こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。
このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

でも使ったことがある人はどんな意見を持ってるんだろう?
退職代行の体験談を教えてほしい!
このような疑問にお答えします。
記事の内容
- 退職代行の体験談【成功談】
- 退職代行の体験談【失敗談】
- 退職代行でよくある起こりやすいトラブル
- 退職代行を選ぶ際にチェックすべきポイント
- 本当にオススメできる退職代行業者
本記事は「退職代行の体験談」について解説しました。
- 退職代行の体験談を知りたい
- トラブルを防ぐ方法ってあるの?
- 失敗しない業者の選び方を教えてほしい
こんな方にピッタリの内容になっています。
実際に利用したことがない方にとって、もっとも役に立つ情報が「体験談」です。
失敗するかどうかは事前の情報収集にかかっていると言っても過言ではありません。
特に「退職代行を初めて使う」という方は、体験談を知っておくことでリスクや選び方を把握できるようになります。
ぜひ実際のリアルな声を参考にして、どこの退職代行業者にするか決めてくださいね。
※3分で読めますので、最後までお付き合いください。
退職代行の体験談【成功談】
まずは退職代行の成功談を見ていきましょう。
退職代行の中にはトラブル・失敗するものもあるから、弁護士or労働組合が対応してるものがいいよ
有休とか請求できるこないだ、安いかつおすすめな退職代行をブログにまとめたから、しばらく固定ツイートにしておくよ
新卒で仕事辞めたい・会社行きたくない…時ってストレス半端ないよね
— モリヤマ (@qdou5) October 23, 2022
今すぐ会社辞めたい、今日辞めたい、明日行きたくないならプロフにまとめてる労働組合とか弁護士が運営しているバックがお堅い退職代行使うべき
ホントに当日辞められたし、退職後も給料未払いとかのトラブルもなかったです
ストレスなく円満退社できたので悩んでるならプロに任せるのもありだよ— ぺ+おすすめ (@Fkbdjddnskdvei) October 26, 2022
ご報告!
本日退職代行を経て、無事に退職日が決定いたしました。気にかけてくださった方々
ありがとうございます!
とても励みになりました。療養しながら頑張ります!🤗
— ミツ (@meixituwu1517) October 26, 2022
退職代行に頼んでしまった。
社会のクズとか、何とでも呼んでくれ。明日は昼までゆっくり寝る予定。
はぁ、心が休まるわ。本当にお疲れ様私。
— り (@131522r) October 25, 2022
先輩に会社辞めたい相談したら説教され会社辞めて次決まってんの?他行っても長続きしないとか言われたけど辞めてメンタル回復して転職もできたから
もう今日辞めたいという衝動で退職代行使って辞めたけどストレスなく辞めれてたので私はおすすめしてる
利用したとこの詳細は固定RTしてます— Lsensei (@Lsensei8) October 26, 2022
どうしても会社に行きたくない、上司とも誰とも話したくなさすぎて退職代行使った🥹🥹🥹3万💸💸💸 人生逃げ続けてる😄😄😄
— りぃか(ぼっち)@ヒキニート (@Rose7Kk) April 1, 2022
自分で仕事辞めれるならそれに越したことないけど心身やられちゃうと難しいんよね😢
私は退職代行使ったけどLINEで必要事項送るだけで後の手続きは全部やってくれたからほんま救われた
自分が使った経験から退職代行のおすすめを私の固定ツイでまとめてみたから参考にしてみて— あやか💞 (@ayakaa_oO) October 27, 2022
自分で仕事辞めれるならそれに越したことないけど心身やられちゃうと難しいんよね😢
私は退職代行使ったけどLINEで必要事項送るだけで後の手続きは全部やってくれたからほんま救われた
自分が使った経験から退職代行のおすすめを私の固定ツイでまとめてみたから参考にしてみて— あやか💞 (@ayakaa_oO) October 27, 2022
退職代行使って新卒で入った会社辞めたけど、同期の子も同じ退職代行使って辞めてたw
辞めさせてもらえない雰囲気もあったけどもう会社に行きたくないし会いたくない見たくもない人がいるなら代行してもらうの精神的にかなりいいからおすすめする
退職代行どこ使ったとかは固定にて
— SONOE (@pawosono) October 26, 2022
新卒入社した会社を退職代行使って3カ月で辞めたけど正解だった
その後すぐ次のとこ決まったし辞める勇気ないなら業者使うべきだしほんとに会社行かないで辞められたので使ったとこ、おすすめ退職代行をプロフに貼っておきます
— アンジ@相互💯㌫ (@Angiie4563) October 27, 2022
少なくとも、退職代行を利用した方に後悔してる人は少ない印象です!

退職代行の体験談【失敗談】
続いて退職代行の失敗談を見ていきます。
世の中退職の季節(みんな疲れてくるよね🥺)な気がするので、個人的体験談の元、退職代行は本当に最後の手段にすることを強くおすすめしたい……。私は結局自分で会社と相談して辞められたけど、退職代行にLINE@みたいなやつの友達登録と使わせて欲しいかもみたいな話をしただけで3万飛んだので😉
— 白雲けむり@食料一択 (@shirakumokemuri) July 29, 2022
退職代行はどれでもいいわけじゃない。
安くても追加料金を請求される業者があるから要注意です!#退職代行
— 、 (@Baseballsoul100) October 27, 2022
普通に非弁行為する退職代行があってビビった。
会社と交渉していいのは、弁護士と労働組合だけ!
民間企業が会社と交渉してたらその時点で法律違反です。#退職代行
— 、 (@Baseballsoul100) October 27, 2022
しっかりと事前に調査をして業者を選定したいですね。

関連記事:退職代行の利用を後悔する事例
退職代行でよくある起こりやすいトラブル
さまざまな体験談を見てきましたが、そもそも退職代行にはどんなトラブルがあるのでしょうか。
この章では、退職代行でよくある起こりやすいトラブルについて解説していきます。
よくあるトラブル
- 退職できない
- 追加料金を請求された
- 非弁行為をしている
- 訴訟を起こされた
- 上司が家に来た
関連記事:退職代行で起こりやすいトラブルとは?
では一つずつ解説します。
退職できない
そもそも退職できないケースです。
- 公務員である
- 会社の役員である
- 有期雇用の派遣社員
- 金銭トラブル
これらが退職代行を使えない理由です。
公務員
公務員は民間企業とは違い、規則が異なります。
雇い主の違い
- 民間企業→会社
- 公務員→地方自治体(もしくは国)
なので、第三者である退職代行業者が交渉することができない可能性があるからです。
そんな方は、一度相談してみましょう!

会社役員
会社役員も退職代行を使えない場合があります。
そもそも役員は労働組合に加入していないケースが多く、サービスを受けられないからです。
退職代行を使わずとも辞められると思いますが…

有期雇用の派遣社員
有期雇用の派遣社員は契約期間が明確に定められているため、退職代行の利用は難しくなります。
- 有期雇用は労使双方の合意が必要
- 会社との調整が必要で業者が渋る
- やむを得ない理由に限定されやすい
これらの理由により、有期雇用の派遣社員が退職代行を利用するにはハードルが上がる傾向にあります。
一度相談してみましょう!

金銭トラブル
金銭トラブルを抱えている方は退職代行の利用を断られる場合があります。
ポイントは「会社と」金銭トラブルを抱えているということ。
- 会社からお金を借りている
- 会社のお金を横領している
お金の問題がクリアにならない限り退職代行の利用はできないと考えましょう。
追加料金を請求された
追加料金を請求される場合もあります。
- 未払い賃金の回収◯%
- 相談回数◯回以上は追加料金
- 雇用形態によって金額が違う
申し込みの画面上では最安値を選んだはずなのに、請求された金額は違った。
このようなケースがトラブルになりやすいようです。
悪徳業者の場合もあるので、事前確認をしっかりしておきましょう。

関連記事:退職代行の金額相場
非弁行為をしている
非弁行為のトラブルは退職代行で最も多いかもしれません。
- 未払い賃金の交渉
- 残業代の請求
- 有給取得交渉
自分の有利な退職条件にするには、会社と交渉が必要な場面があります。
しかしこの交渉ができるのは「弁護士」と「労働組合」のみ。
それ以外の民間企業が会社と交渉していたらアウトです。
それゆえに悪徳業者が増えたということを認識して業者選定しましょう。

訴訟を起こされた
訴訟トラブルもあります。
(かなり確率は低いですが…)
- 後任がいないのに急に辞められた
- 取引先との関係が崩れた
- 会社に損害があった
理由はさまざまですが、退職代行に悪い印象を持っている以上、なんとか反撃しようとするブラック企業もあります。
万が一訴訟を起こされても負ける心配はまずありません。
安心しましょう。
上司が家に来た
上司が家に来るパターンのトラブルです。
- 引き留めるため
- 業務の進捗を聞くため
- 嫌がらせ
即日退職が可能とは言え、会社側からすると急に辞められたらたまったもんじゃありません。
なんとか引き伸ばそうと躍起になることもあるかもしれません。
代行業者にそんな非常識なことがないようにしっかり申し伝えましょう。
関連記事:退職代行で辞めると嫌がらせを受ける?
退職代行を選ぶ際にチェックするべきポイント
退職代行で起こりやすいトラブルを紹介しましたが、ここからは業者を選ぶ際にチェックするポイントを解説します。
チェックポイント
- 運営母体
- 実績と口コミ
- 料金は適正か
この3つです。
運営母体
運営母体は必ず確認しましょう。
交渉の可否に直結するからです。
運営母体の種類
- 「民間企業」・・・交渉できない
- 「労働組合」・・・交渉できる
- 「弁護士法人」・・呼称できる
なので結論は労働組合か弁護士法人に依頼するべきです。
いくら条件が良くても、会社と交渉ができないのは、万が一のときに困ります。
労働組合と称しているだけで実態のない団体もあります。
口コミや実績を総合的に考慮しましょう。
実績と口コミ
実績と口コミも要チェックです。
ポイントは業者のホームページの実績や口コミを信じすぎないこと。
- 過大評価しているかも
- サクラが書き込んでいる
- 基本良いことしか書かない
会社のホームページに記載されている内容より、SNSやネットで複数チェックした方が信憑性があります。
一定の情報を信じることなく、騙されないようにしましょう。
料金は適正か
料金が適正かどうかも要チェックです。
訪問入浴の利用相場
- 「民間企業」・・・20,000円〜25,000円くらい
- 「労働組合」・・・25,000円〜30,000円くらい
- 「弁護士法人」・・30,000円〜50,000円くらい
相場価格から著しく離れた業者は疑わざるをえません。
安かろう悪かろうは退職代行業界にも当てはまる部分があります。
それでも安い業者に依頼したいという方は以下の記事をご覧ください。
本当にオススメできる退職代行業者3選
最後に、高評価な体験談が多く、実績や口コミも良好な本当にオススメできる退職代行を3つ紹介します。
オススメ退職代行
- Jobs
- ガーディアン
- SARABA
この3つです。
Jobs
名称 | 退職代行Jobs |
タイプ | 労働組合 |
料金 | 27,000円+組合費2,000円 |
対応時間 | 24時間 |
支払い方法 | クレジット、銀行振込、コンビニ決済、現金翌月払い |
対応エリア | 全国 |
ガーディアン
名称 | 退職代行ガーディアン |
タイプ | 労働組合 |
料金 | 29,800円 |
対応時間 | ー |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込 |
対応エリア | 全国 |
SARABA
名称 | 退職代行SARABA |
タイプ | 労働組合 |
料金 | 24,000円 |
対応時間 | 24時間 |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込 |
対応エリア | 全国 |
まとめ:体験談を参考にトラブルを防ぎながら業者を選ぼう!
今回は「退職代行の体験談」について解説しました。
記事の要点
- 退職代行の体験談【成功談】
- 悪い意見はほとんどない
- 後悔した人は少ない
- 退職代行の体験談【失敗談】
- 料金トラブルと非弁行為のトラブルが多い
- 事前調査が必須
- 退職代行でよくある起こりやすいトラブル
- 退職できない
- 追加料金を請求される
- 非弁行為をしている
- 訴訟を起こされた
- 上司が家に来た
- 退職代行を選ぶ際にチェックするべきポイント
- 運営母体
- 実績と口コミ
- 料金が適正か
そしてオススメの退職代行業者は以下の3つです。
オススメの退職代行
- 「退職代行Jobs」
- 「退職代行ガーディアン」
- 「退職代行SARABA」
体験談は最も参考になる情報です。
- 会社を辞めたい
- ブラック企業だ
- どの業者がいいかわからない
こんな方はぜひ体験談を参考にして、業者選定してもらえればと思います。
以上、なーぴょんでした。