退職代行 退職代行の知識

安くてお得な退職代行5選【格安業者の注意点と業者選定のコツ】

10月 26, 2022

安くてお得な退職代行5選【格安業者の注意点と業者選定のコツ】

 

こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。

このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

 

悩む男性
退職代行を利用するけど、利用料金をできるだけ安く抑えたい…

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 退職代行の種類と料金相場
  • 格安代行サービス5選
  • 安い業者を利用する際の注意点
  • できるだけ安く利用する方法
  • オススメできる退職代行業者

 

本記事はできるだけ料金を抑えたい方に向けて「安くてお得な退職代行業者」を紹介します。

 

この記事を読めば安く利用できる業者がわかるだけでなく、リスクまで網羅的に理解できるようになります。

 

  • どこに依頼するか悩んでいる
  • できるだけ費用をかけたくない
  • お得に利用したい

 

こんな方にピッタリの内容になっています。

 

節約しつつお得に利用したい人はぜひ参考にしてください。

 

それでは早速見ていきましょう。

 

»退職代行とは?【サービス内容を世界一わかりやすく解説】

 

【前提知識】退職代行の種類と料金相場

【前提知識】退職代行の種類と料金相場

 

まずは利用の前提となる「退職代行の種類」と「料金相場」を見ていきましょう。

 

特徴をまとめると以下の表になります。

 

費用相場 交渉可否 訴訟対応 付加サービス
一般企業 × ×
労働組合 ×
弁護士法人

 

基本となる部分なので、サクッと解説します。
わたし

 

退職代行の種類

退職代行の種類は以下の3つに分けられます。

 

退職代行の種類

  • 一般企業
  • 労働組合
  • 弁護士法人

 

一つずつ解説します。

 

一般企業

一般企業の特徴

  • 確実に辞められる
  • とにかく安い
  • 対応スピードが早い
  • 独自サービスが豊富
  • 転職サポートが充実

 

格安の業者があり独自サービスが充実しているのが特徴です。

 

ただし交渉権を有していないので会社との交渉はできません。

 

リスク無視でとにかく料金を抑えたい!

そんな方に向いています。

わたし

»【一般企業が運営する退職代行】5つの魅力とおすすめできる人3選

 

労働組合

労働組合の特徴

  • 確実に辞められる
  • 交渉が可能
  • 料金が安い
  • バランスが取れている

 

労働組合が運営する退職代行は会社との交渉が可能で料金も良心的です。

 

料金と内容のバランスが良く、料金を抑えたいけど質も大事にしたい!

そんな方にオススメです。

わたし

»【退職代行は労働組合がベスト】おすすめできる理由を徹底解説

 

弁護士法人

弁護士法人の特徴

  • 確実に辞められる
  • 交渉が可能
  • トラブルに対応可能
  • 訴訟対応可能
  • 料金が高い

 

弁護士法人は全ての退職代行の種類の中で最も信頼できる業者です。

 

会社からの理不尽な要求や訴訟にも対応することができ、100%退職することができます。

 

しかし利用料金が高いところが難点です。

 

値段は気にしない!絶対退職できるという安心感がほしい!

そんな方に向いています。

わたし

»弁護士対応が運営する退職代行【特徴やメリットから選び方まで徹底解説】

 

退職代行の料金相場

退職代行の料金相場は以下の通りです。

 

料金相場

  • 一般企業:約20,000円〜25,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円くらい
  • 弁護士法人:約50,000円くらい

 

全体の相場感は、約20,000円〜約50,000円ほどが多いようです。

 

業者や種類によって料金設定が違うのでいろいろ調べてみましょう。
わたし

»退職代行の金額相場はいくら?【金額で業者を選ぶリスクとおすすめ業者を解説】

 

【25,000円以下】格安退職代行サービス5選

【25,000円以下】格安退職代行サービス5選

 

この章では最安値の退職代行業者と25,000円以下で利用できる業者をまとめました。

 

最安値の退職代行

最安値の退職代行は「格安退職代行.com」という業者です。

 

格安退職代行.com

  • アルバイト:4,980円
  • 正社員:4,980円
  • 業界最安値

 

破格の業者として紹介しましたが決してオススメしているわけではありません。

 

  • 会社HPが2018/12/9から更新されていない
  • 追加料金の有無が不明
  • 具体的なサービス内容が書かれていない
  • 民間会社なのに交渉が可能と書かれている
  • 実態が不明確

 

安い退職代行を使いたいとしてもあまりオススメできない業者です。

 

安心して利用するためにも約20,000円〜約30,000円ほどの業者に依頼しましょう。

 

25,000円以下の業者一覧

25,000円以下で利用できる退職代行業者をまとめました。

 

ここで紹介した業者は安さとサービスのバランスが良い業者です。
わたし

 

ネルサポ

名称 退職代行ネルサポ
おすすめ度 (4,0)
運営元 労働組合
料金 22,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 無料相談回数無制限
  • リピーター価格あり
  • 利用実績:5,000名突破
  • 業界最安値
  • 弁護士監修

 

TORIKESHI

名称 退職代行TORIKESHI
おすすめ度 (3,5)
運営元 労働組合
料金 25,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 雇用形態問わず料金一律
  • 新しい労働組合
  • 累積相談数:1,000件突破

 

オイトマ

名称 退職代行OITOMA
おすすめ度 (3,0)
運営元 一般企業
料金 24,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 無料相談回数無制限
  • 退職届プレゼント
  • 転職サポートも充実

 

アクロサポート

名称 退職代行ACROSUPPORT
おすすめ度 (3,5)
運営元 一般企業
料金 20,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 格安
  • 新しい業者
  • 労務に強い弁護士監修

 

ピンチヒッター

名称 円満退職のピンチヒッター
おすすめ度 (2,0)
運営元 一般企業
料金 25,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込、電子決済
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 転職サポートも充実
  • 新しい業者
  • 交渉は不可

 

次に安い退職代行の利用する際の注意点を解説します。
わたし

 

安い退職代行を利用する際の注意点

安い退職代行を利用する際の注意点

 

安い退職代行を利用する際の注意点は以下の通りです。

 

注意点

  • そもそも退職できない
  • 追加料金がある
  • 悪徳業者の可能性
  • サポートが悪い

 

退職代行のよくあるトラブルについては以下の記事で解説しています。
わたし

»【退職代行で起こりやすいトラブル】防ぐために大切なこと3選

 

一つずつ解説します。

 

そもそも退職できない

一つ目の注意点は退職できない可能性があるところです。

 

  • 交渉ができない
  • 連絡がつながらなくなった
  • 業務の進捗がわからない

 

安すぎる代行業者は退職できないというリスクがあることは知っておきましょう。

 

利用して後悔してしまうかもしれません。

 

»退職代行で辞めると後悔する?【不安な方は必ずお読みください】

 

追加料金がある

二つ目の注意点は追加料金があるかもしれないところです。

 

  • 回収額の◯%を請求される
  • 着手金と基本料金が別
  • 書類の郵送代金
  • 記載はアルバイトの退職料金だった
  • 職種によって金額が違う

 

一見安そうに見える退職代行でも、追加料金が多くかかって金額は相場近くになるケースがあります。

 

さらにサービスの内容は薄いとなると、その業者に依頼する必要性はなくなるのではないでしょうか。

 

料金だけでなくサポート内容もきちんと理解した上で依頼しましょう。

 

悪徳業者の可能性

三つ目の注意点は悪徳業者の可能性があるところです。

 

  • 記載額より高い料金を請求された
  • 連絡が繋がらなくなった
  • 聞いていないことをされた
  • 依頼内容を遵守してくれない
  • 詐欺業者

 

全ての業者がそうではありませんが、退職代行は悪徳な業者もあるということは知っておくべきです。

 

サポートが悪い

四つ目の注意点はサポートが悪いところです。

 

退職時には訴訟対応になることもあります。

 

  • 業務の進捗報告がない
  • 訴訟対応できない
  • 退職交渉できない

 

交渉したい内容

  • 未払い賃金
  • 残業代の請求
  • 有給の取得
  • 即日退職

 

安い退職代行業者は一般企業が運営していることが多く、会社との交渉ができません。

 

弁護士に依頼し直さないといけないかもしれないので余計にお金がかかる可能性もあります。

 

注意点を解説しましたが、どうすれば安く利用できるのでしょうか。

次にその方法について解説します。

わたし

 

できるだけ安く退職代行を利用する方法

できるだけ安く退職代行を利用する方法

 

できるだけ安く退職代行を利用する方法は以下の通りです。

 

安い利用法

  • キャンペーンの利用
  • キャッシュバックの利用
  • 正しく業者を選ぶ

 

一つずつ解説します。

 

キャンペーンの利用

一つ目はキャンペーンを利用する方法です。

 

退職代行はキャンペーンを開催していることがあります。

 

キャンペーン内容

  • 通常料金からの値引き
  • 転職サポート
  • 引越し代サポート
  • 心理カウンセリング

 

不定期開催していることが多いので、定期的にホームページを確認しましょう。

 

キャッシュバックの利用

二つ目はキャッシュバックを利用する方法です。

 

数万円の利用料金がかかる退職代行ですが、キャッシュバックをされる業者もあります。

 

キャッシュバック

  • 実質無料になる
  • 条件をクリアする必要がある

 

その条件は「指定された転職サイトの活用」です。

 

キャッシュバックされるお得な退職代行の利用を検討してはいかがでしょうか。

 

正しく業者を選ぶ

三つ目は正しく業者を選ぶということです。

 

いくらキャンペーンやキャッシュバックがあったとしても、間違った業者選びをしてしまうと後悔することになります。

 

退職代行の選び方

  • 種類で選ぶ
  • 料金で選ぶ
  • 交渉が可能か
  • 実績と口コミ
  • 独自サービスの有無

 

依頼後に後悔しないように正しく業者を選びましょう。

 

»【退職代行の選び方】失敗しない方法と注意するポイントを徹底解説

 

本当にオススメできる退職代行業者3選

本当にオススメできる退職代行業者3選

 

前述した5つの業者はどれもオススメできる退職代行です。

 

さらにあと数千円出せば交渉もサポートも万全な業者に依頼することができます。

 

この章では本当にオススメできる退職代行業者を3つご紹介します。

 

オススメ退職代行

 

一つずつ解説します。

 

Jobs

名称 退職代行Jobs
タイプ 労働組合
料金 27,000円+組合費2,000円
対応時間 24時間
支払い方法 クレジット、銀行振込、コンビニ決済、現金翌月払い
対応エリア 全国

 

 

ガーディアン

名称 退職代行ガーディアン
タイプ 労働組合
料金 29,800円
対応時間
支払い方法 クレジットカード、銀行振込
対応エリア 全国

 

 

SARABA

名称 退職代行SARABA
タイプ 労働組合
料金 24,000円
対応時間 24時間
支払い方法 クレジットカード、銀行振込
対応エリア 全国

 

 

まとめ:退職代行は安さとサービスのバランスが大事!

まとめ:退職代行は安さとサービスのバランスが大事!

 

今回は安くてお得な退職代行を紹介しつつ、注意点や業者選定のコツについて解説しました。

 

記事の要点

  • 25,000円以下の退職代行まとめ
  • 最安値は「退職代行.com」
  • ネルサポ
  • TORIKESHI
  • オイトマ
  • アクロサポート
  • ピンチヒッター
  • 安い退職代行を利用する際の注意点
  • そもそも退職できない
  • 追加料金がある
  • 悪徳業者の可能性
  • サポートが悪い
  • 安く退職代行を使う方法
  • キャンペーンの利用
  • キャッシュバックの利用
  • 正しく業者を選ぶ

 

そして最もオススメできる退職代行は以下の3つです。

 

オススメの退職代行

 

安い退職代行はありますが、サービスの内容をきちんと確認しないと痛い目にあいます。

 

値段とサポート内容のバランスを見つつ、後悔しない退職代行業者に依頼しましょう。

 

以上、なーぴょんでした。

 

»【2023年最新版】退職代行のオススメ人気ランキング16選!

 

-退職代行, 退職代行の知識