退職代行 退職代行の知識

退職代行の流れ7ステップ【依頼から退職までの完全ロードマップ】

8月 10, 2022

退職代行の流れ7ステップ

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

 

こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。

このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

 

悩む男性
退職代行の利用の流れを知りたい!

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 退職代行の流れ
  • 依頼主がするべきこと
  • 退職代行業者がしてくれること
  • 利用前にしておくこと
  • 利用した人の体験談

 

本記事は「退職代行の利用の流れ」について解説しました。

 

この記事を読めば、利用の流れだけでなく注意点や事前にしておくことまで理解できるようになります。

 

  • 退職代行の流れを知りたい
  • 必要な手続きとかあるのかな
  • 自分がやることってある?

 

こんな方にピッタリな内容になっています。

 

※3分で読めますので最後までご覧ください。

 

【前提知識】退職代行サービスとは

【前提知識】退職代行サービスとは

 

退職代行とは、何らかの理由で辞められない労働者の代わりに、代理で退職手続きをしてくれるサービスです。

 

2018年頃からサービス事業所が増え始め、TV放送をきっかけに急激に認知度が高くなりました。

»退職代行とは?【サービス内容を世界一わかりやすく解説】

 

退職代行の種類

退職代行は3つの種類に分類できます。

 

退職代行の種類

  • 弁護士法人
  • 労働組合
  • 一般企業

 

それぞれに特徴があります。

 

弁護士法人

弁護士法人の特徴

  • 交渉ができる
  • 訴訟対応が可能
  • 100%退職可能
  • 料金が高い

 

会社から訴えられる可能性がある方に最適です。

»弁護士が運営する退職代行【特徴やメリットから選び方まで徹底解説】

 

労働組合

労働組合の特徴

  • 確実に辞められる
  • 交渉が可能
  • 料金が安い
  • バランスが取れている

 

最もおすすめできる労働組合が運営する退職代行。

 

会社と交渉が必要だけど料金を抑えたい方に最適です。

»【退職代行は労働組合がベスト】おすすめできる理由を徹底解説

 

一般企業

一般企業の特徴

  • 確実に辞められる
  • とにかく安い
  • 対応スピードが早い
  • 独自サービスが豊富
  • 転職サポートが充実

 

会社とは交渉できませんが、料金を抑えたい方は一般企業で決まりです。

»【一般企業が運営する退職代行】5つの魅力とおすすめできる人3選

 

退職代行の利用相場

退職代行の利用相場は以下の通りです。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 民間企業:約25,000円ほど

 

あまりにも安い業者は詐欺の可能性もあり、ある程度の相場感は掴んでおきましょう。

»退職代行サービスの金額相場【利用にかかるお金のことを全て解説】

 

利用する人の特徴

退職代行を利用する人の特徴は以下の通りです。

 

利用する人の特徴

  • ハラスメントを受けた人
  • 真面目な人
  • 入社したばかりの人
  • 上司に相談できない人
  • 精神を病みそうな人
  • 体調を崩している人
  • 会社と交渉したい人
  • 即日退職した人

 

退職代行を利用する人は「辞めたくても辞められない」という前提があります。

 

もし自分がどれかに当てはまるなら利用を検討してみましょう。

»【退職代行を利用する人の特徴】運営元別に選び方や注意点を解説

 

退職代行の流れ7ステップ!【依頼から退職までのロードマップ】

退職代行の流れ7ステップ!【依頼から退職までのロードマップ】

 

退職代行の流れは以下の7ステップです。

 

利用の流れ

  • 相談&利用申し込み
  • 必要情報の共有
  • 利用料金の支払い
  • 担当者のとの打合せ
  • 代行業務開始
  • 貸与物の返却
  • 退職完了

 

一つずつ解説します。

 

①:相談&利用申し込み

初めに無料相談と利用申し込みをします。

 

相談方法は以下の3通り。

 

相談方法

  • LINE
  • メール
  • 電話

 

基本的にLINEとメールは24時間対応電話の対応時間は9:00~17:00のところが多いようです。

 

  • 現状の相談
  • 受けている不利益
  • 医者からの診断結果
  • 対応できる範囲
  • 利用料金の見積り

 

これらを相談・確認しましょう。

 

②:必要情報の共有

次に必要情報の共有です。

 

どこの業者に依頼するか決めたら、正式な申し込みを済ませ必要情報の共有を行います。

 

  • 個人情報…氏名・年齢・生年月日・電話番号 等
  • 雇用について…雇用形態・勤続年数・契約期間 等
  • 会社について…会社名・所属部署・対応する人物や部署 等
  • 退職について…退職理由・退職日
  • 交渉について…有給取得・未払い賃金・退職金 等
  • その他…連絡拒否は必要か・請求したい書類 等

 

代行業者の担当者からの質問に正直に答えましょう。

 

質問内容がわからない場合は会社に確認するしかありません。

その際、不自然に確認すると退職を疑われる可能性があります。

慎重にしましょう。

 

③:利用料金の支払い

続いて利用料金の支払いです。

 

退職代行の利用相場は以下の通り。

 

利用相場

  • 「一般企業」:約25,000円
  • 「労働組合」:約30,000円
  • 「弁護士法人」:約50,000円

 

支払い方法は「振り込み」「引き落とし」「電子決済」「クレジット決済」などがあり、業者によって異なります。

 

また先払いのところもあれば後払いのところもあるので事前に確認しておきましょう。

 

④:担当者との打合せ

料金の支払後は担当者との打合せです。

 

②で共有した情報をさらに深掘りし、担当者に細かいところまで伝えていきます。

 

  • 希望する条件
  • 許容範囲
  • 退職の具体的な日にち

 

具体的にどのような条件で退職したいかを伝えましょう。

 

⑤:代行業務開始

情報共有が終われば代行業務の開始です。

 

退職代行が完了するまでにやっておきたいことは以下の通り。

 

  • 失業保険の準備
  • 転職活動
  • 資格取得
  • 自己投資

 

次の仕事に就くまでの期間を有意義に使いましょう。

 

⑥:貸与物の返却

代行業務が完了したら貸与物の返却をしましょう。

 

返却するものは以下の通り。

 

  • 健康保険証
  • 社員証や社章
  • 会社経費で購入した備品
  • 社外秘のデータや書類
  • 名刺
  • 制服
  • 携帯などの備品

 

返却方法は郵送でOK!

 

会社に直接出向く必要はないので安心してください。

 

ちなみに制服はクリーニングに出して返却するのが一般的ですよ。
わたし

 

⑦:退職完了

晴れて退職完了です。

 

会社からもらう書類があるので、そちらの確認はしておきましょう。

 

会社からもらう書類は以下の通り。

 

  • 雇用保険被保険者証
  • 離職票
  • 年金手帳
  • 源泉徴収票

 

万が一、会社から必要書類が届かない場合は、代行業者が催促の連絡をしてくれます。

 

次の職場で必要になる書類なので抜け目なくもらいましょう。

 

退職代行の依頼主がするべきことはたったの3つ!

退職代行の依頼主がするべきことはたったの3つ!

 

退職代行の依頼主がやらないといけないことは3つのみです。

 

やらないといけないこと

  • 退職代行への依頼
  • 利用料金の支払い
  • 退職届・貸与物の郵送

 

一つずつ解説します。

 

退職代行への依頼

一つ目は退職代行への依頼です。

 

喜ぶ人
そんなの簡単だよ!依頼なんて秒で終わる!

 

こう思う方が多いかもしれませんが、実は「退職代行への依頼」が最もハードルが高い行為だったりします。

 

  • 本当に依頼していいのかな
  • 誰かに背中を押して欲しい
  • どこに依頼したらいいかわからない

 

その考えを解消するために各業者は無料相談が可能です。

 

  • こんな状況なんだけど利用できるのかな?
  • こんな場合って交渉できるの?
  • そもそも退職代行を利用するべきなのか?

 

気軽に相談してみましょう。

 

利用料金の支払い

二つ目は利用料金の支払いです。

 

最近は後払いも増えてきましたが、基本的には前払いが多く、支払い方法も各社バラバラ。

 

その中で最もオススメなのが「クレジット払い」です。

 

  • すぐに退職代行業務が開始できる
  • 分割支払いが可能
  • ポイントが貯まる

 

料金相場は前述の通りです。

 

利用相場

  • 「一般企業」:約25,000円
  • 「労働組合」:約30,000円
  • 「弁護士法人」:約50,000円

 

だいたいの利用相場を把握して依頼しましょう。

 

退職届・貸与物の郵送

三つ目は退職届・貸与物の郵送です。

 

受取が必要なものは以下の通り。

 

受取が必要なもの

  • 雇用保険被保険者証
  • 離職票
  • 年金手帳
  • 源泉徴収票

 

次に返却が必要なものは以下の通り。

 

返却が必要なもの

  • 健康保険証
  • 社員証や社章
  • 会社経費で購入した備品
  • 社外秘のデータや書類
  • 名刺
  • 制服
  • 携帯などの備品

 

直接会社に持ってくるように言われてもその必要はありません。

 

まとめて郵送したら大丈夫です。

 

退職代行業者がしてくれること

退職代行業者がしてくれること

 

退職代行業者がしてくれることは以下の3つです。

 

やってくれること

  • 退職の意向を伝える
  • 希望条件への交渉
  • アフターフォロー

 

一つずつ解説します。

 

退職の意向を伝える

一つ目は退職の意向を伝えることです。

 

  • パワハラを受けている
  • 退職させてくれない
  • 責任感が強くて言い出せない

 

このように退職したいけど言い出せない方の全ての人が対象となります。

 

希望条件への交渉

二つ目は希望条件への交渉です。

 

  • 未払い賃金の回収
  • 有給休暇の取得
  • 損害賠償請求

 

自分が希望する退職条件に沿って交渉を進めてくれます。

 

ただし、退職代行の種類によって交渉の範囲が異なります。

詳細は以下の表をご覧ください。

 

労働組合 弁護士法人 一般企業
会社への通知
即日退職
会社との交渉 ×
裁判の代理人 × ×

 

会社との交渉が必要な場合、労働組合か弁護士に依頼するしかありません。
わたし

 

アフターフォロー

三つ目はアフターフォローです。

 

特に転職サポートは強力なサービスです。

 

転職サポートのメリット

  • 退職後にすぐ働ける
  • 仕事を探しやすい
  • キャッシュバックがある
  • 事実上無料になることも

 

転職サポートを実施しているところや人材紹介会社と提携している退職代行業者もあります。

 

お得に利用できるので事前に確認してみましょう。

 

トラブルを防ぐために利用前にしておくこと

トラブルを防ぐために利用前にしておくこと

 

利用の流れややることを解説しましたが、利用前にしておいた方がよいことがあります。

 

しておくこと

  • 世話になった人に挨拶
  • 引き継ぎをまとめる
  • 私物の回収
  • 転職活動
  • 残有給日数の確認

 

一つずつ解説します。

 

詳しくはこちらの記事で解説しました。

»【利用前に要確認】退職代行を利用する前にやっておきたいこと5選

 

世話になった人に挨拶

一つ目は世話になった人に挨拶です。

 

仕事をしていたら一人くらいお世話になった人がいるのではないでしょうか。

 

  • 上司
  • 同僚
  • 後輩
  • 取引先

 

ただ必須ではありません。

世話になった人がいない場合は無理して挨拶する必要はありません。

わたし

 

引き継ぎをまとめる

二つ目は引き継ぎをまとめることです。

 

退職代行に依頼すると即日退職することになります。

 

  • 業務の進捗がわからない
  • 取引先にも迷惑をかける
  • 辞めた心象がさらに悪くなる
  • 訴えられる可能性がある

 

これらのトラブルを防ぐために現在の業務進捗を紙にまとめて置いておきましょう。

 

これをするだけでトラブルを防ぐことができますよ。
わたし

 

私物の回収

三つ目は私物の回収です。

 

  • 業務で使用するため自費購入したもの
  • 会社の人に貸していたもの
  • デスク周りの物品

 

自分で購入したものは自分のものです。

 

一気に持ち帰ると不自然なので、徐々に回収していきましょう。

 

転職活動

四つ目は転職活動です。

 

退職代行を利用するにせよ計画的にするべきです。

 

  • 精神的に安心できる
  • 思い切って行動できる
  • 未練がなくなる
  • 早く利用したくなる

 

退職代行のなかには転職サポートが充実しているものもあります。

 

また祝い金制度を採用している業者もあるので事実上無料になることも。

 

残有給日数の確認

五つ目は残有給日数の確認です。

 

退職代行において有給を使わずに即日退職することは不可能です。

 

まずは何日有給が使えるか確認しましょう。

 

退職代行の利用後については以下の記事で解説しました。

»退職代行のその後が気になる方へ【よくある不安8つと解決策6選】

 

退職代行を利用した人の体験談

退職代行を利用した人の体験談

 

退職代行を利用した人の体験談をまとめました。

 

こちらの記事もご覧ください。

»退職代行の体験談まとめ【利用後のリアルな感想を具体的に解説】

 

 

大半の人がもっと早く利用したらよかったと感じているようです。

辞める会社のことなんか考えず、即日退職しましょう!

わたし

 

退職代行を利用する際の注意点

退職代行を利用する際の注意点

 

退職代行を利用する際の注意点は以下の通りです。

 

注意点

  • 対応可能範囲は異なる
  • トラブルの可能性
  • 悪徳業者も存在する

 

詳しくはこちらの記事で解説しています。

»【退職代行で起こりやすいトラブル】防ぐために大切なこと3選!

 

一つずつ解説します。

 

対応可能範囲は異なる

一つ目の注意点は対応可能範囲が種類によって異なるというところです。

 

前述の表をご覧ください。

労働組合 弁護士法人 一般企業
会社への通知
即日退職
会社との交渉 ×
裁判の代理人 × ×

 

  • ただ退職したい→一般企業の退職代行
  • 交渉が必要→弁護士か労働組合

 

交渉が必要かどうかは退職代行業者を選ぶ際に最も重要な項目です。

 

退職代行の選び方についてはこちらの記事で解説しました。

»退職代行の正しい選び方5選【失敗しないためのポイントを解説】

 

トラブルの可能性

二つ目の注意点はトラブルになる可能性があるところです。

 

  • 非弁行為
  • 会社が弁護士でないと対応してくれない
  • 予想以上の金額を請求される
  • 会社から損害賠償請求される
  • 辞められなかった

 

トラブルを回避するためには、どの退職代行業者に依頼するかが最も重要です。

 

交渉が必要になることが多いので、「労働組合」か「弁護士」に依頼しましょう。

 

 

悪徳業者も存在する

三つ目の注意点は悪徳業者も存在するところです。

 

  • 支払後に連絡が取れなくなった
  • 法外な請求をされた
  • 個人情報が抜かれた

 

誠心誠意対応してくれる業者もありますが、詐欺業者もあるので気をつけましょう。

 

まとめ:流れを掴み効率的に利用しよう!

まとめ:流れを掴み効率的に利用しよう!

 

今回は退職代行の流れについて解説しました。

 

記事の要点

  • 退職代行の流れ7ステップ
  • 相談・利用申し込み
  • 必要情報の共有
  • 利用料金の支払い
  • 担当者との打ち合わせ
  • 代行業務開始
  • 貸与物の返却
  • 退職完了
  • 依頼主がやるべきこと
  • 退職代行への依頼
  • 利用料金の支払い
  • 退職届・貸与物の返却
  • 退職代行業者がやってくれること
  • 退職の意向を伝える
  • 希望条件への交渉
  • アフターフォロー
  • トラブルを防ぐために利用前にしておくこと
  • 世話になった人に挨拶
  • 引き継ぎをまとめる
  • 私物の回収
  • 転職活動
  • 残有給日数の確認
  • 退職代行を利用する前の注意点
  • 対応可能範囲が異なる
  • トラブルの可能性
  • 悪徳業者も存在する

 

退職代行の流れを把握することは効率よく利用することに直結します。

 

次に何をやるべきかを先回りして考えられればトラブルを未然に防ぐこともできます。

 

退職代行はまだ否定的な意見が多いですが、それでも素晴らしいサービスだと思います。

 

前向きに働けることを祈って。

 

以上、なーぴょんでした。

-退職代行, 退職代行の知識