[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。
このブログでは、「転職サイト」「介護・看護の仕事」「選考対策」「退職代行」の4つのテーマについて解説しています。
今より条件のいい求人はあるかな?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 介護求人ラボとは?
- 介護求人ラボの評判や口コミ
- 介護求人ラボの特徴やメリット
- 介護求人ラボのデメリット
- 介護求人ラボをおすすめできる人
- 介護求人ラボをフル活用するコツ
- 介護求人ラボによくある質問
本記事は介護職に転職を希望している方に向けて、「介護求人ラボ」を徹底考察しました。
どの転職サイトに登録するか悩んでいる人は確実に参考になるはずです。
- 介護職に転職したい
- 専門家のサポートを受けたい
- キャリアアップしたい
こんな方はぜひ最後までご覧ください。
【基本情報】介護求人ラボとは?
運営会社 | 株式会社ファミリーサポート |
本社所在地 | 大阪府大阪市西区新町1-4-26 四ツ橋グランドビル10F |
設立年月日 | 2014年2月28日 |
事業内容 |
|
対応エリア | 全国 |
求人数 | 約34,000件 |
おすすめ度 | (4,0) |
公式ページ | https://kaigo-labo.com/ |
他の運営している媒体
- 保育士求人ラボ
- 歯科求人ラボ 関西
- 介護求人ラボ +
- 保育求人ラボ +
介護職専門の転職サイトで、業界では珍しいハイキャリア転職を目指せるところが特徴です。
主要5社を比較
媒体名 | 【求人数】 |
介護求人ラボ | 約34,000件 |
レバウェル介護 | 約220,000件 |
マイナビ介護職 | 約77,000件 |
かいご畑 | 約9,000件 |
カイゴジョブエージェント | 約47,000件 |
介護士専用の転職サイトの中で、そこまで求人が多いわけではありません。
しかし、全国に求人がありハイキャリアの転職も望めるところは差別化ができるポイントです。
利用手順
介護求人ラボの利用手順は以下の通りです。
利用手順
- 登録
- 条件のヒアリング
- 求人紹介
- 面接、条件交渉
- 入職
登録内容
- 雇用形態
- 保有資格
- 氏名、住所、生年月日
- 電話番号
- メールアドレス
登録には1分もかかりません。
介護求人ラボの評判や口コミ
介護求人ラボの評判や口コミをまとめました。
悪い評判や口コミ
求人は全国にありますが、自分の住んでいるエリアには求人が少なかったように思います。
結果的に他の転職サイトも併用して転職先が決まりました。
引用:独自アンケート
良い評判や口コミ
私は以前、仕事の人間関係に悩んだ経験があったため、転職にも不安を抱えてました。
ですが、担当のアドバイザーさんがとても親身になって私の悩みに寄り添ってくださり、熱心に求人を探してくれたんです。
だからこそ「この人なら信頼できる」と思えましたね。
引用:公式ページ
最初のご挨拶からとても親しみやすく、かつ丁寧な対応でした。
顔は知らずLINEや電話のみのやりとりだったにも関わらず、アドバイザーさんの優しさが伝わったんです。
本当に、私が良いところに就職することを願ってくれていると感じました。
また、アドバイザーさんから採用担当者が良い方だと事前に聞いていたおかげで、転職活動中はとても安心できました。
結果としてとても良い職場に転職でき、本当に感謝しています!
引用:公式ページ
希望に合う求人を探してくれたり、条件の良い求人を紹介していただいたりした点です!
キャリアアドバイザーの方がとても親身になってサポートしてくださったのも嬉しかったですね。
採用につながるようさまざまなフォローもしていただき、今まで利用した転職サイトで一番よかったです!
引用:公式ページ
介護求人ラボの特徴やメリット5選
介護求人ラボの特徴はメリットは以下の通りです。
メリット
- 介護業界に特化している
- キャリアアップしやすい
- サポートが受けられる
- 役立ち情報が豊富にある
- 非公開求人が多い
介護業界に特化している
一つ目のメリットは介護業界に特化しているところです。
介護求人ラボは他の総合転職サイトと違い、介護職の求人のみを紹介してもらえます。
ポイント
- 業界の求人が集まりやすい
- 介護転職のノウハウが蓄積しやすい
- 採用率が高くなりやすい
- 企業から信頼されやすい
介護職に特化した転職サイトのため企業側の信頼も厚くなり、結果的に優良求人が多くなります。
業界に特化している点がメリットになるでしょう。
キャリアアップしやすい
二つ目のメリットはキャリアアップしやすいところです。
介護求人ラボにはハイキャリア向けの「介護求人ラボ+」というものがあります。
「介護求人ラボ+」とは?
- ハイキャリア向けの転職サイト
ポイント
- 介護系管理職限定の求人掲載をしている
- ハイキャリア専門のエージェントが担当する
- 非公開のハイクラス求人を掲載している
- 完全無料で利用できる
- 全国対応できる
今よりもキャリアアップを目指して転職活動をしたい人に大きなメリットになるでしょう。
サポートが受けられる
三つ目のメリットはサポートが受けられるところです。
介護求人ラボに登録することで専門家から幅広いサポートを受けられます。
受けられるサポート
- 非公開求人の紹介
- 応募書類の添削
- 面接対策
- 条件交渉
- 転職相談
上記サポートが無料で受けられ、より効率的に転職活動を進めることができます。
役立ち情報が豊富にある
四つ目のメリットは役立ち情報が豊富にあるところです。
介護求人ラボには転職活動に役立つ情報が豊富に掲載されています。
役立ち情報(参考例)
- 面接対策について
- 職務経歴書の書き方
- 資格・スキルアップ方法
- 新卒求人
- 転職先の選び方 etc...
ポイント
- 転職しなくても役立つ内容が多い
- 働く上で必要な知識の情報が豊富
- カテゴリー別にまとまり見やすい
申し込みなしで読めるので一度閲覧してみましょう。
非公開求人が多い
五つ目のメリットは非公開求人が多いところです。
介護求人ラボは非公開求人の取り扱いも豊富で、エージェントより紹介してもらうことができます。
非公開求人の特徴
- 市場に出回らない
- 優良求人が多い
- 人気求人が多い
ポイント
- 自分では探せない求人と出会える
- より良い条件で転職できる
- 転職活動の満足度が上がる
自分が望む転職活動にするためにも積極的にサポートを活用しましょう。
次にデメリットの紹介です。
介護求人ラボのデメリット
介護求人ラボのデメリットは以下の通りです。
デメリット
- 担当者の能力に差がある
- 求人が少ない地域がある
担当者の能力に差がある
一つ目のデメリットは担当者の質に差があるところです。
幅広いサポートを受けられる介護求人ラボですが、エージェントも人間なので能力に差があります。
エージェントの能力
- ヒアリングの質
- 求人提案の質
- 企業との条件交渉力
これらの能力に差があるため均一なサポートが受けられないことがあります。
注意点
- 希望に沿った求人を紹介してもらえない
- ヒアリング内容が雑
- 自分に合わない求人ばかり紹介される
- エージェントを信頼できない
上記のようなエージェントが担当になると満足する転職はできません。
必要に応じて担当者を変更してもらいましょう。
求人が少ない地域がある
二つ目のデメリットは求人が少ない地域があるというところです。
以下のデータは各都道府県における求人数を示したものです。
都道府県 | 求人数 |
東京都 | 5,094件 |
神奈川県 | 3,909件 |
大阪府 | 3,906件 |
宮崎県 | 180件 |
高知県 | 135件 |
上記の通り都道府県によって求人数が大きく違います。
注意点
- 希望する求人が見つからないかもしれない
- 転職サイトの併用が必要
上記どれかに登録しましょう。
介護求人ラボをおすすめできる人
上記を踏まえ、介護求人ラボをおすすめできる人は以下の通りです。
おすすめできる人
- 一人での転職が不安な人
- キャリアアップしたい人
- ミスマッチを防ぎたい人
一人での転職が不安な人
一つ目におすすめできるのは転職が不安な人です。
介護求人ラボに依頼すると転職の専門家からサポートを受けることができます。
こんな人におすすめ
- 初めて転職する人
- 何から始めたらいいかわからない人
- 効率よく転職を進めたい人
介護求人ラボは必要なときに的確なアドバイスをもらえるので一人でん転職が不安な人におすすめです。
キャリアアップしたい人
二つ目におすすめできるのはキャリアアップしたい人です。
介護求人ラボはハイキャリア専用の求人を取り扱っています。
こんな人におすすめ
- 自分の市場価値を上げたい
- より良い条件で働きたい
- 今より稼ぎたい
介護職専用の転職サイトでは珍しいハイキャリア求人を多数取り扱っており、キャリアアップしたい人におすすめです。
ミスマッチを防ぎたい人
三つ目におすすめできるのはミスマッチを防ぎたい人です。
介護求人ラボは専門家からアドバイスを受けられるので転職のミスマッチを防ぐことができます。
こんな人におすすめ
- 入社前に職場の雰囲気を知れる
- 面接で聞けないことを質問できる
- 企業の内部情報を事前に確認できる
「前の会社の方が良かった…」ということになりにくく、転職のミスマッチを防げます。
介護求人ラボをフル活用するコツ
介護求人ラボをフル活用するコツは以下の通りです。
活用するコツ
- 情報を正しく伝える
- 担当者を変更する
- 転職サイトを併用する
情報を正しく伝える
一つ目のコツは情報を正しく伝えるということです。
エージェントはあなたからの情報をもとに求人紹介するので、誤った情報を伝えると全てが狂ってきます。
ポイント
- 情報は正確に伝えること
- 齟齬があれば速やかに正すこと
- 積極的に情報開示すること
エージェントはあなたの味方なので、相手を信頼し積極的に連携を取ることが大切です。
担当者を変更する
二つ目のコツは担当者を変更するということです。
自分との相性が合わず能力の低いエージェントが担当することほど無駄な時間はありません。
注意点
- きちんとヒアリングをしてくれない
- 連携が取りにくい
- 希望と違う求人ばかりを紹介される
転職はエージェントの良し悪しで決まると言っても過言ではありません。
遠慮することなく担当者と合わない場合は変更を依頼しましょう。
転職サイトを併用する
三つ目のコツは転職サイトを併用するということです。
以下のグラフは「転職活動で何社転職サイトを併用したか」を示しています。
上記のグラフでは約75%の方が複数の転職サイトを利用していることになります。
ポイント
- それぞれの強みを活かせる
- 幅広い求人が探せる
- 良いエージェントに出会う確率が上がる
採用担当者としては3社ほど併用することをおすすめします。
介護求人ラボによくある質問
介護求人ラボによくある質問をまとめました。
- なぜ無料で利用できるのでしょうか。
- すぐに転職する予定はありませんが、利用できますか?
- 引越し予定でも利用できますか?
公式ページにも記載されているので、そちらもご覧ください。
まとめ:介護求人ラボはハイクラス転職もできる介護専用転職サイト!
本記事は介護職に転職を希望している方に向けて、「介護求人ラボ」を徹底考察しました。
記事の総まとめ
- 介護求人ラボは介護職専門の転職サイト
- 介護求人ラボはハイキャリアの転職も可能
- 介護求人ラボは専門家から幅広いフォローが受けられる
- 介護求人ラボにはデメリットもある
- より良い転職には転職サイトの併用が必須
そして介護職におすすめできる転職サイトは以下の通りです。
介護求人ラボは全ての介護転職を目指す人におすすめできる転職サイトです。
登録は完全無料なので、ぜひ登録してみましょう。