退職代行 退職代行の知識

【退職代行の選び方】失敗しない方法と注意するポイントを徹底解説

8月 5, 2022

【退職代行の選び方】失敗しない方法と注意するポイントを徹底解説

 

こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。

このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

 

悩む男性
退職代行の選び方を教えてほしい!

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 退職代行とは
  • 退職代行の選び方
  • 退職代行でよくあるトラブル
  • 注意するべきポイント
  • 利用する前にしておきたいこと
  • おすすめ退職代行

 

本記事は「退職代行の選び方」について解説しました。

 

この記事を読めば、退職代行の選び方に失敗しないばかりか注意するべきポイント、おすすめ業者まで網羅的に理解できます。

 

  • 退職代行の選び方を知りたい
  • 業者選びを失敗したくない
  • 業者選びの注意点を知りたい

 

こんな方にピッタリな内容になっています。

 

※3分で読めますので最後までご覧ください。

 

関連記事:退職代行のおすすめランキング16選

 

【前提知識】退職代行サービスとは?

【前提知識】退職代行サービスとは?

 

退職代行サービスとは、辞めたくても辞められない労働者の代わりに退職手続きを代行してくれるサービスです。

 

2018年頃からサービス事業所が増え始め、TV放映をきっかけに認知度が高くなりました。

 

関連記事:退職代行とは

 

退職代行の種類

退職代行は3つの種類に分類できます。

 

退職代行の種類

  • 弁護士法人
  • 労働組合
  • 一般企業

 

それぞれに特徴があります。

 

弁護士法人

弁護士法人の特徴

  • 交渉ができる
  • 訴訟対応が可能
  • 100%退職可能
  • 料金が高い

 

会社から訴えられる可能性がある方に最適です。

 

関連記事:弁護士が運営する退職代行

 

労働組合

労働組合の特徴

  • 確実に辞められる
  • 交渉が可能
  • 料金が安い
  • バランスが取れている

 

最もおすすめできる労働組合が運営する退職代行。

 

会社と交渉が必要だけど料金を抑えたい方に最適です。

 

関連記事:労働組合が運営する退職代行

 

一般企業

一般企業の特徴

  • 確実に辞められる
  • とにかく安い
  • 対応スピードが早い
  • 独自サービスが豊富
  • 転職サポートが充実

 

会社とは交渉できませんが、料金を抑えたい方は一般企業で決まりです。

 

関連記事:一般企業が運営する退職代行 

 

退職代行の利用相場

退職代行の利用相場は以下の通りです。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 民間企業:約25,000円ほど

 

あまりにも安い業者は詐欺の可能性もあり、ある程度の相場感は掴んでおきましょう。

 

関連記事:退職代行の金額相場 

 

正しい退職代行業者の選び方5選

正しい退職代行業者の選び方5選

 

退職代行の正しい選び方は以下の5つです。

 

退職代行の選び方

  • 種類で選ぶ
  • 料金で選ぶ
  • 交渉の可否
  • 実績や口コミ
  • 独自サービスの有無

 

一つずつ解説します。

 

種類で選ぶ

一つ目は種類で選ぶ方法です。

 

退職代行の種類は以下の3つ。

 

退職代行の種類

  • 弁護士法人
  • 労働組合
  • 一般企業

 

対応可能範囲を表でまとめると以下の通りになります。

 

一般企業 弁護士 労働組合
会社への通知
即日退職
会社との交渉 ×
裁判の代理人 × ×

 

退職するというゴールは同じですが、各種類によって対応できる範囲が違います。

 

3つの種類から自分に合った代行業者を選びましょう。

 

料金で選ぶ

二つ目は料金で選ぶ方法です。

 

料金相場は以下の通り。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 一般企業:約25,000円ほど

 

退職代行には利用相場があり、その相場に沿って自身の予算を決めます。

 

この相場感を掴むことで詐欺業者への依頼を防ぐことができます。

 

 

交渉可能か

三つ目は交渉が可能かで選ぶ方法です。

 

一般企業 労働組合 弁護士
会社との交渉 ×

 

上記の通り、一般企業は退職に関する交渉ができません。

 

退職代行を利用される会社はブラック企業が多く、残業代や未払い賃金の請求など交渉を必要とすることが多くなります。

 

  • 【一般企業】→退職の意向を伝えるだけ
  • 【労働組合】→交渉可能
  • 【弁護士】 →訴訟対応までできる

 

上記内容により、「労働組合」もしくは「弁護士」に依頼するのが最も安心できる方法となります。

 

実績と口コミ

四つ目が実績と口コミで選ぶ方法です。

 

退職代行のHPには実績が載っているものがあります。

 

  • 顧客満足度No.1
  • 退職実績No.1
  • 代行実績数:◯回

 

このような実績は業者選定の一つの安心材料になります。

 

口コミはTwitterなどのSNSに載っているので参考にしましょう。

 

関連記事:退職代行の体験談

 

独自サービスの有無

五つ目は独自サービスの有無で選ぶ方法です。

 

退職代行は業者によって独自サービスを展開しています。

 

  • 転職サポート
  • 引越しサポート
  • 心理カウンセリング
  • キャッシュバック

 

展開している独自サービスを調べてお得に依頼しましょう。

 

退職代行でよくある9つのトラブル

退職代行でよくある9つのトラブル

 

退職代行でよくあるトラブルは9つあります。

 

よくあるトラブル

  • 非弁行為をしてしまう
  • 業者が詐欺集団
  • 即日退職できなかった
  • 退職を認めてもらえない
  • 損害賠償請求される
  • 金銭トラブル
  • 必要書類が届かない
  • 追加料金が発生した
  • 上司が家に来た

 

これらは知っておいた方がよいトラブルの一覧です。

 

回避するための対策と併せて押さえておきましょう。

 

関連記事:退職代行で起こりやすいトラブルとは

 

退職代行選びで注意するべき3つのポイント

退職代行選びで注意するべき3つのポイント

 

退職代行選びで注意するポイントは以下の3つです。

 

注意ポイント

  • 交渉可能か
  • 料金が適正か
  • 訴えられないか

 

一つずつ解説します。

 

交渉が可能か

一つ目の注意点は交渉が可能かです。

 

交渉権を持たない一般企業が会社と交渉していたら即アウト。

 

その業者は利用しないようにしましょう。

 

  • 【一般企業】→退職の意向を伝えるだけ
  • 【労働組合】→交渉可能
  • 【弁護士】 →訴訟対応までできる

 

ここは絶対なので注意しましょう。

 

料金が適正か

二つ目の注意点は料金が適正なのかです。

 

前述の通り、料金相場は以下の通り。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 一般企業:約25,000円ほど

 

相場から逸脱するような業者は詐欺業者の可能性があるのでオススメできません。

 

利用相場を把握し適正な金額の業者に依頼しましょう。

 

訴えられないか

三つ目の注意点は訴えられないかです。

 

退職代行辞めると訴訟を起こされる恐れがあります。

 

  • 引き継ぎされなかった
  • 後任がいない
  • 業務の進捗がわからない

 

退職代行を使われた会社は訴訟を起こす可能性があります。

 

仮に訴訟を起こされても裁判ではまず負けることはありませんが、訴訟は弁護士しか対応できません。

 

訴訟を起こされる可能性がある場合はあらかじめ弁護士に依頼した方が無難です。

 

退職代行を利用する前にしておきたいこと

退職代行を利用する前にしておきたいこと

 

退職代行を利用する前にしておきたいことは以下の5つです。

 

しておきたいこと

  • 世話になった人への挨拶
  • 引き継ぎをまとめる
  • 私物の回収
  • 就職活動
  • 残有給日数の確認

 

予期せぬトラブルに巻き込まれるくらいならできることは事前にしておいた方が無難です。

 

関連記事:退職代行を利用する前にやっておきたいこと

 

【種類別】本当におすすめできる退職代行3選

【種類別】本当におすすめできる退職代行3選

 

具体的におすすめできる退職代行を種類別に紹介します。

 

退職代行の種類

  • 弁護士法人
  • 労働組合
  • 一般企業

 

順番に見ていきましょう。

 

弁護士

 

弁護士でおすすめ業者はこの3つです。

 

弁護士法人みやび

 

名称 弁護士法人みやび
料金 55,000円+回収額の20%
受付時間 メールやLINEで24時間受付可能
オススメ度
備考 知名度が高い弁護士対応の退職代行。弁護士に依頼するならここで間違いなし。

\弁護士の退職代行をお探しならココ/

詳しくはコチラ

 

アディーレ法律事務所

 

名称 アディーレ法律事務所
料金 77,000円
受付時間 9:00〜22:00(土日祝関係なしで対応可能)
オススメ度
備考 安心できる弁護士対応。利用料金が高額なのが玉に瑕。残業代請求は追加料金なし。

\残業代請求は追加料金なし/

詳しくはコチラ

 

ITJ法律事務所

 

名称 弁護士法人ITJ法律事務所
料金 19,900円
受付時間 平日+第2土曜日 10:00〜18:30
オススメ度
備考 弁護士対応の退職代行で最安値。安心かつ低価格で対応可能。

\弁護士対応で最安値/

詳しくはコチラ

 

労働組合

おすすめ退職代行

  • 退職代行Jobs
  • 退職代行ガーディアン
  • 退職代行SARABA

 

労働組合でおすすめ業者はこの3つです。

 

退職代行Jobs

退職代行は労働組合が一番おすすめ【利用のメリットやデメリットを徹底解説】

名称 退職代行Jobs
料金 一律27,000円+組合会費2,000円
受付時間 LINE、メールは24時間受付可能、電話は不明
対応範囲 全国
備考 弁護士監修+労働組合運営で超安心。引っ越しサポート等の付加サービスも充実。

\独自サービスが豊富/

詳しくはコチラ

 

関連記事:退職代行Jobsの詳細

 

退職代行ガーディアン

名称 退職代行ガーディアン
料金 一律29,800円
受付時間 LINE、メールは24時間受付可能、電話は不明
対応範囲 全国
備考 知名度抜群の退職代行。労働組合が運営で安心して依頼できる。

\圧倒的知名度/

詳しくはコチラ

 

関連記事:退職代行ガーディアンの詳細

 

退職代行SARABA

退職代行SARABA

 

名称 退職代行SARABA
料金 一律24,000円
受付時間 LINE、メール、電話は24時間受付可能
対応範囲 全国
備考 メディア出演実績多数で知名度抜群の退職代行。転職無料サポート付き。

\転職サポートも充実/

詳しくはコチラ

 

関連記事:退職代行SARABAの詳細

 

一般企業

おすすめ退職代行

 

一般企業でおすすめ業者はこの3つです。

 

辞めるんです

名称 退職代行辞めるんです
料金 27,000円
受付時間 24時間対応可能
オススメ度 (5,0)
備考 追加費用なしの明朗会計。顧客満足度No.1!

\顧客満足度No.1/

詳しくはコチラ

 

退職代行ニコイチ

名称 退職代行ニコイチ
料金 27,000円
受付時間 24時間対応可能(LINE)
オススメ度 (4,5)
備考 退職実績No.1!創業17年と業界では古参。信頼と実績が伴っている。

\退職実績No.1!/

詳しくはコチラ

 

ピンチヒッター

名称 円満退職のピンチヒッター
料金 25,000円
受付時間 24時間対応可能(LINEとメール)
オススメ度 (4,5)
備考 即日退職可能で、対応スピードが早い。

\PayPay払いもできる/

詳しくはコチラ

 

まとめ:自分に合った退職代行を選ぼう!

まとめ:自分に合った退職代行を選ぼう!

 

今回は「退職代行の選び方」について解説しました。

 

記事の要点

  • 正しい退職代行の選び方
  • 種類で選ぶ
  • 料金で選ぶ
  • 交渉の可否
  • 実績や口コミ
  • 独自サービスの有無
  • 退職代行でよくあるトラブル
  • 非弁行為をしてしまう
  • 業者が詐欺集団
  • 即日退職できなかった
  • 退職を認めてもらえない
  • 損害賠償請求される
  • 金銭トラブル
  • 必要書類が届かない
  • 追加料金が発生した
  • 上司が家に来た
  • 退職代行選びで注意するべきポイント
  • 交渉が可能か
  • 料金が適正か
  • 訴えられないか
  • 利用する前にしておきたいこと
  • 世話になった人への挨拶
  • 引き継ぎをまとめる
  • 私物の回収
  • 就職活動
  • 残有給日数の確認

 

そして全ての退職代行において最もおすすめできるところは以下の3つです。

 

おすすめ退職代行

 

退職代行選びは自分に適した業者が選べているかが重要です。

 

  • 交渉が必要なのか
  • できるだけ料金を抑えたいのか
  • 独自サービスでお得に利用したいのか

 

状況はそれぞれですが、自分に合った退職代行が見つかり、前向きに利用できることを祈っています。

 

以上、なーぴょんでした。

-退職代行, 退職代行の知識