退職代行 退職代行の知識

弁護士が運営する退職代行【特徴やメリットから選び方まで徹底解説】

7月 20, 2022

弁護士が運営する退職代行【特徴やメリットから選び方まで徹底解説】

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

 

こんにちは。なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。

このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

 

困る男性
会社を辞めたい!でも辞めたら訴えられそう…

確実に辞める方法を教えて欲しい!

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 退職代行とは
  • 弁護士が運営する退職代行の特徴
  • メリット・デメリット
  • 信頼できる退職代行の選び方
  • 弁護士が運営する退職代行に依頼するべき人
  • 各業者の利用料金一覧
  • おすすめの弁護士対応の退職代行業者

 

本記事は「弁護士が運営する退職代行サービス」について解説しました。

この記事を読めば、メリットやデメリットだけでなく、どんな人が利用するべきなのかも理解できます。

 

  • 会社を辞めたい
  • 退職したら訴えられそう
  • 値段を気にせず確実に辞めたい

 

こんな方にピッタリな内容になっています。

 

※3分で読めますので最後までご覧ください。

 

【前提知識】退職代行とは?

【前提知識】退職代行とは?

 

退職代行とは、労働者の代わりに退職手続きを代行してくれるサービスです。

 

  • 辞めたいけど辞められない
  • 過度に引き留められている
  • 退職交渉を聞き入れてもらえない

 

こんな方が利用するサービスです。

 

2018年頃からサービスを行う業者が増え、TVにも取り上げられたことをきっかけに、知名度が高くなりました。

 

退職代行の基本的な内容はこちらの記事をご覧ください。

»退職代行とは?【サービス内容を世界一わかりやすく解説】

 

退職代行の種類

退職代行を運営する母体は3つの種類に分類できます。

 

退職代行の種類

  • 弁護士法人
  • 労働組合
  • 一般企業

 

それぞれに特徴があり、メリット・デメリットがあります。

 

各退職代行の詳細は以下の記事からご確認ください。

 

退職代行の利用相場

退職代行の利用相場は以下の通りです。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 民間企業:約25,000円ほど

 

中には2万円以下の格安業者もありますが、リスクも増えるので注意が必要です。

 

弁護士が運営する退職代行サービスの4つの特徴

弁護士が運営する退職代行サービスの4つの特徴

 

弁護士が運営する退職代行サービスの特徴は以下の4つです。

 

弁護士運営の特徴

  • 交渉ができる
  • 訴訟対応が可能
  • 100%退職可能
  • 料金が高い

 

一つずつ見ていきましょう。

 

交渉ができる

弁護士は交渉が可能です。

 

  • 有給取得交渉
  • 離職票、源泉徴収票の請求
  • 未払い賃金の交渉
  • 退職金の支払い請求

 

弁護士はこれらの対応が可能です。

 

全ての交渉に対応できると考えて良いでしょう。

 

訴訟対応が可能

訴訟対応も可能です。

 

  • 会社に損害を与えた
  • 引き継ぎがなく業務に支障を来した
  • 退職代行なんて非常識だ

 

これらの理由で会社側が損害賠償請求をするかもしれません。

 

可能性としては非常に低いものの、万が一訴訟になっても弁護士なら安心です。

 

100%退職可能

弁護士対応の退職代行は100%退職可能です。

 

  • 過度に引き留められている
  • 上司が話を聞いてくれない
  • 退職を伝えるのが怖い
  • 嫌がらせを受けている
  • パワハラを受けて言い出せない

 

どのような状況にせよ、弁護士運営の退職代行は確実に退職できます。

 

料金が高い

弁護士運営は料金が高いのも特徴です。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 民間企業:約25,000円ほど

 

確実に辞められる反面、弁護士法人は最も料金が高くなります。

 

安心をお金で買うイメージですね。
わたし

 

弁護士が運営する退職代行サービスのメリット7選

弁護士が運営する退職代行サービスのメリット7選

 

弁護士が運営する退職代行サービスのメリットは以下の7つです。

 

メリット

  • 非弁行為のリスクがない
  • 交渉範囲が最も広い
  • 会社と戦える
  • 100%退職可能
  • 訴えられても対応可能
  • 労災認定の依頼が可能
  • 慰謝料請求も可能

 

一つずつ解説していきます。

 

非弁行為のリスクがない

弁護士法人は非弁行為のリスクがありません。

 

弁護士法人 一般的な退職代行
できること
  • 退職の意思を伝える
  • 会社との交渉
  • 退職の意思を伝える

 

つまり非弁行為に該当することがありません。

 

リスクなく会社との交渉が可能な点はメリットです。

 

交渉範囲が最も広い

交渉範囲が最も広いのもメリットです。

 

  • 有給の取得交渉
  • 未払い賃金の取得
  • 退職日の決定
  • 残務処理の調整
  • 損害賠償請求

 

弁護士は非弁行為に該当しないので全ての交渉が可能です。

 

最も広範囲に交渉が可能なところはメリットでしょう。

 

会社と戦える

弁護士対応なら会社と戦えます。

 

  • 未払い賃金を支払わない
  • 有給を取得できない
  • 後任が入ってから辞めろと言われる
  • 退職日は勝手に決められない

 

こうった不当な仕打ちに断固として戦うことができます。

 

これは交渉ができる弁護士ならではのメリットと言えるでしょう。

 

100%退職可能

弁護士運営は100%退職可能です。

 

どの種類に属す退職代行でもほぼ100%退職することはできます。

 

しかし不測のトラブルが起きても安心して任せられるところは弁護士運営のメリットです。

 

  • 過度に引き留められている
  • 上司が話を聞いてくれない
  • 退職を伝えるのが怖い
  • 嫌がらせを受けている
  • パワハラを受けて言い出せない

 

こんな方でも安心です。

 

訴えられても対応可能

弁護士対応であれば訴えられても対応可能です。

 

  • 急な退職で人員が枯渇した
  • 引き継ぎが十分されなかった
  • 会社に損害を与えた
  • 後任が芋づる式に辞めた

 

退職代行で辞めると損害賠償請求されることがあります。

 

もし仮に訴訟を起こされたとしても弁護士なら安心!

 

労働組合や民間企業では対処できない訴訟対応も弁護士なら対応可能です。

 

労災認定の依頼が可能

労災認定の依頼も可能です。

 

  • パワハラ
  • セクハラ
  • 長時間労働

 

これらが原因でうつ病や身体的な疾患になった場合、労災認定を受けられるかもしれません。

 

しかし退職代行を利用されるような会社に申請するのは難しいはずです。

 

そんなときでも弁護士なら適切なアドバイスと受け、申請も任せることができます。

 

労災給付を受けられず泣き寝入りするということは無くなります!
わたし

 

慰謝料請求も可能

弁護士なら慰謝料請求も可能です。

 

  • セクハラで精神的苦痛を被った
  • パワハラで精神を病んだ
  • 長時間労働で身体を壊した

 

自分が与えられた苦痛を晴らすために慰謝料請求をすることも可能です。

 

もし会社とガチンコ勝負をしたい方は弁護士に依頼しましょう。

 

弁護士が運営する退職代行サービスの唯一のデメリット

弁護士が運営する退職代行サービスの唯一のデメリット

 

弁護士が運営する退職代行サービスのデメリットは以下の通り。

 

デメリット

  • 利用料金が高い

 

これだけです。

 

利用料金が高い

弁護士法人の退職代行は利用料金が割高です。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 民間企業:約25,000円ほど

 

弁護士法人は全ての退職代行サービスの中で最も高額な利用料です。

 

すぐに即決できる金額ではないかもしれません。

 

その金額を払ってでも辞めたい会社かどうかが考えるポイントですね!

身体を壊したり、ダラダラ続けるくらいなら依頼した方が良いと思います。

わたし

 

信頼できる弁護士対応の退職代行を選ぶ方法4選

信頼できる弁護士対応の退職代行を選ぶ方法4選

 

信頼できる弁護士対応の退職代行を選ぶ方法は以下の4つです。

 

退職代行を選ぶ方法

  • 実績で選ぶ
  • 口コミで選ぶ
  • 労働問題への注力度
  • 実際に相談する

 

一つずつ解説します。

 

退職代行の選び方については以下の記事をご覧ください。

»退職代行の正しい選び方5選【失敗しないためのポイントを解説】

 

実績で選ぶ

実績で選ぶ方法です。

 

  • 退職代行実績◯◯回!
  • 依頼者数◯◯人!
  • 顧客満足度◯◯%達成!

 

こういった目に見える実績は退職代行を選ぶ際の指標となります。

 

口コミで選ぶ

口コミで選ぶ方法もあります。

 

今の職場の前に数ヶ月働いた所があるんだけど働いてみたらそこの職場は利用されてる方々を当たり前に怒鳴る施設で「無いわ」と思った時に退職代行が頭をよぎった。話の種に利用してみるとLINEのやり取りだけで次の日から行かなくて良くなった。行きたくなきゃ辞めちまえ。どうにでもなる

2年前の今頃は退職代行使って辞めるか悩んでたな。使ってよかった。あんなとこずっといたら人間性おかしくなってた。

退職を認めてもらうことができず、2週間も無駄にした。
いつ辞めれるかわからなくて不安になって退職代行を使った。
まさかの瞬殺。
もっと早く使えばよかったと後悔。
何事も行動は早いほうが勝ち組。

 

実際に利用した人の口コミを参考になりますよね!
わたし

»退職代行の体験談まとめ

 

労働問題への注力度

労働問題への注力度で選ぶ方法もあります。

 

弁護士の業務範囲は多岐に渡ります。

 

  • 債務整理専門
  • 交通事故専門
  • 相続専門
  • 離婚専門
  • 刑事事件専門
  • 労働問題専門

 

退職代行は労働問題の分野ですが弁護士の中には、労働問題に対応していない弁護士もいます。

 

なるべく労働問題に関心のある弁護士に依頼するのが良いでしょう。

 

実際に相談してみる

実際に相談してみる方法もあります。

 

これが最も信頼できるかもしれません。

 

相談無料の弁護士もたくさんあり、退職代行なら尚更です。

 

 

これら全て相談無料です。

 

弁護士が運営する退職代行に依頼するべき人

弁護士が運営する退職代行に依頼するべき人

 

弁護士が運営する退職代行に依頼するべき人は以下のような人です。

 

依頼するべき人

  • 訴訟を起こされそうな人
  • 会社と戦いたい人
  • 精神を病んだ人

 

一つずつ見ていきましょう。

 

訴訟を起こされそうな人

訴訟を起こされそうな人は弁護士法人の退職代行がおすすめです。

 

退職代行の利用はメジャーになりつつありますが、会社側はいまだ良い印象を持っていません。

 

そのため、訴訟を起こされる可能性があります。

 

  • 急な退職で人員が枯渇した
  • 引き継ぎが十分されなかった
  • 会社に損害を与えた
  • 後任が芋づる式に辞めた

 

これらの理由で訴訟になりそうな場合、弁護士に相談した方が確実に退職できます。

 

会社と戦いたい人

会社と戦いたい人も弁護士対応の退職代行を利用するべきです。

 

  • 会社からパワハラを受けた
  • セクハラを受けて苦痛だった
  • 精神を病み通院することになった

 

会社側の対応に納得いかない場合、損害賠償請求をすることもできます。

しかし、それは弁護士しか対応できません。

 

会社と戦いたい人は弁護士に依頼しましょう。

 

精神を病んだ人

精神を病んだ人も弁護士に依頼するべきです。

 

なぜなら労災認定や提訴できるのは弁護士だからです。

 

法的手続きは煩雑です。

 

それらは専門家に任せ、自分は次のステップに進みましょう。

 

弁護士が対応する退職代行の利用料金一覧

弁護士が対応する退職代行の利用料金一覧

 

弁護士が対応する退職代行の利用料金一覧をまとめました。

 

会社名 費用 特徴
弁護士法人みやび 55,000円+回収額の20% 弁護士対応で全ての交渉に対応できる
フォーゲル綜合法律事務所
  • 円満退職代行プラン:30,000円
  • あんしんプラン:55,000円
2つのプランに分類され、自身の状況に応じた依頼が可能
中野(東京)駅前総合法律事務所 19,800円 弁護士対応の退職代行では最安値
弁護士法人ITJ法律事務所 19,900円 信頼できる弁護士。100%退職可能
弁護士法人川越みずほ法律会計 【着手金】

  • 正社員:27,000円
  • 公務員:49,800円
  • 業務委託:27,000円
  • パート:27,000円
料金は別途オプション料金がかかるので事前に確認が必要

 

弁護士への費用は大きく3つに分けられます。

 

弁護士への費用分類

  • 相談料:無料のところが多い
  • 着手金:だいたい30,000円〜50,000円ほど
  • オプション料金:回収額の20%くらい

 

同じ弁護士でも金額はバラバラ。

 

依頼する前に利用料金はしっかりと確認しましょう。

 

おすすめ弁護士対応の退職代行3選

おすすめ弁護士対応の退職代行3選

 

弁護士運営のおすすめ退職代行は以下の3つです。

 

おすすめ退職代行3選

 

サクッとご紹介しておきます。

 

弁護士法人みやび

 

名称 弁護士法人みやび
料金 55,000円+回収額の20%
受付時間 メールやLINEで24時間受付可能
オススメ度
備考 知名度が高い弁護士対応の退職代行。弁護士に依頼するならここで間違いなし。

 

\弁護士の退職代行をお探しならココ/

詳しくはコチラ

 

アディーレ法律事務所

 

名称 アディーレ法律事務所
料金 77,000円
受付時間 9:00〜22:00(土日祝関係なしで対応可能)
オススメ度
備考 安心できる弁護士対応。利用料金が高額なのが玉に瑕。残業代請求は追加料金なし。

 

\残業代請求は追加料金なし/

詳しくはコチラ

 

ITJ法律事務所

 

名称 弁護士法人ITJ法律事務所
料金 19,900円
受付時間 平日+第2土曜日 10:00〜18:30
オススメ度
備考 弁護士対応の退職代行で最安値。安心かつ低価格で対応可能。

 

\弁護士対応で最安値/

詳しくはコチラ

 

退職代行を弁護士に依頼する際によくある質問

退職代行を弁護士に依頼する際によくある質問

 

よくある質問をまとめます。

 

弁護士とそれ以外の退職代行はやっぱり大きく違いますか?

退職ができるという観点から言えば、どの退職代行も大きく変わらないでしょう。

しかし会社とのトラブルや未払い賃金の請求など、自分が働いた分の給与はもらいたかったり、会社とのトラブルになったときの安心感は大きく違います。

弁護士にしかできないことも多々あるので、その点は大きく違うでしょう。

 

退職代行を使ったとしても、会社から拒否されることってありますか?

法律上、退職するかどうかは労働者の自由なので、拒否されることは基本的にありません。

ただ、弁護士以外の退職代行業者が「非弁行為」をしている場合、交渉を拒否される場合があります。

いずれにせよ、弁護士以外は交渉できないので、注意が必要です。

 

退職すると伝えたら「給与は払わない」「退職金をカットする」と言われました。

満額取得したいのですが、可能でしょうか。

給与は労働の対価です。必ず取得できます。

ただ弁護士以外の退職代行であれば金銭交渉はできません。

会社と金銭の交渉が必要になる可能性がある場合、弁護士に依頼するのがベストです。

 

有給を取得申請したら認められないと言われた。

残った有給を取得して退職したいのですが、可能でしょうか。

未払い賃金と同じで、有給は労働者の権利です。

退職の有無に関わらず必ず取得できるので、お任せください。

ただここにも交渉が発生する可能性があるので、やはり弁護士に依頼するのが最も安心できます。

 

まとめ:弁護士は業界最強の退職代行サービス!

まとめ:弁護士は業界最強の退職代行サービス!

 

今回は「弁護士が運営する退職代行サービス」について解説しました。

 

記事の要点

  • 弁護士が運営する退職代行の特徴
  • 交渉ができる
  • 訴訟対応が可能
  • 100%退職可能
  • 料金が高い
  • 弁護士が運営する退職代行のメリット
  • 非弁行為のリスクがない
  • 交渉範囲が最も広い
  • 会社と戦える
  • 100%退職可能
  • 訴えられても対応可能
  • 労災認定の依頼が可能
  • 慰謝料請求も可能
  • 弁護士対応の退職代行のデメリット
  • 利用料金が高い
  • 信頼できる業者の選び方
  • 実績で選ぶ
  • 口コミで選ぶ
  • 労働問題への注力度
  • 実際に相談してみる
  • 弁護士対応の退職代行に依頼するべき人
  • 訴訟を起こされそうな人
  • 会社と戦いたい人
  • 精神を病んだ人

 

そしておすすめの退職代行は以下の3つです。

 

弁護士対応のおすすめ退職代行

 

退職代行を利用する方は、大きな悩みを抱えて依頼します。

その悩みを希望を通し退職に導くことができる弁護士対応の退職代行。

 

退職するからと言って決して泣き寝入りすることなく、自分が働いた対価としてもらえるものはちゃんと確保する。

 

今の会社を綺麗さっぱり退職し、新しい第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

 

以上、なーぴょんでした。

 

»おすすめ退職代行ランキング!

-退職代行, 退職代行の知識