介護転職 転職ノウハウ

【入社までの完全ロードマップ】転職活動の流れを10ステップで徹底解説

6月 9, 2022

【入社までの完全ロードマップ】転職活動の流れを10ステップで徹底解説

 

こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。

このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

 

悩む男性
転職活動の流れを知りたいな〜!

 

このような疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 転職活動の基本
  • 転職活動の3つのフェーズ
  • 転職活動の流れを10ステップで解説
  • 「転職サイト」と「転職エージェント」の進め方の違い
  • 転職活動の流れをスムーズに進めるコツ
  • 転職活動を進める際の3つの注意点

 

本記事は「転職活動の流れ」や「転職活動をスムーズに進めるためのコツ」を解説しました。

この記事を読めば、転職活動の流れが一気に把握できるだけでなく、注意点まで理解できるようになります。

 

  • 転職活動の流れを知りたい
  • 無駄なく最短で終わらせたい
  • 何をするべきか事前に把握したい

 

こんな方にピッタリな内容となっています。

 

※3分で読めますので最後までお付き合いください。

 

【基本をおさらい】転職活動の基本

【基本をおさらい】転職活動の基本

 

まず転職活動の基本として、以下の2点を解説します。

 

転職の基本

  • 期間
  • 転職時期

 

この2つです。

 

期間

転職活動は3ヶ月〜6ヶ月が基本です。

 

やることリスト

  • 情報収集
  • 応募書類の作成
  • 面接日程の調整
  • 面接
  • 退職交渉
  • 入社準備

 

これらをだいたい半年かけて行うことになります。

 

すぐに働けますという方に熱意は感じます。

ただ、入社する会社側も手続きがあるので、時間がかかることが多いようです。

わたし

 

転職時期

望ましい転職時期は以下の通りです。

 

転職時期

  • 年度末
  • ボーナス支給後
  • 辞めたいと思った時(笑)

 

転職時期に正解はありません。

 

しかし繁忙期は会社側に迷惑がかかる恐れもあり、ボーナス前は支給額を減らされるかもしれません。

 

くれぐれも計画性なしに退職するのはやめましょう。

 

【大枠を解説】転職活動の流れは3つのフェーズに分けられる

【大枠を解説】転職活動の流れは3つのフェーズに分けられる

 

転職活動は3つのフェーズに分けられます。

 

3つのフェーズ

  • 事前準備
  • 転職活動
  • 入社準備

 

この3フェーズです。

 

事前準備

まず「事前準備」です。

期間 1ヶ月〜2ヶ月
やること
  • 転職目的を明確にする
  • 転職計画を立てる
  • 自己分析
  • 企業研究
  • 情報収集

 

事前準備は転職活動の土台となる大切な部分です。

 

ここがブレると転職活動そのものが失敗する恐れがあるのでじっくり考えましょう。

 

転職活動

続いて「転職活動」です。

 

期間 1ヶ月〜2ヶ月
やること
  • 応募書類の作成
  • 面接日程の調整
  • 面接を受ける

 

まさに転職活動をしていると実感できるフェーズです。

 

面接日の設定など、入社する会社と調整が必要になるので、しっかりと日程管理をしながら予定を組んでいきます。

 

離職中なら金銭面がキツくなる可能性もあり、計画を立てるのって大切ですよ。
わたし

 

入社準備

最後に「入社準備」です。

 

期間 1ヶ月半〜2ヶ月
やること
  • 健康診断
  • 退職交渉
  • 引き継ぎ
  • 入社書類の作成〜提出
  • 社内外への挨拶

 

  • 退職する会社へは引き継ぎや関係各所への挨拶
  • 入社する会社へは必要な書類の整理

 

これらがメインとなります。

 

飛ぶ鳥跡を濁さず。

一つ一つ丁寧にこなしていきましょう。

 

転職活動の流れを10ステップで徹底解説

転職活動の流れを10ステップで徹底解説

 

ここからは転職活動の流れを10ステップで解説していきます。

 

転職の流れ

  • 転職目的を明確化
  • 計画を立てる
  • 自己分析する
  • 情報収集する
  • 求人に応募する
  • 応募書類の作成
  • 面接
  • 内定獲得
  • 退職する
  • 入社準備

 

転職活動をする方法は大きく3つに分けられます。

 

転職活動の方法

  • 転職サイト
  • 転職エージェント
  • ハローワーク

 

進め方は大きく変わらないので、ざっくりとした流れを掴んでください。

 

一つずつ解説します。

 

①:転職目的を明確化

①ステップ目は転職目的を明確化しましょう。

 

  • なぜ転職するの?
  • 転職したいと思ったきっかけ
  • どんな自分になりたいのか
  • 人間関係が良い職場で働きたい
  • 年収を上げたい
  • 専門スキルを身に付けたい
  • 新しいことに挑戦したい

 

転職理由は人それぞれ。

転職する理由や目的を明確にしましょう。

 

「何のために転職するの?」を自分自身に落とし込んで考えることが大切!
わたし

 

②:計画を立てる

②ステップ目が計画を立てるということです。

転職目的が明確になったとしても、ダラダラ転職活動をするのはオススメできません。

 

  • いつまでに転職活動を終えるのか
  • 退職日はいつにするのか
  • 就職先を決めるタイミング
  • 自分の後任の育成状況
  • 応募する会社側の選考スケジュール

 

転職後の成功した自分を思い描き、そこから逆算して行動していきましょう。

 

③:自己分析する

③ステップ目が自己分析を念入りに行うということです。

 

  • 自分の長所や短所
  • 得意なこと
  • どんな仕事が向いているのか
  • また向かない仕事とは
  • どんな働き方をしたいのか

 

転職活動がうまくいくかどうかは、どこまで自己分析できるかによって変わってきます。

 

自分の性格や特徴、本当にやりたいことは何なのかを突き詰めて考えましょう。

 

④:情報収集する

④ステップ目が情報収集するということです。

 

  • 求人誌
  • 転職サイト
  • エージェントサービス
  • 折込チラシ
  • 知人からのヒアリング

 

転職活動で大切なのは情報の量と質です。

 

情報が溢れている現代だからこそ、本当に必要な情報を精査しないとキリがありません。

 

大切な情報

  • 企業の成長度
  • 転職目的に合致しているか
  • 活躍できる場所か
  • 実際の従業員の声
  • 労働条件・就業条件
  • 求める人物像が合致しているか
  • 将来性
  • キャリアビジョンが明確か

 

転職で譲れないポイントに優先順位をつけ、妥協せずに情報収集に励みましょう。

 

今はネット検索が充実しているので、多くの情報に触れることができます。

上手に活用して必要な情報を収集していこう!

わたし

 

⑤:求人に応募する

5ステップ目が求人に応募します。

 

目的を明確にし自己分析したあなたなら、自分に適した求人が見つかるはずです。

 

応募時のチェックポイント

  • 転職目的に合致しているか
  • 求める人物像に合致しているか
  • 妥協していないか
  • 条件面に納得できるか
  • 本心で働きたいと思える職場か

 

自分が納得できる求人に応募しましょう。

 

⑥:応募書類の作成

⑥ステップ目が応募書類の作成です。

 

ここでのポイントは内容を使い回しするのではなく、その会社のための応募書類を作成すること。

 

  • 自己PR
  • 長所・短所
  • 志望動機
  • 自分どう貢献できるか

 

これを応募する会社が求める人材に合致するように作成していきます。

 

たまに使い回しの内容で履歴書を作成する方がいますが、絶対にやめましょう。

入社意思や熱意があるか、履歴書の文面を見ればだいたいわかってしまいます。

わたし

 

⑦:面接

⑦ステップ目が面接です。

 

面接のポイント

  • 時間厳守
  • 服装や髪型
  • 丁寧に話をする
  • 履歴書の内容に沿って話す
  • 必須の質問に対する回答を考えておく
  • 自分がどう活躍できるを念頭に発言する
  • 嘘はつかない

 

面接は会社側があなたを見定めているのと同時に、あなたも会社側を見定めています。

 

つまり「対等」です。

 

求人票には記載されていなかったり気になる部分を質問し、不明点が残らないように注意しましょう。

 

面接では聞きにくいことも出てきます。

しかし、長く前向きに働くために必要な質問は納得できるまで質問しましょう。

わたし

 

ちなみに転職エージェントなら聞きにくい質問も代行して確認してくれます。

 

⑧:内定獲得

⑧ステップ目が晴れて内定獲得です。

 

その後にやることは以下の通り。

 

  • 入社日の確認
  • 採用条件通知書の確認
  • 入社に必要な書類の作成
  • 健康診断

 

入社までに時間があったとしても、できることからこなしていくと後が楽になります。

 

⑨:退職する

⑨ステップ目が退職するということです。

 

転職先が決まれば退職手続きを進めていきます。

 

退職手続きでやることは以下の3つ。

 

  • 健康保険の手続き
  • 年金の手続き
  • 税金の手続き

 

手続きは確実に行いましょう。

 

人不足の会社は退職させてくれない可能性があります。

どうしても退職できない場合は「退職代行」の利用もオススメ!

わたし

»退職代行とは?

 

⑩:入社準備

最後⑩ステップ目が入社準備です。

 

入社準備で必要なことは以下の通り。

 

入社までにやること

  • 次の職場で役立つスキルの勉強
  • 身体を使う仕事ならトレーニング
  • 気分転換

 

必要な知識は入社後の研修で教わることができるので、心配しなくても大丈夫です。

 

気持ちよく初日を迎えられるように、体調管理は万全にしましょう。

 

それぞれの方法で見た転職活動の流れの違い

それぞれの方法で見た転職活動の流れの違い

 

転職活動は大きく分けて3通りの進め方があります。

 

転職活動の進め方

  • 転職サイト
  • 転職エージェント
  • ハローワーク

 

ぞれぞれの違いを解説します。

 

転職サイト編

転職サイトを活用する転職の進め方は以下の通り。

 

流れ

  • 転職サイトに登録する
  • 気になる求人に応募する
  • 面接日程を調整する
  • 面接を受ける
  • 内定獲得
  • 入社手続き
  • 入社

 

 

求人検索から面接日の設定まで自分主体で動く必要があります。

 

転職エージェント編

転職エージェントに依頼して進めるやり方は以下の通りです。

 

流れ

  • ヒアリング
  • エージェントによる求人検索
  • 応募
  • エージェントが面接日の設定をする
  • 面接対策
  • 入社手続き
  • 入社

 

このようにエージェントが煩わしい日程の調整や自分に合った求人の検索をしてくれます。

 

つまりエージェントと二人三脚で進めることになります。

 

ハローワーク編

ハローワークを活用して転職活動をするやり方は以下の通りです。

 

流れ

  • 求職者登録
  • 求人検索
  • 応募
  • 面接
  • 入社手続き
  • 入社

 

 

ハローワークは自分で求人検索をしますが、担当者が親身に相談に乗ってくれます。

 

大半の企業はハローワークに求人を掲載しています。

企業側からするとハローワークからの応募は採用費が安くつくので好まれる傾向にあります。

わたし

 

それぞれの違い

それぞれの違いは以下の通りです。

 

転職サイト 転職エージェント ハローワーク
求人検索 自分でする エージェントが代理 担当者と一緒にする
応募書類の作成 自分でする エージェントが代理 担当者と一緒にする
面接対策 なし あり あり
面接日程の調整 自分でする エージェントが代理 担当者がしてくれる
入社手続き 自分でする エージェントが代理 自分でする

 

結論を言ってしまえば、転職エージェントに依頼する方がさまざまなメリットを得られるのでオススメです。

 

»転職サイトと転職エージェントの10の違い!

 

転職活動をスムーズに進めるコツ3選

転職活動をスムーズに進めるコツ3選

 

以下では転職活動をスムーズに進めるコツをまとめます。

 

スムーズに進めるコツ

  • 転職目的を明確にする
  • 事前準備は念入りに
  • エージェントを活用する

 

一つずつ解説します。

 

転職目的を明確にする

まず転職目的を明確にしましょう。

 

転職活動において目的を明確にすることが一丁目一番地です。

 

転職目的を明確にする

  • 何のために転職するのか
  • 年収を上げたいのか
  • 人間関係を改善したいのか
  • 通勤距離を短くしたいのか
  • 労働条件が良いところがいいのか

 

「なぜ」の部分を突き詰めて考えましょう。

 

この「目的」がぶれてしまうと転職活動がうまくいかない可能性が高くなります。

また目的は悩んだときの一つの行動指針にもなりますよ。

わたし

 

事前準備は念入りに

事前準備は念入りにしましょう。

 

事前準備

  • 情報収集
  • 自己分析
  • 企業研究
  • 応募書類の作成
  • 面接対策

 

準備しすぎるということはありません。

 

入社してからのミスマッチを防ぐためにも、事前準備はきちんとしましょう。

 

情報は多い方がいいけど、不必要な情報がいくらあっても意味がありません。

本当に必要な情報を精査して収集していこう!

わたし

 

エージェントを活用せよ

エージェントの活用しましょう。

 

エージェントのメリット

  • 未公開求人の紹介が可能
  • 応募書類の添削をしてくれる
  • 面接対策も可能
  • 転職相談ができる
  • 採用率が高くなる

 

しかも、これらのサービスが完全無料で利用可能です。

 

自分のペースで動けなかったり連絡がしつこいことがあるなどデメリットもありますが、相対的に利用はマストです。

 

転職活動を進める際の4つの注意点

転職活動を進める際の4つの注意点

 

転職活動を進める際には注意点があります。

 

注意点

  • 求人を信じすぎない
  • 在籍中に転職活動する
  • 転職活動を口外しない
  • 転職しない選択肢もある

 

この4つです。

 

求人を信じすぎない

求人を信じすぎるのは危険です。

 

なぜなら、求人には良いことばかりしか書かないからです。

 

  • 離職率
  • 賞与額
  • 有給取得率
  • 残業時間

 

一見数字で見ると良さそうな内容でも、実際は他の側面が隠れている場合があります。

 

求人票からは見えてこない情報もエージェントなら内部情報を持っているかも。

 

私も求人票を作成していますが、やはり不利になるようなことは書かないです。

入社後のミスマッチを防ぐためにも、正確な情報を入手したいですね。

わたし

 

在職中に転職活動する

転職活動は在職中にしましょう。

 

在職中に活動することでさまざまなメリットがあります。

 

メリット

  • 収入の心配がない
  • 焦らずじっくり転職活動できる
  • ブランクを感じることがない
  • 最悪転職しなくても大丈夫

 

在籍中は時間を取りにくいというデメリットはありますが、安心して活動できる方が入社後の満足感が大きくなります。

 

在籍中だろうが採否結果には影響しないので安心して大丈夫です。
わたし

 

転職活動を口外しない

転職活動を口外しないようにしましょう。

結果的に転職しなかった場合、デメリットしかないからです。

 

  • 上司に悪い印象を持たれてしまう
  • 昇給・昇格に影響がある
  • 社内で噂になる

 

転職活動が社内に広がって良いことは何一つありません。

 

よっぽど仲の良い方に言うならまだしも、誰彼構わず言うのは控えた方が無難です。

 

転職しない選択肢もある

転職しない選択肢もあります。

 

「転職活動」=「転職しないといけない」というわけではありません。

 

しかし良い条件の求人が見つかるかは転職活動をした人にしかわかりません。

 

  • 転職エージェントに相談した
  • 履歴書も作成した
  • 面接まで実施した
  • 内定までもらった

 

多くの人に相談して結果的に転職しなかったとしても全然OK!

 

転職にはリスクがありますが、転職活動にはりすくはありません。

 

まとめ:転職活動の流れを理解することが成功への近道!

まとめ:転職活動の流れを理解することが成功への近道!

 

今回は「転職活動の流れ」を解説しました。

 

記事の要点

  • 転職活動の3フェーズ
  • 事前準備
  • 転職活動
  • 入社準備
  • 転職活動の流れ10ステップ
  • ①:転職目的を明確化
  • ②:計画を立てる
  • ③:自己分析する
  • ④:情報収集する
  • ⑤:求人に応募する
  • ⑥:応募書類の作成
  • ⑦:面接
  • ⑧:内定獲得
  • ⑨:退職する
  • ⑩:入社準備
  • 転職活動をスムーズに進めるコツ
  • 転職目的を明確にする
  • 事前準備は念入りに
  • エージェントを活用せよ
  • 転職活動をする際の注意点
  • 求人を信じすぎない
  • 在職中に転職活動をする
  • 転職活動を口外しない
  • 転職しない選択肢もある

 

転職活動の流れを理解することで、次にやることが明確になり、計画的に行動できるようになります。

 

まずは小さな一歩から転職活動をスタートしてみてください。

 

以上、なーぴょんでした。

-介護転職, 転職ノウハウ