こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。
このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 退職代行サービスとは?
- 退職代行の利用相場
- 金額だけで退職代行を選ぶリスク
- おすすめの退職代行料金一覧
本記事は「退職代行サービスの利用相場」について解説しました。
本記事を読めば、退職代行の利用相場からおすすめの退職代行サービスの利用料金まで金額的な面を網羅的に理解できます。
- 退職代行の利用相場を知りたい
- 料金で選ぶ際の注意点は?
- 退職代行の利用金額を比較したい
こんな方にピッタリの内容になっています。
※3分で読めますので最後までご覧ください。
【前提知識】退職代行サービスとは?
退職代行とは、労働者が何らかの理由で退職できない場合に、労働者に代わって退職手続きを代行してくれるサービスです。
2018年頃から業者数が増え、TVで放映されたことをきっかけに、認知度が爆発的に高くなりました。
退職代行の種類
退職代行は3つの種類に分類できます。
退職代行の種類
- 弁護士法人
- 労働組合
- 一般企業
それぞれの特徴を表でまとめてみました。
弁護士法人 | 労働組合 | 一般企業 | |
特徴 |
|
|
|
それぞれに特徴があるので、自分に適した退職代行を使うことがポイントです。
»【退職代行の選び方】失敗しない方法と注意するポイントを徹底解説
利用前にやるべきこと
退職代行を利用する前にやるべきことは以下の5つです。
やるべきこと
- 世話になって人への挨拶
- 引き継ぎをまとめる
- 私物の回収
- 就職活動
- 残有給日数の確認
できるだけトラブルを抑えるために、事前に準備しておきましょう。
»【利用前に要確認】退職代行を利用する前にやっておきたいこと5選
退職代行の利用相場とそれぞれの特徴
退職代行の利用相場は以下の通りです。
金額相場
- 弁護士法人:約50,000円くらい
- 労働組合:約30,000円弱
- 民間企業:約25,000円ほど
全体の利用相場を把握したところで、それぞれの退職代行の利用料金を見ていきましょう。
できるだけ利用料金を抑えたい人は以下の記事をご覧ください。
»安くてお得な退職代行5選【格安業者の注意点と業者選定のコツ】
弁護士法人
弁護士法人が運営する退職代行の利用相場は約50,000円ほどです。
敷居が高いイメージの弁護士ですが、万が一トラブルが起きても対処できる安心感が人気です。
特徴
弁護士法人の特徴
- 交渉ができる
- 訴訟対応が可能
- 100%退職できる
- 料金が高い
全ての退職代行の中でも最も交渉範囲が広く、万が一会社が訴訟を起こしても安心できるところがポイントです。
また労災認定の依頼や慰謝料請求など、労働組合や一般企業ではできないところまで対応可能です。
弁護士法人のメリット
弁護士法人のメリット
- 非弁行為のリスクがない
- 交渉範囲が最も広い
- 会社と戦える
- 100%退職可能
- 訴えられても対応可能
- 労災認定の依頼が可能
- 慰謝料請求も可能
会社と揉めそうな方は弁護士対応の退職代行がおすすめです。
»弁護士運営の退職代行【特徴やメリットから選び方まで徹底解説】
労働組合
労働組合が運営する退職代行の利用相場は約30,000円ほどです。
会社との交渉ができ、利用料金も比較的リーズナブルでバランスが取れているのが労働組合の特徴です。
特徴
労働組合の特徴
- 確実に辞められる
- 交渉が可能
- 料金が安い
- バランスが取れている
料金と対応範囲のバランスが最も取れており、弁護士ほど訴訟リスクがない方に向いています。
労働組合のメリット
労働組合のメリット
- 有休消化の交渉が可能
- 未払い賃金の交渉が可能
- 比較的リーズナブルに利用できる
- 100%退職できる
会社との交渉は必要だけど訴訟リスクはそこまで高くない人におすすめです。
»【退職代行は労働組合がベスト】おすすめできる理由を徹底解説
一般企業
一般企業が運営する退職代行の利用相場は約20,000円〜約25,000円です。
独自のサービスを展開している業者が多く、自分に適したサービス内容を選びやすくなっています。
特徴
一般企業の特徴
- 確実に辞められる
- とにかく安い
- 対応スピードが早い
- 独自サービスが豊富
- 転職サポートが充実
民間企業のため他社との差別化が顕著です。
独自サービスを展開している反面、会社との交渉はできません。
一般企業のメリット
一般企業のメリット
- お得に利用することができる
- 転職サポートがある
- 利用料金を抑えられる
値段を抑えお得に退職したい方に向いています。
また会社と揉める心配がない人は一般企業が運営する退職代行でも問題なく退職できます。
»【一般企業運営の退職代行】5つの魅力とおすすめできる人3選
金額だけで退職代行を選ぶリスク
利用料金は決して安いものではなく、できるだけ利用金額を抑えたいという方も多いのではないでしょうか。
しかし金額だけで利用業者を選ぶと思わぬところにリスクが潜んでいます。
隠れたリスク
- 追加料金の有無
- 詐欺業者の可能性
- 交渉ができない
- トラブルが多い
一つずつ解説します。
追加料金の有無
追加料金を請求される可能性があります。
- 基本料金25,000円(成功報酬20%)
- 利用料50,000円+回収金額の20%
これは弁護士法人に多いのですが、基本料金と成功報酬が別というケースです。
利用予算を超えないように、事前に合計金額がいくらになるのか把握しておくことが大切です。
詐欺業者の可能性
安すぎる業者は詐欺業者の可能性があります。
- 20,000円以下の労働組合
- 10,000円以下の一般企業
- 素性のわからない代行業者
- 個人情報を伝えた後に変な連絡が多い
- 料金先払い後に連絡が途絶えた
- 利用後に法外な利用料を請求された
これら詐欺業者の可能性があります。
利用相場より著しく乖離した業者は詐欺業者の可能性があるので注意が必要です。
交渉ができない
利用相場より大幅に安い業者は交渉ができないかもしれません。
例えば
- 弁護士なのに格安
- 労働組合なのに10,000円台
利用の最低金額が記載され、それ以外のサービスはオプション料金となっているかもしれません。
どこまでがサービス範囲なのか契約前にしっかり把握することが大事です。
トラブルが多い
退職代行はトラブルが多いのも特徴です。
- 非弁行為をしてしまう
- 業者が詐欺集団
- 即日退職できなかった
- 退職を認めてもらえない
- 損害賠償請求される
- 金銭トラブル
- 必要書類が届かない
- 追加料金が発生した
- 上司が家に来た
トラブルに対処できるよう、事前の準備や確認を確実にしておきましょう。
おすすめ退職代行の料金一覧
それぞれのおすすめ退職代行サービスの料金を一覧としてまとめました。

弁護士法人
弁護士法人でおすすめ業者は以下の3つです。
おすすめ退職代行
- 弁護士法人みやび
- アディーレ法律事務所
- ITJ法律事務所
一つずつ解説します。
弁護士法人みやび
名称 | 弁護士法人みやび |
料金 | 55,000円+回収額の20% |
受付時間 | メールやLINEで24時間受付可能 |
オススメ度 | |
備考 | 知名度が高い弁護士対応の退職代行。弁護士に依頼するならここで間違いなし。 |
アディーレ法律事務所
名称 | アディーレ法律事務所 |
料金 | 77,000円 |
受付時間 | 9:00〜22:00(土日祝関係なしで対応可能) |
オススメ度 | |
備考 | 安心できる弁護士対応。利用料金が高額なのが玉に瑕。残業代請求は追加料金なし。 |
ITJ法律事務所
名称 | 弁護士法人ITJ法律事務所 |
料金 | 19,900円 |
受付時間 | 平日+第2土曜日 10:00〜18:30 |
オススメ度 | |
備考 | 弁護士対応の退職代行で最安値。安心かつ低価格で対応可能。 |
労働組合
労働組合でおすすめの業者は以下の3つです。
おすすめ退職代行
- 退職代行Jobs
- 退職代行ガーディアン
- 退職代行SARABA

一つずつ解説します。
退職代行Jobs
名称 | 退職代行Jobs |
料金 | 一律27,000円+組合会費2,000円 |
受付時間 | LINE、メールは24時間受付可能、電話は不明 |
対応範囲 | 全国 |
備考 | 弁護士監修+労働組合運営で超安心。引っ越しサポート等の付加サービスも充実。 |
退職代行ガーディアン
名称 | 退職代行ガーディアン |
料金 | 一律29,800円 |
受付時間 | LINE、メールは24時間受付可能、電話は不明 |
対応範囲 | 全国 |
備考 | 知名度抜群の退職代行。労働組合が運営で安心して依頼できる。 |
退職代行SARABA
名称 | 退職代行SARABA |
料金 | 一律24,000円 |
受付時間 | LINE、メール、電話は24時間受付可能 |
対応範囲 | 全国 |
備考 | メディア出演実績多数で知名度抜群の退職代行。転職無料サポート付き。 |
一般企業
おすすめ退職代行
- 辞めるんです
- 退職代行ニコイチ
- ピンチヒッター
一つずつ解説します。
辞めるんです
名称 | 退職代行辞めるんです |
料金 | 27,000円 |
受付時間 | 24時間対応可能 |
オススメ度 | |
備考 | 追加費用なしの明朗会計。顧客満足度No.1! |
退職代行ニコイチ
名称 | 退職代行ニコイチ |
料金 | 27,000円 |
受付時間 | 24時間対応可能(LINE) |
オススメ度 | |
備考 | 退職実績No.1!創業17年と業界では古参。信頼と実績が伴っている。 |
ピンチヒッター
名称 | 円満退職のピンチヒッター |
料金 | 25,000円 |
受付時間 | 24時間対応可能(LINEとメール) |
オススメ度 | |
備考 | 即日退職可能で、対応スピードが早い。 |
まとめ:利用相場を把握して正しく利用しよう!
今回は「退職代行の利用相場」について解説しました。
利用相場は以下の通りです。
金額相場
- 弁護士法人:約50,000円くらい
- 労働組合:約30,000円弱
- 民間企業:約25,000円ほど
記事の要点
- 退職代行の利用相場
- 弁護士:約50,000円くらい
- 労働組合:約30,000円くらい
- 一般企業:約25,000円くらい
- 金額だけで退職代行を選ぶリスク
- 追加料金の有無
- 詐欺業者の可能性
- 交渉ができない
- トラブルが多い
そして、おすすめの退職代行は以下の通りです。
弁護士運営の退職代行
労働組合運営の退職代行
詐欺などのトラブルも頻発している退職代行サービス。
だからこそ利用相場を把握し適正な業者を使わないと取り返しのつかないことになります。
退職代行を利用するか悩んでいる人は精神的にもキツイ方が多いはず。
そんな方に今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
以上、なーぴょんでした。