新卒採用サイト 面接対策

【キャリアスタートの就活生からの評判】利用者の口コミやメリットを徹底解説!

12月 17, 2022

【キャリアスタートの就活生からの評判】利用者の口コミやメリットを徹底解説!

 

こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。

このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

 

困る男性
就活がうまくいかない…

キャリアスタートに興味があるんだけど、実際の評判を知りたい!

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • キャリアスタートが選ばれる理由
  • キャリアスタートのメリットとデメリット
  • 利用に向いている人
  • キャリアスタートを最大限に活かすコツ
  • キャリアスタートの評判や口コミ
  • 利用手順

 

本記事は「就活に悩むすべての学生に向けてキャリアスタートのご紹介」しています。

この記事を読めばキャリアスタートがどのようなサービスなのかだけでなく、就活への悩みも軽減するはずです。

 

  • 就活が不安
  • 就活の何から始めたらいいんだろう
  • 就職先が決まらなくて焦っている

 

こんな就職活動中の学生にピッタリな内容となっています。

 

※3分で読めますので最後までご覧ください。

 

体育会に所属している(していた)学生は以下の記事をご覧ください。

 

関連記事:おすすめの体育会系就職エージェントまとめ

 

キャリアスタートとは?

キャリアスタートとは?

 

キャリアスタートとは、新卒学生や20代の就職転職支援に特化した就職エージェントです。

 

「すべての若者が輝く社会をつくる」

 

このスローガンのもと、日々求職者にマッチした求人紹介をしている設立11年目の会社です。

 

基本情報

キャリアスタートの基本情報をまとめました。

 

運営会社 キャリアスタート株式会社
本社所在地 東京都港区新橋二丁目6番2号 新橋アイマークビル8階
会社設立年月日 2012年4月11日
事業内容
  • 新卒紹介事業
  • 第二新卒紹介事業
  • 中途採用紹介事業
対応エリア 全国
求人数 非公開
おすすめ度 (4,5)
公式ページ https://careerstart.co.jp/

 

設立11年目のキャリアスタートは若手人材の紹介事業を展開しています。

 

特に新卒紹介部門では、内定率と入社後の定着率が高い優良就活エージェントとして就活中の学生から人気があります。

 

そんなキャリアスタートが学生から選ばれる理由を見ていきましょう。

 

\おすすめ就活エージェント/

 

キャリアスタートが学生から選ばれる5つの理由

キャリアスタートが学生から選ばれる5つの理由

 

キャリアスタートが学生から選ばれる理由は以下の通りです。

 

選ばれる理由

  • 若手に特化している
  • 就職支援実績が豊富
  • 学歴フィルターなし
  • 内定率が高い
  • 入社後の定着率が高い

 

この5つです。

 

若手に特化している

キャリアスタートは若手に特化した就職支援サービスです。

 

サービスの対象者

  • 新卒学生
  • 第二新卒
  • 若手中途者

 

20代でも安心して働ける研修制度やサポートが整っている企業の求人が多いのが特徴です。

 

若手に特化した就職エージェントだと、企業選びも安心できるはずです。
わたし

 

就職支援実績が豊富

キャリアスタートは4,000人以上の就職支援実績があります。

 

設立から今までの紹介実績をまとめると以下の通り。

 

就職支援実績はどれくらい?

  • 設立は2012年の11年目
  • 現在4,000名以上の実績

 

つまり年間約400名近くの就職支援をしていることになります。

 

「多くの学生が登録し内定までつながっている」

これこそがキャリアスタートが就活中の学生に選ばれている理由です。

 

学歴フィルターなし

キャリアスタートには学歴フィルターが一切ありません。

 

  • 無資格で働ける
  • 学歴より人物重視
  • 自分が本当に働きたい会社

 

このような求人が多く、学歴に関係なく自分の実力で勝負したいという学生に支持されています。

 

内定率が高い

キャリアスタートの内定率は驚異の86%!

 

キャリアサポートはマンツーマンでのサポートが可能で、サポート内容も学生個人に適したものになります。

 

サポート内容

  • 就職相談
  • 面接対策
  • 応募書類の添削

 

これらを応募する企業の内情に応じた適切なアドバイスをくれるということが内定率が高い理由となっています。

 

入社後の定着率が高い

キャリアスタートは入社後92%定着率を誇ります。

 

これはキャリアスタートが紹介する企業が学生の特性にマッチしており就職先に満足しているからの他なりません。

 

  • 個々人の希望
  • 適性
  • 性格
  • スキル

 

これらに合わせて企業紹介をしています。

 

また企業へのヒアリングを定期的にすることで、入社後のミスマッチを防いでいます。

 

キャリアスタートを利用するメリット

キャリアスタートを利用するメリット

 

ではキャリアスタートを利用するメリットはどこにあるのでしょうか。

 

メリット

  • 優良企業の紹介が可能
  • マンツーマンのサポート
  • 内定までの期間が短い

 

この3つです。

 

優良企業の紹介が可能

キャリアスタートには学歴フィルターがありませんが大手有料企業の紹介も可能です。

 

 

これら有名な大企業への紹介も可能です。

 

人材紹介会社を使わないような大企業の求人もあるので、大小問わず本当に働きたい求人に応募する事ができますよ。

 

マンツーマンのサポート

キャリアスタートはマンツーマンでサポートを受けられるのもメリットです。

 

  • 就職相談
  • 企業情報の開示
  • 面接対策
  • 応募書類の添削
  • 入社後のフォロー

 

これを学生一人ひとりに合ったサポートができるので、就活を進めていく安心感が違います。

 

就職活動は孤独で不安ばかり。

頼れるパートナーがいるのは本当に心強いですよ!

わたし

 

内定までの期間が短い

キャリアスタートは最短2週間での内定獲得が可能です。

 

なぜスピード内定が可能?

  • 学生の特性が明確
  • 企業との関係性が良い
  • 入社後のミスマッチが少ない

 

学生も企業も安心して任せられるからこそ早い内定と承諾が可能となっています。

 

私も人材紹介を使う採用担当の一人として、エージェントと採用担当者の関係性は本当に重要だと考えています。

「あのエージェントに紹介された方なら間違いない!」そう思える事が大切です。

必然的に内定率も高くなると思いますよ。

わたし

 

\おすすめ就活エージェント/

 

キャリアスタートのデメリット

キャリアスタートのデメリット

 

キャリアスタートにはデメリットもあります。

 

デメリット

  • エージェントの質
  • 連絡が多い

 

この2つです。

 

エージェントの質

キャリアスタートに限らずエージェントも人なので合う合わないがあります。

 

  • 情報共有ができない
  • 希望以外の求人を紹介される
  • 生理的に無理

 

就活エージェントの良し悪しはエージェントの質で決まると言っても過言ではありません。

 

万が一、相性が悪いエージェントが担当になった場合、エージェントの変更を依頼しましょう。

 

就職活動は一生物です。

妥協する事なく進めていきたいですね!

わたし

 

連絡が多い

エージェントを利用すると連絡が多いと感じるかもしれません。

 

エージェントは求職者がどんな条件を希望するかがわからないと求人の紹介ができません。

 

その情報を聞き出すために連絡頻度を上げる可能性があります。

 

  • 希望業界
  • 希望条件
  • 譲れないポイント
  • 給与面
  • 休日面

 

ヒアリング時に就職活動を進める上で大切な情報や知っておいてほしい内容などは必ず伝えるようにしましょう。

 

情報をしっかりと共有できる事で連絡のしつこさは解消されるはずです。

間違っても連絡を無視することはやめましょう!

わたし

 

キャリアスタートの利用に向いている人

キャリアスタートの利用に向いている人

 

キャリアスタートの利用に向いている人は以下の通りです。

 

向いている人

  • 量より質を求めたい
  • 学歴より実力主義
  • 早く就職先を決めたい

 

一つずつ解説します。

 

量より質を求めたい

キャリアスタートはたくさんの求人から選ぶのではなく、質の高い求人を厳選して紹介してくれます。

 

つまり量より質を重視しているということです。

 

  • 本当に自分に合った求人を紹介してほしい
  • 求人数はそこまで重要と思っていない
  • 適性に合った求人を厳選してほしい

 

こんな気持ちが強い学生にはキャリアスタートがピッタリです。

 

学歴より実力主義

キャリアスタートは学歴より実力で勝負できる求人が多くなっています。

 

  • 学歴に劣等感を感じている
  • 自分の実力を正当に評価してほしい
  • 学歴より実力主義の求人を教えてほしい

 

こんな学生はキャリアスタートに登録しましょう。

 

学歴を重視する求人もあります。

でもキャリアスタートは人物・実力重視の求人比率が高くなっています。

真正面からぶつかってみよう!

わたし

 

早く就職先を決めたい

早く就職先を決めたい学生にも向いています。

 

キャリアスタートは最短2週間で内定獲得できます。

 

  • 志望する業界は決まっている
  • どこの会社に入社したいか決めた
  • 早く就活を終わらせて自分時間を確保したい
  • 部活に励みたいから早く就職先を決めたい

 

こんな学生にピッタリです。

 

特に体育会系学生のような、早く就職先を決め部活に集中したいという学生にピッタリです。

 

関連記事:体育会系学生専門のアスリートエージェント

 

キャリアスタートを最大限に活用するコツ

キャリアスタートを最大限に活用するコツ

 

キャリアスタートwp最大限に活用するコツをご紹介します。

 

活用するコツ

  • LINE連携する
  • 個別相談会に参加する
  • 転居サポートを使う
  • 良いエージェントを探す

 

この4つです。

 

LINE連携する

キャリアスタートはLINEで担当エージェントとのやり取りをする事ができます。

 

電話やメールよりもスピード感を持って就職活動をすることができるので、登録後は必ずLINE連携しましょう。

 

  • 授業で連絡が受けられない
  • 部活が忙しい
  • 気軽に連絡を取りたい
  • 質問がすぐにできる環境にしたい

 

こんな方におすすめです。

 

個別相談会に参加する

キャリアスタートは定期的に個別相談会を開催しています。

 

  • 就職の不安が解消できる
  • 就活情報を収集できる
  • 企業情報を共有できる

 

また面談方法は対面とWEB面談が選べるので、自分の好きな方法で対応可能です。

 

就活は自分との戦いになるので不安になることがあります。

 

そんなときに自分の抱えている悩みを共有できる相手がいるのは精神的にメリットがあります。

 

関連記事:面接対策のやり方まとめ

 

転居サポートを使う

キャリアスタートは東京に引っ越す方の住居面のサポートをしています。

 

  • 寮完備の求人
  • 住宅補助がある求人
  • 転居サポートがある求人
  • 初期費用がかからない求人

 

東京での勤務に憧れがある学生や住居費を抑えたい学生にピッタリのサービスです。

 

引越しはお金もかかるので大変です。

使えるサービスは使ってお得に進めましょう!

わたし

 

良いエージェントを探す

最も大切なことが優良エージェントに担当してもらうということです。

 

就職支援サービスの良し悪しはエージェントの質で決まると言っても過言ではありません。

 

  • 希望に沿った求人を紹介してくれる
  • 自分の悩みをしっかりヒアリングしてくれる
  • 悩みを解決するアドバイスをくれる
  • 転職情報に詳しい
  • 希望通りの就活が可能

 

エージェントの質も良し悪しあります。

 

求職者のあなたが就活に満足できるかはエージェント次第となります。

 

万が一相性が悪いエージェントが担当になった場合、担当者の変更を申し出ましょう。

 

例文

お世話に合っております。◯◯と申します。

いつも●●さんにお世話になっておりますが、別のエージェント様からのご助言もいただきたく、

担当者の変更をお願いできないかと思いメール致しました。

就活は一生物だと考えておりますので、何卒ご理解いただければと存じます。

 

このように丁寧にお願いするようにしましょう。

 

キャリアスタートを利用した方の評判や口コミ

キャリアスタートを利用した方の評判や口コミ

 

実際にキャリアスタートを利用した方の評判や口コミをまとめました。

 

使うときの参考にしてくださいね。
わたし

 

良い口コミ

エージェントの対応が良かった

担当してくれたエージェントが自分の悩みや希望する就職先などを細かくヒアリングし、それに応じた対応や企業の紹介をしてくれました。

就職活動は不安が多いけど、話をしっかりと聞いてくれてアドバイスをくれるエージェントは大変心強かったです。

希望に沿った求人を紹介してくれた

ヒアリングが丁寧で希望する求人の紹介をしてくださいました。

就職活動は一生物なので妥協はしたくなかったのですが、 満足のいく就職活動ができました。

しつこい連絡が一切なかった

就職エージェントはしつこく連絡があると聞いていましたが、キャリアスタートはしつこい連絡が一切ありませんでした。

一度のヒアリングで条件や希望業界などの情報を収集し、それに沿った求人の紹介をしてくれたので、スムーズかつ安心して任せられました。

もしもう一度就活をするなら、キャリアスタートに依頼すると思います。

 

エージェントの質が高く、満足している方が多いようです。
わたし

 

悪い口コミ

希望する求人を紹介してくれない

ヒアリングをしましたが、希望する求人の紹介があまりありませんでした。

後から聞いた話ですが、新人なので仕事ができなかったようです。

担当のエージェントを変更した後はしっかり対応してくれましたが、最初から変更したらよかったです。

連絡がとぎれた

新しい求人を紹介すると言われたけど、待てども待てども連絡が来ず、結局自分で求人を探す羽目に。

エージェントってこんな感じなのかな…。

紹介される企業が限定的

自分に興味がある求人をあまり取り扱っておらず、求人数が少ないように感じた。

これから取引企業は増えてくるので、おそらく改善されると思いますが、「営業職」や「事務職」が多いようです。

 

悪い評判の大半が「エージェントの質」によるものでした。

万が一、相性が悪いエージェントが担当になったら変更を考えましょう。

わたし

 

キャリアスタートの利用手順

キャリアスタートの利用手順

 

キャリアスタートの利用手順は以下の通りです。

 

利用手順

  • 申し込み
  • 事前ヒアリング
  • キャリアアドバイザーへ相談
  • お仕事の紹介
  • 面接対策
  • 面接→内定

 

こちらの順番で進めていきます。

 

申し込み時に登録する項目は以下の通り。

 

登録する項目

  • 氏名
  • 性別
  • 卒業年
  • 住んでいる都道府県
  • 電話番号
  • メールアドレス

 

登録は1分もかかりません。

 

その後、入力した連絡先にキャリアアドバイザーから連絡が入ります。

 

伝える項目

  • 希望業界
  • 希望職種
  • 連絡可能時間
  • いつまでに就活を終えたいか
  • 譲れない条件

 

などなど、自分が大切にしている条件をしっかり伝えましょう。

 

キャリアスタートによくある質問

キャリアスタートによくある質問

 

キャリアスタートによくある質問にお答えします。

 

面談はオンラインで可能ですか?

キャリアスタートの面談はオンラインで可能です。

授業やアルバイトなどで忙しい学生でも空いた時間を見つけて対応することができます。

 

本当に無料で利用可能でしょうか。

キャリアスタートの利用は完全無料です。

これは紹介料という名目で企業から利用料をいただくからです。

就職相談、面接対策、応募書類の添削など、就職のプロがあなたの就活を全面的にサポートします。

 

他社との併用もできますか?

もちろん可能です。

基本的に複数の媒体を掛け合わせて利用される学生が多いようです。

「エージェント×ナビサイト」このような利用の仕方がおすすめですよ。

 

まとめ:キャリアスタートは優良就活エージェント!

まとめ:キャリアスタートは優良就活エージェント!

 

今回は「就活で悩む学生に向けてキャリアスタートの紹介」をしてきました。

 

記事の要点

  • キャリアスタートが選ばれる理由
  • 若手に特化している
  • 就職支援実績が豊富
  • 学歴フィルターがない
  • 内定率が高い
  • 入社後の定着率が高い
  • キャリアスタートを利用するメリット
  • 優良企業の紹介が可能
  • マンツーマンのサポート
  • 内定までの期間が短い
  • キャリアスタートのデメリット
  • エージェントの質
  • 連絡が多い
  • キャリアスタートの利用に向いている人
  • 量より質を求めたい人
  • 学歴より実力主義
  • 早く就職先を決めたい
  • キャリアスタートを最大限有効活用するコツ
  • LINE連携する
  • 個別相談会に参加する
  • 転居サポートを使う
  • 良いエージェントを探す

 

キャリアスタートは就職活動をしている学生にピッタリの就活エージェントです。

 

就職活動を効率よく進めるためには就活エージェントの利用がベスト!

 

本当に自分にマッチした就職先を見つけたい。

 

そんな学生はキャリアスタートが絶対おすすめです。

 

以上、なーぴょんでした。

 

\登録は完全無料/

今すぐ申し込む

量より質!学歴フィルター一切なし!

-新卒採用サイト, 面接対策