就職支援 選考対策

転職サイトの選び方【押さえておきたいポイントと効果的に使う方法】

5月 26, 2022

【迷わない】転職サイトの選び方!押さえるべきポイントを防ぐ方法を徹底解説

 

こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。

このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

 

困る男性
転職サイトって多すぎてどれがいいのかわからない!

正しい選び方を教えてほしい!

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 転職サイトの基本
  • 転職サイトのメリットとデメリット
  • 転職サイトの選び方
  • 転職サイトを効果的に使う方法
  • 転職サイト選びで失敗するパターン
  • 転職活動をする人の理由や悩み
  • 登録から就職までの転職サイトの流れ
  • オススメの転職サイト

 

本記事は「転職サイトの選び方」について解説しました。

 

転職サイトは正しい選び方をすることが重要です。

 

  • 転職サイトが多すぎて迷っている
  • 自分に合った転職サイトの選び方を知りたい
  • サイト選びに失敗したくない

 

こんな方にピッタリな内容になっています。

 

※3分で読めますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

【前提知識】押さえておきたい転職サイトの基本

これだけは押さえたい!転職サイトの基本

 

転職サイトの基本を押さえておきましょう。

 

解説するのは以下の2つです。

 

転職サイトの基本

  • 転職サイトの特徴
  • 転職サイトの種類

 

そんなこと知ってるよ〜という方は読み飛ばしてもOK!

ここはサクッと解説していきます。

わたし

 

転職サイトの特徴

転職サイトの特徴は以下の通りです。

 

転職サイトの特徴

  • 登録は無料
  • 全国の求人が閲覧可能
  • 自分のペースで活動できる
  • エージェントがつかない
  • スカウトが届く

 

転職サイトは全国の求人を自分の空いた時間に検索できる点が魅力です。

 

また登録は完全無料な媒体が多く、気軽に登録することができます。

 

自分の興味がある求人のみに応募することができるので、無駄な工数がかかりません。

 

転職サイトの種類

転職サイトの種類は2通りあります。

 

転職サイトの種類

  • 「総合型」
  • 「特化型」

 

この2つです。

 

それぞれの特徴を解説します。

 

「総合型」の転職サイト

主な総合型サイト

 

総合型の転職サイトは、さまざまな業界や職種の仕事が掲載されています。

 

そのため考えていなかった業界や職種に興味を抱くきっかけになるかもしれません。

 

自分の可能性や視野を広げることができる点が魅力です。

 

「特化型」の転職サイト

主な特化型サイト

 

特化型の転職サイトはその名の通り特定の項目に特化した転職サイトです。

 

  • 業界
  • 職種
  • 性別
  • 年収
  • 勤務地

 

さまざまな項目に特化しています。

 

そのため就職したい業界がある程度定まっている方にオススメです。

 

介護なら「介護系特化」、エンジニアなら「IT特化」などなど。。

そんな感じだね。

わたし

 

転職サイトのメリットとデメリット

転職サイトのメリットとデメリット

 

転職サイトのメリットやデメリットはどのようなところにあるのでしょうか。

 

「メリット」と「デメリット」双方から見ていきましょう。
わたし

 

メリット

転職サイトのメリットは以下の通りです。

 

メリット

  • 手軽に求人を探せる
  • 自分のペースで転職活動ができる
  • 気になった求人にのみ応募可能

 

この3つです。

 

手軽に求人を探せる

手軽に求人を探せるのがメリットです。

 

手軽なポイント

  • サイト内に求人がまとまっている
  • 条件や就職エリア別に検索可能
  • 企業への問い合わせをする必要がない
  • 自分に合った求人のみ検索可能

 

転職サイトは求人票のデパートみたいなもので、そのサイトに入りさえすれば必要な情報が手に入ります。

 

そのため無駄な工数がかかりません。

 

自分のペースで転職活動ができる

自分のペースで転職活動ができるところもメリットです。

 

ここが良い

  • エージェントの面談がない
  • 自分の空き時間に検索可能
  • 人に合わせる必要がない
  • 時間的なロスが少ない
  • 気が楽である

 

自分のペースで転職活動ができるのはメリットとなります。

 

気になった求人にのみ応募可能

転職サイトは気になった求人にのみ応募可能です。

 

  • 勤務条件
  • 給与・賞与
  • 有給取得率
  • 残業時間
  • 人間関係

 

気になる求人にのみ応募できるので、無駄な工数がかかりません。

 

デメリット

一方で、転職サイトのデメリットは以下の通りです。

 

デメリット

  • 応募できる求人が限定される
  • 自分の市場価値を測りづらい
  • 全ての調整をする必要がある
  • 面接対策を受けられない

 

この4つです。

 

応募できる求人が限定される

一つ目のデメリットは応募できる求人が限定されるということです。

 

求人には2種類あります。

 

  • 一般公開求人
  • 非公開求人

 

非公開求人は一般市場に出回らないので、掲載型の転職サイトでは基本的に応募できません。

 

すべての求人を見れないところがデメリットです。

 

自分の市場価値を測りづらい

二つ目のデメリットは自分の市場価値を測りづらいところです。

 

  • 他業界で通用する人材か知りたい
  • 自分の市場価値を知りたい
  • 今の立ち位置を適正に把握したい

 

これらを目的として転職活動をしている方がいます。

 

しかし転職サイトは客観的に自分を評価してくれる相手がいません。

 

そのため自分が市場からどう評価されているかわかりにくいという側面があります。

 

全ての調整をする必要がある

三つ目のデメリットは全ての調整を自分でする必要があるというところです。

 

転職活動は会社とのやりとりがたくさんあります。

 

  • 応募可否の確認
  • 面接日の調整
  • 条件交渉
  • 面接対応
  • 合否等の連絡
  • 入社手続き

 

転職サイトは全ての調整を自分でする必要があり、忙しい人にはあまり向きません。

 

自分のペースで求人を探せるけど、調整は大変ということですね。
わたし

 

面接対策を受けられない

四つ目が面接対策を受けられないというところです。

 

例えば転職エージェントの場合。

 

  • 面接対策
  • 応募書類の添削
  • 模擬面接

 

こういった面接に対する練習ができます。

 

しかし転職サイトはあくまで求人票を掲載しているだけ。

 

面接対策ができないのはデメリットです。

 

絶対に押さえておきたい転職サイトの選び方10選

絶対に押さえておきたい転職サイトの選び方10選

 

転職サイトのメリットやデメリットを解説しました。

 

では実際に転職サイトを選ぶ際にどこを押さえれば良いのでしょうか。

 

押さえるポイント

  • サイトの形態で選ぶ
  • エージェント有無で選ぶ
  • 業界特化サイトを選ぶ
  • 求人数で選ぶ
  • 希望年収で選ぶ
  • 年代特化サイトを選ぶ
  • 性別特化サイトを選ぶ
  • 操作性で選ぶ
  • コンテンツの充実度
  • サイトの知名度で選ぶ

 

少し多いですが、解説していきます。

 

サイトの形態で選ぶ

一つ目はサイトの形態で選ぶ方法です。

 

転職サイトには2通りあります。

 

  • 総合型
  • 特化型

 

総合型 特化型
専門性 ×
求人数
求人の質
決まりやすさ
サポート × ×

 

それぞれを表にまとめるとこのようになります。

 

結論は、探している仕事の業界に特化した転職サイトがオススメとなります。

 

  • 志望業界が決まっている →「業界特化型」
  • 志望業界が決まっていない→「総合型」

 

エージェント有無で選ぶ

二つ目はエージェントの有無で選ぶ方法です。

 

「エージェント」と「求人広告型」の違いは以下の通りです。

 

求人広告型 エージェント型
求人検索方法
  • 自分で探す
  • エージェントが探す
メリット
  • 自分に興味のある求人のみ探せる
  • 自分のペースで探せる
  • 非公開求人の紹介が可能
  • 各種サポートがある
デメリット
  • 全てが自分次第
  • 一人で進めないといけない
  • エージェントの質が一定ではない

 

求人掲載型サイトで情報収集しつつ、エージェントに条件交渉してもらう方法がオススメです!

 

転職サイトと転職エージェントの違いをまとめました。

»転職サイトと転職エージェントの10の違い

 

業界特化サイトを選ぶ

三つ目は業界特化サイトを選ぶ方法です。

 

特化サイトのメリット

  • 同業界の求人のみを取り扱っている
  • 転職活動が効率よく進められる
  • 同業界の仕事と比較しやすい
  • 業界独特の留意点が理解しやすい

 

働きたい業界が決まっている場合は特化サイトに登録しましょう。

 

求人数で選ぶ

四つ目は求人数の多さで選ぶ方法です。

 

主要転職サイトの求人数をまとめました。

 

名称 求人数
doda 6,200件
リクナビNEXT 63,000件
 ビズリーチ 40,600件
はたらいく 4,900件
エン転職 6,300件
マイナビ転職 17,900件

 

総合型の転職サイトは全業界の求人をカバーしています。

 

「求人数が多い=良い」というわけではありませんが、選択肢の幅が広がるのは間違いありません。

 

希望年収で選ぶ

五つ目は希望年収で選ぶ方法です。

 

さまざまな転職サイト

  • 高年収を希望するハイクラスサイト
  • 一般的な年収のミドルクラスサイト
  • 無資格でも可能なサイト

 

自分が希望する年収に応じて転職サイトを決めるのも一つの方法です。

 

ただし、ハイクラス転職サイトはエージェントタイプとなります。
わたし

 

ハイクラスの転職サイト(エージェント)は以下の通り。

 

 

高年収を得たい人はハイクラス転職がオススメです。
わたし

 

年代特化サイトを選ぶ

六つ目は自分の年齢に合わせて選ぶ方法です。

 

若年層
30代
40代
50代以上
全年代

 

会社から求められることは年齢によって違います。

 

年齢で選ぶのも一つの方法です。

 

性別特化サイトを選ぶ

七つ目は性別に特化した転職サイトを選ぶ方法です。

 

性別に特化した転職サイトは人気があります。

 

特に女性特化の転職サイトは多く、女性特有の悩み事にも対応できる仕様になっています。

 

女性向け転職サイト

 

女性にしか相談できないような悩みもしっかり答える事ができるところが魅力です。

 

操作性で選ぶ

八つ目は操作性で選ぶ方法です。

 

自分自身で求人を検索していかないため、サイト自体の操作性は大切です。

 

  • サイトの見やすさ
  • 希望ページへの移行しやすさ
  • 情報が明瞭かどうか

 

知りたい情報がどこに書かれているかわかりにくい転職サイトは論外です。

 

自分が使いやすい仕様になっているか登録してみて確認しましょう。

 

コンテンツの充実度

九つ目はコンテンツの充実度で選ぶ方法です。

 

  • 特集が組まれているか
  • 転職ノウハウ記事の充実度
  • 最新情報が更新されているか
  • 業界別の参考情報の有無

 

自発的に行動する必要があるので、参考になるコンテンツ記事の充実度は大切です。

 

サイトの知名度で選ぶ

十つ目はサイトの知名度で選ぶ方法です。

 

企業は知名度の高い転職サイトに求人掲載を依頼します。

 

  • 誰もが知るような転職サイト
  • 業界人なら知っている特化サイト
  • 年代に合わせた優良サイト

 

このように、知名度は求職者にも会社側にも重要な項目になります。

 

転職サイト選びで押さえておきたいポイントを解説しました。

さらに効果的に利用する方法を次の章で解説します。

わたし

 

転職サイトを効果的に使う3つの方法

転職サイトを効果的に使う3つの方法

 

転職サイトをより効果的に使う方法を解説します。

 

効果的に使う方法

  • 複数登録する
  • 定期的に確認する
  • エージェントを併用する

 

この3つです。

 

複数登録する

一つ目の方法は転職サイトは複数登録するということです。

 

以下は、転職活動の際にいくつ転職サイトに登録したかを表しています。

 

引用:リクナビ

 

このグラフから分かるように、転職者の約75%は複数登録していることになります。

 

複数登録のメリット

  • 多くの求人に出会える
  • それぞれの強みを活かせる
  • 質の高いエージェントと出会える

 

転職サイトは一つに絞る必要はありません。

 

自分に適した数の転職サイトに登録しましょう。

 

定期的に確認する

二つ目の方法は求人内容は定期的に確認するということです。

 

  • 給与額
  • 勤務地
  • 採用条件
  • 祝い金制度ができる

 

掲載する企業の採用条件は変更されることがあります。

 

気になる求人は定期的に確認しましょう。

 

エージェントを併用する

三つ目の方法は転職エージェントを併用するということです。

 

転職エージェントのメリット

  • 非公開求人の紹介
  • 面接対策
  • 条件交渉
  • 就職相談

 

転職サイトで気になる求人を探し、その求人を転職エージェントに紹介してもらうのがオススメです。

 

エージェントは嫌だという方も多いですが、

転職を成功させるには依頼は必須です!

わたし

 

転職サイト選びで失敗する3つのパターン

転職サイト選びで失敗する3つのパターン

 

転職サイト選びを失敗するパターンもあります。

 

失敗するパターン

  • 複数登録していない
  • 登録しすぎている
  • 転職目的が不明確

 

この3つです。

 

複数登録していない

一つ目は複数登録していないケースです。

 

  • 求人の選択肢が少ない
  • 良い求人に出会いにくい
  • サイトの強みを活かせられない

 

転職活動では選択肢が多い方が良いのは間違いありません。

 

転職サイトの複数登録は必須です。

 

登録しすぎている

二つ目は転職サイトを登録し過ぎるケースです。

 

  • 転職活動の軸がブレる
  • 管理が大変
  • どっちつかずになる

 

転職サイトの登録数は2〜3社が最適です。

 

それ以上は管理が大変になるので注意しましょう。

 

ちなみにエージェントは転職活動の状況も管理してくれます。

任せておけば安心ですよ!

わたし

 

転職目的が不明確

三つ目は転職目的が不明確なケースです。

 

  • どの業界に転職したいのか
  • 希望年収はどれくらいなのか
  • 希望勤務地は?
  • 転職目的は?

 

自分の軸を持たないと確実に転職活動を失敗します。

 

なぜ転職するのかを明確にすることが大切です!
わたし

 

【年齢別】転職活動をする人の理由や悩み

【年齢別】転職活動をする人の理由や悩み

 

転職活動をする人の理由や悩みを年代別に解説します。

 

自身の転職理由と当てはめながら参考にしてください。
わたし

 

20代

20代の悩み

  • 労働条件が悪い
  • 人間関係が悪い
  • 違う経験をしたい
  • 今の会社に飽きた
  • 将来の不安
  • 働く業界を変えようか

 

なんとなく将来に不満がでてきて、違う道に進みたくなる20代。

生活環境よりも仕事へのやりがいを求めている方が多い印象です。

わたし

 

30代

30代の悩み

  • 給与を上げたい
  • 結婚
  • 家族を養わないといけない
  • 住宅ローンが…
  • キャリアへの不満
  • 上司と部下の板挟み

 

まさに私の年代で、これらの悩みは痛いほどわかります。

自分の生活水準を上げるための転職活動が多いようですね。

転職では業界を変える方が多い印象です。

わたし

»【30代で介護業界に転職】メリットや成功の秘訣を解説

 

40代

40代の悩み

  • 時代についていけない
  • 人生がこれで終わっていいのか
  • 自分のやりたいことを仕事にしたい
  • 親の介護が必要になった
  • 管理職に就くことを求められる
  • 出世競争に勝てるか不安

 

同期の出世やキャリアが気になるこの年代。

自分がこのままでいいのか悩みやすい年代です。

また親の介護が必要になることも多く、介護業界に転職される方が増える傾向にあります。

わたし

»【40代で介護業界に転職】リアルな転職事情や採用のコツを解説

 

登録から就職までの転職サイトの流れ

登録から就職までの転職サイトの流れ

 

転職サイトに登録してから就職までの流れを解説します。

 

利用の流れ

  • 自己分析する
  • 転職サイトに登録する
  • 求人検索、スカウトメール
  • 興味がある求人に応募
  • 書類選考、面接
  • 内定、入社

 

転職サイトは自分で情報収集から面接日程の調整まで必要になります。

 

転職活動の流れについては以下の記事でも解説しました。

»【入社までの完全ロードマップ】転職活動の流れを解説

 

オススメの転職サイトを徹底調査

オススメの転職サイトを徹底調査

 

最後に、本当にオススメできる転職サイトをご紹介します。

 

オススメ転職サイト

 

この3つです。

 

doda

 

dodaの特徴

  • 高年収求人が多い
  • 有益記事が多く掲載されている
  • 応募書類のテンプレートが使える

 

詳しくはコチラ

 

リクナビNEXT

 

リクナビNEXTの特徴

  • 未経験歓迎求人が多い
  • コンテンツが豊富
  • 自己分析ツールが使える
  • エージェントサービスも併用可能

 

詳しくはコチラ

 

マイナビ転職

 

マイナビ転職の特徴

  • コンテンツが豊富
  • 応募書類のテンプレートが使える
  • エージェントに登録なしでサポートを受けられる

 

詳しくはコチラ

 

まとめ:転職サイトの選び方を正しく理解して効果的に利用しよう

まとめ:転職サイトの選び方を正しく理解して効果的に利用しよう

 

今回は「転職サイトの選び方」について解説しました。

 

記事の要点

  • 転職サイトの基本
  • 転職サイトには特徴がある
  • 転職サイトには種類がある
  • 転職サイトのメリット
  • 手軽に求人を探せる
  • 自分のペースで転職活動ができる
  • 気になった求人にのみ応募可能
  • 転職サイトのデメリット
  • 応募できる求人が限られる
  • 自分の市場価値を測りにくい
  • 全てを調整する必要がある
  • 面接対策を受けられない
  • 転職サイトの選び方10選
  • サイトの形態で選ぶ
  • エージェントの有無で選ぶ
  • 業界特化サイトを選ぶ
  • 求人数で選ぶ
  • 希望年収で選ぶ
  • 年代特化サイトを選ぶ
  • 性別特化サイトを選ぶ
  • 操作性で選ぶ
  • コンテンツの充実度
  • サイトの知名度で選ぶ
  • 転職サイトを効果的に使う方法
  • 複数登録する
  • 定期的に確認する
  • へージェントを併用する
  • 転職サイト選びで失敗するパターン
  • 複数登録していない
  • 登録しすぎている
  • 転職目的が不明確

 

そして、本当にオススメできる転職サイトは以下の3つ。

 

オススメの転職サイト

 

転職するなら登録必須の「転職サイト」

 

しかしそれぞれに特徴があり、強みとするところは違います。

 

ぜひこの機会に正しい転職サイトの選び方を理解し、転職活動を成功させましょう。

 

以上、なーぴょんでした。

 

-就職支援, 選考対策