こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。
このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 退職代行Jobsの基本情報
- 退職代行Jobsのメリットとデメリット
- 退職代行Jobsの利用におすすめの人
- 利用の流れ
- 退職代行Jobsを利用する際の注意点
- 退職代行Jobsの体験談
- 退職代行Jobsによくある質問
本記事は「退職代行Jobsを徹底的にレビュー」しました。
退職代行Jobsを世界一詳しく解説しています。
- 初めて退職代行を利用する
- 退職代行Jobsのレビューを知りたい
- 業者選びを失敗したくない
こんな方にピッタリの内容になっています。
※3分で読めますので最後までご覧ください。
それでは早速見ていきましょう!

退職代行Jobsの基本情報
会社名 | 株式会社アレス/※連携先:合同労働組合ユニオンジャパン |
会社所在地 | 大阪府大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202 |
設立年 | 2021年1月8日 |
電話番号 | 0120-852-700 |
料金 | 27,000円+組合費:2,000円 |
支払い方法 | クレジットカード、コンビニ決済、現金翌月払い、銀行振込 |
会社HP | https://www.ales-corp.com |
運営母体は一般の企業ですが、労働組合と提携しており弁護士の監修も受けています。
設立2021年1月の3年目企業です。
【結論】退職代行Jobsは間違いなく優良業者!
まずは結論から。
退職代行Jobsは間違いなく優良業者です。
優良業者である理由
- 適正価格で運営
- 弁護士も監修
- 24時間対応
- 交渉も可能
- 独自サービスが豊富
退職代行Jobsは他社では取り組んでいないサービスを展開しています。
初めての利用者には自信を持っておすすめできる退職代行業者です。

退職代行Jobsのメリット5選
退職代行Jobsのメリットは以下の5つです。
メリット
- 24時間対応
- 6つの特典がある
- 弁護士監修
- 交渉が可能
- お得に利用できる
一つずつ解説します。
24時間対応できる
一つ目のメリットは24時間対応できるところです。
- 好きなときに依頼できる
- 冷めないうちに決断できる
- 夜でも対応可能
- 勢いで依頼できる
どのタイミングで依頼することになるかわかりません。
利用しようとしたタイミングで依頼できるのは機会損失にも繋がります。
AM:1:00〜6:00は自動音声です。
深夜での即日退職希望の方は0120-987-139に連絡しましょう。

6つの特典がある
二つ目のメリットは6つの特典があるところです。
6つの特典
- 退職届テンプレート
- 業務引継書テンプレート
- 無料転職サポート(祝い金あり)
- 給付金サポート
- 1回40分のカウンセリング
- 引越しサポート
退職代行Jobsにはこれらの特典があり、競合他社と比較してもかなり充実しています。

弁護士監修
三つ目のメリットは弁護士が監修しているところです。
- 適正な業務範囲でサービスが可能
- 非弁行為などの違反になりにくい
- 専門知識を有したアドバイスがもらえる
労働組合として交渉もできる上に弁護士から適切なアドバイスがあると鬼に金棒です。
訴訟対応はできません。
訴えられる可能性があるのなら「弁護士の退職代行」に依頼しましょう。
交渉が可能
四つ目のメリットは交渉が可能なところです。
- 有給の取得
- 未払い賃金の請求
- 残業代の支払い
- 退職条件の交渉
退職代行を使われる会社はブラック企業が多く、退職時に交渉を必要とすることが大半です。
万が一のときに安心でき、利用金額も大きく変わりません。

お得に利用できる
五つ目のメリットはお得に利用できるところです。
お得なサービス
- 転職サポート
- 心理カウンセリング
- 引越しサポート
退職代行Jobsは祝い金を支給している転職媒体とも提携しています。
つまり代行業務の利用料が実質かからずお得に利用することもできます。
退職代行Jobsのたった1つのデメリット
退職代行Jobsにもデメリットがあります。
デメリット
- 実績が少ない
たったこれだけです。
実績が少ない
退職代行Jobs唯一のデメリットは実績が少ないところです。
- ノウハウが溜まっていない
- 口コミが少ない
- 心配な気持ちになる
退職代行Jobsは2021年に設立した新しい会社なので実績数はそこまで多くありません。
口コミや評判が見えにくい部分があるのはデメリットでしょう。
安心して利用して大丈夫ですよ。

退職代行Jobsの利用をおすすめできる人
退職代行Jobsの利用をおすすめできる人はこのような方です。
おすすめできる人
- 辞めさせてもらえない人
- 精神的に辛い人
- サポート重視の人
- 環境を変えたい人
- ハラスメント被害者
一つずつ解説します。
辞めさせてもらえない人
退職代行Jobsは辞めさせてもらえない人におすすめです。
- 上司が話を聞いてくれない
- 後任が決まってからと言われた
- もう少し待ってほしいと言われた
- 退職を認めてもらえない
- 退職届を受理してもらえない
退職したいけど辞められない人におすすめです。
精神的に辛い人
また精神的に辛い人にもおすすめです。
- 仕事を考えると気分が悪くなる
- 家を出るときに足が動かない
- うつ病を発症した
このように身体を壊してまで働かないといけない仕事はありません。
自分自身を一番大事にするべきです。
サポート重視の人
退職代行Jobsはサポート重視の人におすすめです。
Jobsのサポート
- 転職サポート
- 引越しサポート
- 心理カウンセリング
引越しサポートは珍しく、心理カウンセリングを受けられるのはJobsしかありません。
お得にサポートを手厚くしたい方に最適です。
環境を変えたい人
環境を変えたい人にもおすすめです。
働く環境を変えるとメリットが多くあります。
- 前向きに働く事ができる
- 自分の経験値が上がる
- 嫌な会社から逃れられる
- 人間関係をリセットできる
- 気分が上がる
人は良くも悪くも環境に依存します。
退職代行を利用する方はおそらく精神的に疲れた人が多いのではないでしょうか。
そんな方には環境を変えることをおすすめします。
ハラスメント被害者
最後にハラスメント被害者にもおすすめです。
ハラスメントが横行するような会社は今すぐにでも退職するべきです。
- セクハラ
- パワハラ
- モラハラ
ハラスメントはたくさんありますが、どれも会社としてはありえないので退職代行Jobsを利用しましょう。
退職代行Jobsの利用の流れ4ステップ
退職代行Jobsの利用の流れは以下の通りです。
利用の流れ
- 相談
- 入金
- 退職届の提出
- 退職完了
一つずつ解説します。
①:相談
ステップ①は相談です。
- すぐに退職したい
- 手続き方法を知りたい
- 支払い方法の確認
- 利用金額
- 仕組み
なんでも大丈夫です。
気になることを相談しましょう。
入金
ステップ②は入金です。
入金の種類
- クレジット
- 銀行振込
自分の好きな入金方法で対応しましょう。
退職届の提出
ステップ③は退職届の提出です。
ポイント
- 提出方法は郵送でOK
- 退職届のテンプレートをもらえる

退職完了
ステップ④は晴れて退職完了です。
退職が完了するまでは相談は回数無制限です。
詳しくはこちらの記事で解説しました。

»退職代行の流れ7ステップ【依頼から利用までの完全ロードマップ】
退職代行Jobsを利用する際の注意点
退職代行Jobsを利用する際の注意点は以下の通りです。
注意点
- 労働組合に依頼が必要
- 訴訟対応できない
- 嫌がらせを受ける
- 否定的な意見が多い
一つずつ見ていきます。
労働組合に依頼が必要
一つ目の注意点は交渉するためには労働組合に依頼が必要というところです。
退職代行Jobsの運営母体は「株式会社アレス」という一般企業です。
- 退職意思を伝えるだけ
- 交渉権を持たない
そのため会社と交渉が必要な場合は提携労働組合の「合同労働組合ユニオンジャパン」に依頼することになります。
- 会社との交渉が可能
- 法律で認められた安心組合
2,000円の追加料金を支払う必要があるのも注意が必要です。
訴訟対応できない
二つ目の注意点は訴訟対応ができないところです。
- 急に辞められて会社に被害を被った
- 取引先との関係性が悪くなった
- 非常識すぎる
これらの理由で損害賠償請求されることがあります。
この場合、会社と交渉はできますが訴訟対応はできません。

»弁護士が運営する退職代行【特徴やメリットから選び方まで徹底解説】
嫌がらせを受ける
三つ目の注意点は嫌がらせを受ける可能性があるというところです。
- 社内で噂される
- 無視される
- 嫌味を言われる
- 必要書類が送られてこない
- 転職を妨害される
嫌がらせを受けることがないように原因と対処法を理解しておくことが大事です。
»退職代行で考えれる嫌がらせ10選【原因とリスクへの対処法】
否定的な意見が多い
四つ目の注意点は否定的な意見が多いというところです。
- 後任がいないのに勝手に辞めた
- 退職の意思は自分で伝えるべき
- 退職代行の利用なんてありえない
利用者数が増えていますが、まだまだ否定的な意見も多くあります。
退職代行Jobsの体験談
退職代行Jobsの体験談を集めました。
こんなこと滅多にないだろうし、折角なのでレビュー
今回は退職代行Jobsさんにお世話になりました。
このやり取り以外は土日祝でも割とレスは早めで納得いくまで説明してくれます。
あと、必要書類とかも問い合せた翌日にはデータ送って貰えました。 pic.twitter.com/qIdHQ05eik
— さちよ (@sachiyo278) July 11, 2022
退職代行Jobsというところ使いました〜!全部LINEで完結したのでとても楽でしたよ!3万円かかりました!
— きいろ🙋♀️ (@U__yellow_ch) September 30, 2020
»退職代行の体験談まとめ【利用後のリアルな感想を具体的に解説】
退職代行Jobsによくある質問
退職代行Jobsによくある質問に回答します。
本当に辞められますか?
辞められます。
退職行為は労働者の権利であって、会社側に意見されるものではありません。
退職できなかったときのために返金制度が設けられていますが、適応されたことはありません。
後任が入ってからと言われた。
人不足なのは会社の責任であって、あなたの責任ではありません。
気にせず退職しましょう。
今月の給料や未払金はきちんと請求できますか?
給料は労働の対価です。
必ず請求できます。
その場合、会社との交渉が必要なので、ぜひ退職代行Jobsにお任せください。
会社から連絡は来ませんか?
連絡をしないように伝えますが、強制権がないので絶対ないとは言えません。
しかし連絡があったとしても対応しなくて大丈夫です。
親にバレずに利用できますか?
こちらから親に連絡することはありません。
また会社から親に連絡がいくことも稀です。
バレたとしても何一つ悪いことはしていないので自信を持ってください。
まとめ:Jobsは初めて使う人におすすめの退職代行!
今回は「退職代行Jobsのサービスを徹底的に解説」しました。
記事の要点
- 退職代行Jobsのメリット
- 24時間対応
- 6つの特典がある
- 弁護士監修
- 交渉可能
- お得に利用できる
- 退職代行Jobsのデメリット
- 実績が少ない
- 退職代行Jobsをおすすめできる人
- 辞めさせてもらえない人
- 精神的に辛い人
- サポート重視の人
- ハラスメント被害者
- 退職代行Jobsの注意点
- 労働組合に依頼が必要
- 訴訟対応できない
- 嫌がらせを受ける
- 否定的な意見が多い
退職代行Jobsは間違いなく優良業者です。
初めて退職代行を利用する方にも最適で、確実に辞めることができるでしょう。
ブラック企業で勤める時間はもったいない。
前向きな退職が叶うように。
以上、なーぴょんでした。