退職代行 退職代行の知識

退職代行のメリットとデメリット【知っておきたいこと全てを解説】

8月 1, 2022

退職代行のメリットとデメリットとは?【知っておきたいリスクや注意点も徹底解説】

 

こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。

このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

 

悩む女性
退職代行を使うつもりです。

メリットとデメリットを知りたい!

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 退職代行のメリットとデメリット
  • 退職代行を利用するべき人の特徴
  • 知っておきたいリスクや注意点
  • 利用前にしておきたいこと
  • 後悔しない業者の選び方
  • おすすめ業者

 

本記事は「退職代行のメリット・デメリット」について解説しています。

この記事を読めば、自分にはどんなメリットやデメリットがあるのかを理解できるようになります。

 

  • 退職代行を使うか迷っている
  • 退職代行のメリット・デメリットを知りたい
  • 利用を失敗したくない

 

こんな方にピッタリの内容になっています。

 

※3分で読めますので最後までご覧ください。

 

【前提知識】退職代行サービスとは?

【前提知識】退職代行サービスとは?

 

退職代行とは、労働者が辞めることができないときに、退職手続きを代行してくれるサービスです。

 

退職代行とは2018年頃からサービス事業者が増え始め、TV放映をきっかけに認知度が高くなりました。

»退職代行とは?【サービス内容を世界一わかりやすく解説】

 

退職代行の種類

退職代行は3つの種類に分類できます。

 

退職代行の種類

  • 弁護士法人
  • 労働組合
  • 一般企業

 

それぞれに特徴があります。

 

弁護士法人

弁護士法人の特徴

  • 交渉ができる
  • 訴訟対応が可能
  • 100%退職可能
  • 料金が高い

 

会社から訴えられる可能性がある方に最適です。

»弁護士が運営する退職代行【特徴やメリットから選び方まで徹底解説】

 

労働組合

労働組合の特徴

  • 確実に辞められる
  • 交渉が可能
  • 料金が安い
  • バランスが取れている

 

最もおすすめできる労働組合が運営する退職代行。

 

会社と交渉が必要だけど料金を抑えたい方に最適です。

»【退職代行は労働組合がベスト】おすすめできる理由を徹底解説

 

一般企業

一般企業の特徴

  • 確実に辞められる
  • とにかく安い
  • 対応スピードが早い
  • 独自サービスが豊富
  • 転職サポートが充実

 

会社とは交渉できませんが、料金を抑えたい方は一般企業で決まりです。

»【一般企業が運営する退職代行】5つの魅力とオススメできる人3選

 

利用相場

退職代行の利用相場は以下の通りです。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 民間企業:約25,000円ほど

 

あまりにも安い業者は詐欺の可能性もあり、ある程度の相場感は掴んでおきましょう。

»退職代行の金額相場はいくら?【金額で業者を選ぶリスクとおすすめ業者を解説】

 

退職代行を利用するメリット

退職代行を利用するメリット

 

退職代行のメリットは以下の7つです。

 

退職代行のメリット

  • 確実に退職できる
  • 会社に行かずに退職可能
  • 顔を合わせなくて済む
  • 即日退職が可能
  • 無駄な時間を無くせる
  • 精神的負担がかからない
  • 退職後のフォローも充実

 

一つずつ解説します。

 

確実に退職できる

メリットの一つ目は、確実に退職できるところです。

 

  • 上司から引き留められている
  • 退職の話をきいてもらえない
  • 会社都合で辞められない

 

どのような理由にせよ、退職代行を利用すると確実に辞めることができます。

 

「退職できなかったら全額返金」と謳う業者があります。

しかし100%退職できるので他の業者との差別化にはなりません。

 

要するに、どの退職代行を利用しても辞められると言うことです!
わたし

 

会社に行かずに退職可能

二つ目のメリットは、会社に行かずに退職できるところです。

 

  • 辞める会社に行くのって憂鬱
  • 会社に行かずに手続きしたい
  • 無駄な労力を使いたくない
  • 会社に行くと思うと気分が悪くなる

 

会社に行かずに退職できるのことは精神的な負担を大幅に軽減できます。

 

基本的に即日退職が可能なので、「依頼日」=「事実上の退職日」となります!
わたし

 

顔を合わせなくて済む

三つ目のメリットは、顔を合わせなくて済むところです。

 

  • 嫌な上司
  • 苦手な同僚
  • うざい部下

 

退職には上司とのやりとりが必ず出てきます。

 

また社内外の関係者との関わりもあるでしょう。

 

しかし退職代行を利用することで、これらの人に会わずに退職が可能です。

 

即日退職が可能

四つ目のメリットは、即日退職できるところです。

 

退職代行における即日退職は、依頼した日から正式な退職日まで有給を取得する(=事実上の即日退職)という意味です。

 

つまり有給取得が必須になるので、事前に残有給日数を確認しておきましょう。

 

有給取得を渋る会社もありますが、そんなときは「弁護士」か「労働組合」がおすすめ。

交渉が必要な場合はどちらかに依頼しましょう。

 

無駄な時間を無くせる

五つ目のメリットが、無駄な時間を無くせるところです。

 

  • 退職しようか悩んでいる
  • 引き留められている
  • 精神を病みながら働いている

 

辞めたい会社で時間を浪費するのは本当にもったいない。

 

嫌な思いをしてまで働く理由などありません。

 

退職代行を利用して、サクッと辞めて新しい仕事に挑戦した方が絶対にメリットがあります。

時間は有限です。

自分のために貴重な時間を使いましょう!

わたし

 

精神的負担がかからない

六つ目のメリットは、精神的負担がかからないところです。

 

  • 何度相談しても聞いてもらえない
  • 退職の話ができずストレス
  • すんなり辞めさせてもらえるだろうか
  • 上司から小言ばかり言われる
  • 退職の手続きのために会社に行かなくちゃ…
  • 会社のことを考えると気分が悪くなる
  • 精神を病んでしまう

 

退職手続きには大きな精神的ストレスがかかります。

 

それを代行してもらえるところは大きなメリットとなるはずです。

 

退職後のフォローも充実

七つ目のメリットは、退職後のフォローも充実しているところです。

 

  • 無料転職サポート
  • 引越しサポート
  • 心理カウンセリング
  • 祝い金制度

 

実施しているサポートは業者によってそれぞれですが、退職後の不安を軽減できる取り組みがたくさんあります。

 

依頼する業者は不可サービスの多さで選んでもいいかもしれません!
わたし

 

退職代行を利用するデメリット

退職代行を利用するデメリット

 

退職代行のデメリットは以下の8つです。

 

退職代行のデメリット

  • お金がかかる
  • 会社と関係が悪くなる
  • 悪質な業者が存在する
  • 利用できない職種がある
  • 同業界への再就職が困難
  • 理解がない人がいる
  • 賞与の支給がされないかも
  • 嫌がらせの可能性

 

デメリットは意外と多いですが、対策をきちんとやればデメリットにはなりません。

安心して先を読み進めてください!

わたし

 

お金がかかる

一つ目のデメリットは、お金がかかるところです。

 

そもそも退職は労働者の権利なので、本来お金はかかりません。

 

しかしそこにお金を払うことになるのでデメリットになるかもしれません。

 

各サービスの利用相場は以下の通り。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 民間企業:約25,000円ほど

 

決して安い金額ではないので、本当に使うべきかどうか、精査したいですね。
わたし

 

できるだけ料金を抑えたい方は以下の記事をご覧ください。

»安くてお得な退職代行5選【格安業者の注意点と業者選定のコツ】

 

会社と関係が悪くなる

二つ目のデメリットは、会社との関係が悪くなるところです。

 

会社側は退職代行に否定的な考えを持っています。

 

  • 人がいないのに辞めやがって!
  • 引き継ぎもしてないじゃないか!
  • 礼儀知らずな奴だ!

 

そう思われることの方が多いので、会社との関係性は悪くなります。

 

しかし退職代行の利用に罪悪感を持つ必要はありません。

 

使われる会社に問題があるので、気にせず依頼しましょう。

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

»退職代行に罪悪感を感じそう?【不安に思わなくて絶対に大丈夫】

 

悪質な業者が存在する

三つ目のデメリットは、悪質な業者が存在するところです。

 

  • 非弁行為をしている
  • 相場から逸脱した料金を請求する
  • 退職できなかった
  • 支払い後に音信不通になった

 

退職代行業界には悪質な詐欺業者が存在します。

 

信頼できる業者を選ばないと、ただお金を損するだけでなく、人生を大きく狂わすこともありますので注意が必要です。

 

利用できない職種がある

四つ目のデメリットは、利用できない職種があるところです。

 

利用できない職種は以下の通り。

 

  • 公務員
  • 自衛隊

 

公務員は「地方公務員法」や「国家公務員法」により、第3者による退職が原則不可となっています。

 

よって、退職代行は使えません。

 

退職代行を利用したい公務員はこちらの記事をご覧ください。

»公務員は退職代行を使えない!?【知っておきたいリスクとおすすめ業者3選】

 

同業界への再就職が困難

五つ目のデメリットは、同業界への再就職が困難なところです。

 

  • 前職と現職の会社の社長が知り合いだった
  • 以前働いていた職場の従業員が転職してきた
  • 合同企業説明会で前の会社が出展していた

 

同業界は広いようで狭いものです。

 

結果的に再就職しにくくなってしまう可能性があります。

»退職代行のその後が気になる方へ【よくある不安8つと解決策6選】

 

理解がない人がいる

六つ目のデメリットは、理解がない人がいるところです。

 

退職代行を利用することに対して「非常識」や「ありえない」と感じる方がいます。

 

  • 退職代行を使うなんて恥ずかしい
  • 自分の口で言うべきだ
  • 退職代行なんて非常識だ

 

このような意見は必ずあります。

 

退職代行に否定的な意見もあるということは知っておいた方が良いでしょう。

 

こちらの記事も参考になります。

 

賞与の支給がされない

七つ目のデメリットは、賞与が支給されない可能性があるところです。

 

賞与は給与と違い、必ず支給しないといけないわけではありません。

 

要するに「業績に応じて」というやつです。
わたし

 

なので退職代行を利用し辞めた人には賞与を支給しない可能性があります。

 

  • 例年の給与支給額を把握する
  • 支給金額のおおよそを調べておく
  • 賞与が支給されてから退職代行を使う

 

この辺りは事前にしておきましょう。

»【退職代行で起こりやすいトラブル】防ぐために大切なこと3選

 

嫌がらせの可能性

八つ目のデメリットは、嫌がらせの可能性があるところです。

 

  • 書類が届かない
  • 連絡がしつこい
  • 有給が取れない
  • 転職を妨害される
  • 損害賠償を請求される

 

考えられる嫌がらせの原因を知り、対処法を把握しておくことが大切です。

»退職代行で辞めると嫌がらせを受ける?【その原因と対処法を徹底解説】

 

退職代行を利用するべき人の特徴

退職代行を利用するべき人の特徴

 

退職代行を利用するべき人は以下のような方です。

 

利用するべき人7選

  • パワハラを受けている人
  • 会社都合で辞められない
  • 退職させてくれない
  • 精神を病んでいる人
  • 人間関係が悪い人
  • 有休消化して辞めたい人
  • 未払い賃金がある人

 

一つずつ解説します。

 

パワハラを受けている人

一つ目の特徴はパワハラを受けている人です。

 

  • パワハラ
  • セクハラ
  • マタハラ
  • モラハラ
  • リスハラ

 

ハラスメントの種類はたくさんありますが、自分がどれかに該当しているなら退職代行を利用してでも辞めるべきです。

 

会社都合で辞められない

二つ目の特徴は会社都合で辞められない人です。

 

  • 何ヶ月も前に申し出ないといけない
  • 人が育ってから辞めてと言われた
  • 後任がいないので辞められない
  • 退職代行での退職は認められない

 

このように会社都合で辞めさせてもらえないときも退職代行の利用を考えるべきです。

 

今すぐ辞めたいと思うなら退職代行で強制的に辞めるのはアリです。

 

退職させてくれない

三つ目の特徴は退職させてくれない人です。

 

  • 後任がいないので退職できない
  • もう少し待ってくれと言われた
  • 他に人に迷惑がかかる
  • 小言ばかり言われる
  • 人が育ってから辞めてくれ

 

もし仮に引き留められたとしても退職するのに会社の許可はいりません。

 

辞めたいけど、会社から止められていると言う方は退職代行を使ってでも辞めるべきです。

 

精神を病んでいる人

四つ目の特徴は精神を病んでいる人です。

 

  • 休み明けが憂鬱
  • 仕事が嫌すぎて動けなくなる
  • 体調が悪くなる
  • なぜか泣けてくる
  • 考えただけで嫌になる

 

精神を病みながら働き続けるのは危険です。

 

自分の身体を第一に考えましょう。

 

人間関係が悪い人

五つ目の特徴は人間関係が悪い人です。

 

  • 上司が話を聞いてくれない
  • 先輩にいじめられている
  • 陰口がすごい
  • 嫌がらせを受けている
  • 社内で孤立している

 

人間関係が悪いと業務の進行にも支障をきたします。

 

また退職時の話も聞いてもらえないでしょう。

 

とは言え、バックれるくらいなら退職代行を利用した方が絶対にマシです。

 

人間関係が悪い方は退職代行を利用するべきでしょう。

 

有給消化して辞めたい人

六つ目の特徴は有休消化して辞めたい人です。

 

有休は従業員の権利ですが、会社は有休消化させずに退職してほしいのが本音です。

 

  • 急に辞められたら困る
  • 有給取らずに辞めるよね?
  • 有給を取るらすに辞めるのが条件

 

このような話はよく聞きます。

 

それを妥協できるなら問題ありませんが自分にあたれられた権利を行使したい方は退職代行を利用しても有給取得するべきです。

 

未払い賃金がある人

七つ目の特徴は未払い賃金がある人です。

 

と言うより、これは会社として論外でしょう。

泣き寝入りすることなく、働いた対価としての給与は必ずもらいましょう。

 

金銭の請求は「弁護士」か「労働組合」しかできません。

交渉が必要な場合は、どちらかに依頼しましょう!

わたし

»【退職代行を利用するべき人の特徴8選】運営元別に選び方や注意点を解説

 

退職代行の知っておきたいリスクや注意点

退職代行の知っておきたいリスクや注意点

 

リスクや注意点

  • 違法業者がある
  • 訴えられることがある
  • 上司が家に来る

 

それぞれ解説します。

 

違法業者がある

退職代行には違法業者が存在します。

 

その中でも最も多いのが「非弁行為」

 

  • 有給の取得
  • 未払い賃金の交渉
  • 退職時期の交渉
  • 残業代の請求

 

このような会社との交渉は「弁護士」か「労働組合」しか対応できないので注意しましょう。

 

訴えられることがある

退職代行は訴えられる可能性があります。

(ごく稀ですが…)

 

  • 引き継ぎもせずに辞めた
  • 今後の業務に支障をきたした
  • 関係会社との取引が解消された
  • 後任が業務を遂行できない
  • 後任がいないのに退職した

 

退職代行の利用に伴い損害賠償請求する会社は基本ありませんが、万が一訴訟になった場合は弁護士しか対応できません。

 

訴訟になる恐れのある方は、初めから弁護士に依頼するのが無難と言えるでしょう、

 

上司が家に来る

上司が家に来ることがあります。

 

あまりにも業務の遂行に支障をきたしていたりする場合です。

 

そんなことが起こらないように、退職時にしっかりと伝えてもらうことが重要。

 

  • 電話はしてこないこと
  • 家には来ないこと
  • 申し送りは書類で置いておくこと

 

これらの対応を事前にしておくことでトラブルを未然に防ぐことができます。

 

退職代行を利用する前にしておきたいこと

退職代行を利用する前にしておきたいこと

 

退職代行を利用する前にしておきたいことは以下の通りです。

 

しておくこと

  • 世話になった人への挨拶
  • 引き継ぎをまとめる
  • 私物の回収
  • 就職活動
  • 残有給日数の確認

 

一つずつ解説します。

 

世話になった人への挨拶

一つ目は世話になった人への挨拶です。

 

  • 会社の上司
  • 仲の良かった同僚
  • 取引先の人

 

もしお世話になったと思える人がいた場合はやはり直接挨拶をした方が良いです。

 

今後の人生にどう影響するかわからないんので、お世話になった人には直接話しましょう。

 

もちろんお世話になったと思えない人に挨拶する必要はありません。

あくまでご自身がどうしたいかです。

わたし

 

引き継ぎをまとめる

二つ目は引き継ぎをまとめておくということです。

 

会社を辞めるときは後任に引き継ぎするのが普通です。

 

しかし退職代行は即日退職になるので、引き継ぎをするタイミングがありません。

 

これでは後々のトラブルに発展する恐れがあり、避けたいものです。

 

そんなときにオススメの方法が「引き継ぎ事項を紙にまとめる」ということです。

 

え・・・?それだけ??

と思われそうですが、それだけです。

 

これをするだけでトラブル防止につながります。

 

私物の回収

三つ目は私物の回収です

 

  • 自分で購入した備品
  • 社内の人に貸したもの
  • 社外に貸し出ししている私物

 

退職代行に依頼すると会社に直接連絡を取る機会がありません。

 

自分のものは退職代行を利用する前に回収しておきましょう。

 

就職活動

四つ目は就職活動です。

 

  • 就職先があるという心理的な安心感
  • 思い切って行動することができる

 

今すぐに辞めないと精神が崩壊する。

そんな極限的な状況ではない限り、あらかじめ就職先を決めた上で利用しましょう。

 

残有給日数の確認

五つ目は残有給日数の確認です。

 

退職代行の「即日退職」は、退職日まで有給を取得する=「事実上の即日退職」という意味です。

 

それには正確な残有給日数の確認が必要不可欠。

 

  • 即日退職したい
  • 有給を全て使いたい
  • 会社に何を言われようが有給を取る
  • 有給を取得している間に他の仕事を見つけたい

 

このような方は残有給日数を確認するところから始めましょう。

»【利用前に要確認】退職代行を利用する前にやっておきたいこと5選!

 

後悔しない退職代行業者の選び方

後悔しない退職代行業者の選び方

 

後悔しないための代行業者の選び方は以下の通りです。

 

退職代行の選び方

  • 種類で選ぶ
  • 料金で選ぶ
  • 交渉可能か
  • 実績と口コミ
  • 独自サービスの有無

 

一つずつ解説します。

 

種類で選ぶ

一つ目は種類で選ぶ方法です。

 

退職代行の種類は以下の3つ。

 

退職代行の種類

  • 弁護士法人
  • 労働組合
  • 一般企業

 

表でまとめると以下の通りになります。

 

一般企業 弁護士 労働組合
会社への通知
即日退職
会社との交渉 ×
裁判の代理人 × ×

 

違うところは「対応できる範囲」です。

 

まずは3つの種類があるということを理解しましょう。

 

料金で選ぶ

二つ目が料金で選ぶ方法です。

 

料金相場は以下の通り。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 一般企業:約25,000円ほど

 

利用相場から逸脱した業者は詐欺業者の可能性があり注意が必要です。

 

個人的に言えば「労働組合」がオススメ!

対応できる範囲と料金設定のバランスが取れているからです。

わたし

 

交渉可能か

三つ目が交渉が可能かで選ぶ方法です。

 

会社との交渉は「弁護士」と「労働組合」しかできません。

 

改めて先ほどの表を見ておきましょう。

 

一般企業 弁護士 労働組合
会社への通知
即日退職
会社との交渉 ×
裁判の代理人 × ×

 

  • 一般企業は退職意思を伝えるだけ
  • 労働組合と弁護士は退職交渉が可能

 

会社との交渉が必要になりそうなら「弁護士」か「労働組合」に依頼しましょう。

 

実績と口コミ

四つ目が実績と口コミで選ぶ方法です。

 

  • 顧客満足度No.1
  • 退職実績No.1
  • 退職実績No.1

 

このような実績は一つの判断材料になります。

 

口コミはTwitterなどのSNSに載っているので参考にしましょう。

 

また使った方の意見は参考になるので体験談もおすすめです。

»退職代行の体験談

 

独自サービスの有無

五つ目が独自サービスの有無で選ぶ方法です。

 

退職代行は業者によって独自サービスを展開しています。

 

  • 転職サポート
  • 引越しサポート
  • 心理カウンセリング
  • キャッシュバック

 

どうせ利用するならお得に利用したいはずです。

 

金銭的にもお得に利用することができます。

一度調べてみましょう!

わたし

»【退職代行の選び方】失敗しない方法と注意するポイントを徹底解説!

 

おすすめの退職代行業者3選

おすすめの退職代行業者3選

 

おすすめは労働組合が運営している退職代行で、その中でも特におすすめな業者が以下の3つです。

 

 

この3つです。

 

退職代行Jobs

退職代行は労働組合が一番おすすめ【利用のメリットやデメリットを徹底解説】

名称 退職代行Jobs
料金 一律27,000円+組合会費2,000円
受付時間 LINE、メールは24時間受付可能、電話は不明
対応範囲 全国
備考 弁護士監修+労働組合運営で超安心。引っ越しサポート等の付加サービスも充実。

 

 

退職代行ガーディアン

名称 退職代行ガーディアン
料金 一律29,800円
受付時間 LINE、メールは24時間受付可能、電話は不明
対応範囲 全国
備考 知名度抜群の退職代行。労働組合が運営で安心して依頼できる。

 

 

退職代行SARABA

退職代行SARABA

 

名称 退職代行SARABA
料金 一律24,000円
受付時間 LINE、メール、電話は24時間受付可能
対応範囲 全国
備考 メディア出演実績多数で知名度抜群の退職代行。転職無料サポート付き。

 

 

まとめ:メリットとデメリットを理解して後悔せずに依頼しよう!

まとめ:メリットとデメリットを理解して後悔せずに依頼しよう!

 

今回は「退職代行のメリットとデメリット」について解説しました。

 

記事の要点

  • 退職代行のメリット
  • 確実に退職できる
  • 会社に行かずに退職可能
  • 顔を合わせなくて済む
  • 即日退職が可能
  • 無駄な時間を無くせる
  • 精神的負担がかからない
  • 退職後のフォローも充実
  • 退職代行のデメリット
  • お金がかかる
  • 会社との関係が悪くなる
  • 悪質な業者が存在する
  • 利用できない職種がある
  • 同業界への再就職が困難
  • 理解がない人がいる
  • 賞与の支給がされない
  • 嫌がらせの可能性
  • 退職代行を利用するべき人の特徴
  • パワハラを受けている
  • 会社都合で辞められない
  • 退職させてくれない
  • 精神を病んでいる
  • 人間関係が悪い
  • 有休消化をして辞めたい
  • 未払い賃金がある
  • 知っておきたいリスクや注意点
  • 違法業者がある
  • 訴えられる可能性
  • 上司が家に来る
  • 利用前にしておきたいこと
  • 世話になった人への挨拶
  • 引き継ぎをまとめる
  • 私物の回収
  • 就職活動
  • 残有給日数の確認
  • 退職代行業者の選び方
  • 種類で選ぶ
  • 料金で選ぶ
  • 交渉の可否
  • 実績と口コミ
  • 独自サービスの有無

 

そしておすすめの退職代行業者は以下の3つです。

 

おすすめ退職代行

 

退職代行にはメリットもデメリットもあります。

 

それを正しく理解して自分に適した業者に依頼することが大切です。

 

嫌々働く無駄な時間を過ごすのではなく、前向きに働くための選択肢として、退職代行でサクッと辞めてはいかがでしょうか。

 

以上、なーぴょんでした。

 

»【2023年最新版】退職代行おすすめ人気ランキング16選!

-退職代行, 退職代行の知識