こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。
このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。
- 自分のペースで転職活動がしたい
- 転職エージェントに頼りたくない
- 求人数の多い転職サイトでおすすめを知りたい
こんな人におすすめの「ジョブメドレー」について解説します。
この記事の内容
- ジョブメドレーの基礎知識
- ジョブメドレーの良い評判と悪い評判
- ジョブメドレーのメリットとデメリット
- ジョブメドレーの口コミ
- ジョブメドレーの注意点や質問
記事の信頼性
- 訪問入浴の企業で働いている
- 筆者は介護業界12年目
- 現役の人事採用責任者
- 年収:約700万
本記事は掲載型の介護求人サイト「ジョブメドレー」のレビュー記事になります。
私は介護系企業で採用担当の責任者として働いていますが、もちろんジョブメドレーとも取引をしています。
転職エージェントに依頼し転職する人が増えていますが、一方で掲載型の求人サイトの人気も根強いものがあります。
- 自分のペースで転職活動を進めたいんだよな〜
- エージェントとのやり取りがめんどくさい…
- 興味を持った求人を自分で探したい!
そんな方は間違いなくこの記事が参考になるはず。
自分に合った転職活動ができるように、しっかり学んでいきましょう。
前提知識として、「転職サイト」と「転職エージェント」の違いについては以下の記事をご覧ください。
»転職サイトと転職エージェントの10の違い!メリット・デメリットも解説!
また、転職サイトを選ぶ際の重要ポイントを以下の記事で紹介しています。
»転職サイトを選ぶ際の9つの重要ポイント!これを知らないと失敗する?
それでは解説していきます。
ジョブメドレーの基本情報
まずはジョブメドレーの基本情報です。
運営会社 | 株式会社メドレー |
企業HP | https://www.medley.jp |
形態 | 掲載型求人サイト |
求人数 | 350,000件以上 |
求人の質 | |
対応エリア | 全国 |
サポート力 | |
総合評価 | |
コメント | 圧倒的な求人数。介護以外にも、医科・歯科・保育・リハビリ・ヘルスケア・美容の分野も取り扱っている。 |
ご覧の通り、特筆すべきは求人数です。
その数、およそ350,000件以上。
たぶん業界最多なんじゃないかな。
ちなみに補足すると、求人の内訳は以下の通り。
- 医科:88,520件
- 歯科:25,031件
- 保育:88,954件
- リハビリ:40,979件
- ヘルスケア:34,256件
- 介護:185,374件
介護職の求人としては、約185,000件。
それでもかなり多いと思います。
なので求人数を重視して転職サイトを選びたい方にとってはピッタリと言えるでしょう。
転職サイトの選び方については以下の記事で解説しています。
»正しい転職サイトの選び方と大切なポイント9選!注意点も解説!
ジョブメドレーの良い評判と悪い評判
続いて、ジョブメドレーの良い評判と悪い評判を見ていきます。
忖度抜きで解説します!

良い評判
良い評判は以下の3つ。
良い評判
- サイトが見やすい
- 求人検索が簡単
- 気軽に応募できる
サイトが見やすい
ジョブメドレーはサイトが見やすいです。
サイトが見やすいメリットは以下の通り。
- 条件検索がしやすい
- 掲載されている場所がわかりやすい
- 目的の情報に辿り着きやすい
- 単純におしゃれ
エージェントがつかない転職サイトなんで見やすさは超大事。
ストレスなく求人を探すためには、サイトの見やすさは大切な要素となります。
求人検索が簡単
ジョブメドレーは求人検索が簡単にできます。
条件を絞って検索が可能ですが、項目は大きく分けて以下の3つ。
- 都道府県
- 雇用形態・給与
- 特徴
そしてさらに、上記3つの項目を細分化した求人検索が可能です。
自分が興味のある職種や条件をしっかり絞って求人検索ができるので、効率よく転職活動を進めることができます。
気軽に応募できる
ジョブメドレーは気軽に応募できます。
自分が興味のある求人のみに応募できるのは、エージェントがつかない転職サイトならでは。
- 自分が興味のある求人のみに応募できる
- 採用担当の顔が見えるので安心
- 履歴書の提出もWEB上で可能
後でじっくり確認することも可能!

悪い評判
悪い評判は以下の4つ。
悪い評判
- 求人が多すぎて逆に悩む
- 条件に合わないスカウトが届く
- 転職の成否は自分次第
- 能動的に動く必要あり
求人が多すぎて逆に悩む
求人が多すぎて逆に悩むことがあるようです。
嬉しい悲鳴なんですけどね。
ランキングサイトなどもそうですが、選択肢が多いほど人は悩んでしまいます。
ジョブメドレーの介護系求人は約180,000件。
そりゃあ、それだけあれば悩むよね。
求人を探す前に、ある程度自分が希望する条件をまとめておいた方がいいかもです。
条件に合わないスカウトが届く
条件に合わないスカウトメールが届く場合があります。
企業側がスカウトメールを送るとき、テンプレを引用して送信します。
機械的に送ることになるので、気持ちのこもった文面になりにくいんですね。
- 無機質な感じがする
- 誰にでも同じメールを送ってそう
- コピペが丸わかりしたので萎えた
こんな感想を持つ方もいるようです。
転職の成否は自分次第
ジョブメドレーでは転職の成否は自分次第です。
自分が能動的に動く必要がある掲載型の転職サイトになるので、自発的に動かないと転職活動自体が進まないからです。
ただ直接問い合わせができない分、さまざまなコンテンツを用意しています。
- スピード返信特集
- オープニングスタッフ特集
- なるほど!ジョブメドレー
転職に役立つ内容なので、有効活用しましょう。
能動的に動く必要あり
ジョブメドレーなどの転職サイトは能動的に動く必要があります。
自分でやらないといけないことは以下の通り。
- 企業情報の調査
- 面接対策ができない
- 応募書類の準備
助言をくれるエージェントがつかない分、できる限りの調査や準備を自分で行う必要があります。
ジョブメドレーの3つのメリット
以下、ジョブメドレーの3つメリットです。
ジョブメドレーのメリットは以下の3点。
メリット
- 求人数が多い
- スカウトメールが届く
- 勤続支援金制度(一部)
求人が多い
求人数が多いのはメリットです。
前述の通りジョブメドレーの求人数は約350,000件。
うち介護職の求人は180,000件。
求人数が多いメリット
- 数多くの求人から選べる
- 自分の希望に合った求人が探せる
- 選択肢が広がる
求人数が多いと、こんなメリットがあります。
スカウトメールが届く
企業からのスカウトメールが届くこともメリットになります。
自分の経歴を入力していれば、あなたに興味がある企業からスカウトメールが届きます。
スカウト経由の応募は、採用率が1,7倍UPするという結果も出ています。
スカウトされた企業が自分の希望に合っていれば、スムーズに転職活動ができます。
勤続支援金制度
ジョブメドレーでは勤続支援金制度があります。(※対象求人のみ)
条件は以下の通り。
- ジョブメドレーから応募していること
- 60日以上勤務していること
支援金の使用例は以下の通り。
- お子さんの預け場所を探す活動費
- 通勤用のバイクや自転車の購入費
- 業務量被服費
- 資格取得のための費用
- 転居費用
転職って何かと費用がかかります。

ジョブメドレーの3つのデメリット
一方デメリットは以下の3つです。
デメリット
- 求人数のばらつき
- スカウトメールの量
- 情報収集しにくい
求人数のばらつき
求人数は非常に多いものの、職種による求人数にはばらつきがあります。
例えば、
- ヘルパー:79,770件
- ケアマネジャー:10,494件
- サービス提供責任者:3,561件
求人数が多いのは事実ですが、職種によってばらつきがあることは知っておきましょう。
スカウトメールの量
毎月企業からスカウトメールが大量に届きます。
これは求人数が多く、企業も本気で求職者を探しているからこそです。
中にはあなただけのために文面を作成している企業もあります。
そんな企業は本心で採用したいと思っている熱心な企業と考えて間違いありません。
スカウトメールの文面は要チェック!
企業の本気度がわかりますよ!
情報収集しにくい
掲載型の求人情報サイトは企業情報を収集しにくいのがデメリットです。
下の図は転職サイトと転職エージェントの違いを表したものです。
転職エージェントの場合、市場に出回らない企業情報まで提供してくれます。
なので入社後のミスマッチが少ない点がメリットです。
しかし一方、転職サイトは自身で情報収集をしないといけません。
求人情報だけで企業の詳細を理解するのは難しいので、情報収集はしっかりと行なって臨みましょう。
ジョブメドレーの口コミ
続いてジョブメドレーの口コミです。
良い口コミと悪い口コミをまとめましたので、参考にしてくださいね。
良い口コミ
良いとこがあれば転職したいなって思って、とりあえずジョブメドレー登録したんだけど…東京各地に分院があるようなめちゃめちゃ大きい歯科医院からオファーメールきて、心震えてるカタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ
週休3日制だって…
見学だけ行ってみようかしら?🤔— ゆずき (@yuzu_momo_cake_) November 25, 2021
ジョブメドレーってサイトに医療事務の仕事がたくさん載ってる!!!医療事務系ってお給料良いし休みもしっかり取れそうで良いなって思い始めた
— 湯元 (@syukatsu_sss) March 13, 2022
ジョブメドレー やってみたけど
しつこい電話ないしLINEでてきるし
自分の希望に近いやつが来るから
今までのよりはめっちゃ良い— なつ(6年目) (@nurse036) February 6, 2022
条件がはっきり出ているので、興味がある求人にのみ応募できるのも評価が高いです!

悪い口コミ
保育の仕事を探すときに少し使ったけど、ジョブメドレーは珠玉混在感がハンパなかった……orz
情報過多な時代だから、先方の出す「良いところ」に振り回されずに「自分に合うところ」を探すのが大変だよ😢— りゅうか@龍紅夏 (@ryu_kouka_ryu) September 22, 2021
火曜日に面接して、他のスタッフと相談してまたジョブメドレー経由でご連絡しますって言われたんやけどいつまでとか言われてないんだけどもぅ不採用って事で良い?採用なら翌日に来るよね?前職場が1週間後とか言ってたのにその日にいつから来れますか?って採用決まったし🤔次行くか。デイにするか。
— きよみ (@pchan_ki) December 10, 2021
その頻度が多いこともあり、悪い口コミに繋がっているようです。
スカウト停止設定にすると改善できるので、スカウトなしで完全に自分のペースで求人を探したい場合は、スカウト停止も検討してみましょう!

ジョブメドレーの利用上の注意点
ジョブメドレーの注意点をまとめます。
注意点
- 全て自分次第
- 他転職サイトも利用する
- 検索履歴について
全て自分次第
何度も言っていますが、ジョブメドレーは掲載型転職サイトなので、全て自分次第です。
- 求人検索
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 企業情報の収集
- 条件交渉
自分のペースで進められる反面、全てを自分で行う覚悟を持って登録しましょう。
他転職サイトも活用する
ジョブメドレーは掲載型の求人サイトです。
なので効率よく転職をすすめるためには他の転職サイトへの登録も必要です。
おすすめは「転職サイト」と「転職エージェント」のハイブリッド。
特におすすめなのは、以下の通り。
どれも登録は無料です。
気軽に登録しましょう。
検索履歴について
ジョブメドレーは登録しなくても求人検索が可能です。
しかし登録しないと検索履歴は消えてしまいます。
つまり改めて探すとき、一からやることになります。
掲載している求人数が多いため、一から探すのは大変。
利用するときは登録してから使いましょう。

ジョブメドレーのよくある質問
ジョブメドレーを利用する際によくある質問をまとめました。
勤続支援金について
どうすれば「勤続支援金」をもらえますか?
- ジョブメドレーから勤続支援金対象の求人に応募する
- 面接する
- 採用される
- マイページの「応募済み求人」から申請
- 指定口座に振り込まれる
前提として60日以上勤務しないと支給されません。
支援金目的に転職するのは絶対にやめましょう。
コスパが悪すぎます。
応募・面接について
同時に複数の求人に応募するのってアリ?
全く問題ありません。
むしろ複数応募するべきです。
転職成功者の多くは、平均3.5社に同時応募しているというデータもあります。
遠慮なんていりません。
気になる求人があれば、積極的に応募してみましょう。
ブランクがあっても復職可能ですか?
全く問題ありません。
出産・育児がひと段落し、お仕事を再開される方もたくさんいます。
条件検索から「ブランク可」の求人を探し、気軽に応募しましょう。

面接を辞退、または内定を辞退したい。
辞退される場合は、ジョブメドレーの管理画面からメッセージでお知らせください。
ジョブメドレーは求人サイトなので、企業への連絡は原則個人でやることになります。
また直前のキャンセルは企業に迷惑がかかるので、直接連絡することをおすすめします。
退会方法について
退会方法は?
ジョブメドレーの退会方法は、「設定」の「退会申請」から可能です。
退会させないために、わざと退会申請を複雑にしている業者もありますが、ジョブメドレーはすぐできますよ。
まとめ:ジョブメドレーに登録しよう!
今回は掲載型の求人サイト「ジョブメドレー」について解説しました。
この記事のまとめ
- ジョブメドレーの良い評判
- サイトが見やすい
- 求人検索が簡単
- 気軽に応募できる
- ジョブメドレーの悪い評判
- 求人が多すぎて逆に悩む
- 条件に合わないスカウトが届く
- サポート体制が弱い
- 能動的に動く必要あり
- ジョブメドレーのメリット
- 求人数が多い
- 企業からスカウトメールが届く
- 勤続支援金制度がある(対象求人のみ)
- ジョブメドレーのデメリット
- 求人数にばらつきがある
- スカウトメールの量
- 情報収集しにくい
- 利用上の注意点
- 全て自分次第
- 他転職サイトも活用する
- 検索履歴について
そして本記事がおすすめする転職サイトの利用方法はこちらです。
求人数が多く、自分のペースで進められる転職サイトジョブメドレー。
ぜひこの機会に登録してみてはいかがでしょうか。
どの転職サイトも登録は無料。
あなたに合う転職サイトに登録してみましょう。
-
-
【介護士におすすめの転職サイト20選】採用責任者がリアルを徹底解説
こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。 このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。 悩む男性おすすめの介護転職サイトを教 ...
続きを見る