退職代行 退職代行の知識

退職代行サービスの金額相場【利用にかかるお金のことを全て解説】

1月 7, 2023

退職代行の金額相場はいくら?【金額で業者を選ぶリスクとおすすめ業者を解説】

 

こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。

このブログでは、「介護転職」「訪問入浴」「退職代行」「面接対策」の4つのテーマについて解説しています。

 

悩む男性
会社を辞めたい…

退職代行の利用金額はどれくらい?

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 退職代行とは
  • 退職代行の金額相場とメリット
  • 安すぎる退職代行のリスク
  • おすすめの退職代行

 

本記事は退職代行の金額相場について解説しました。

 

退職代行の利用を考えている人には「いくらなんだろう…?」「高そう…」と思われている方も多いはずです。

 

  • 会社を辞めたい
  • 退職代行を使うか悩んでいる
  • 利用料金を比較したい

 

こんな方にピッタリな内容になっています。

 

この記事を読んで、退職代行の金額相場や各社の比較をして自分に最適な退職代行を見つけましょう。

 

»【2023年最新版】退職代行のおすすめ人気ランキング16選!

 

まずは退職代行とはどのようなサービスなのかを解説します。
わたし

 

退職代行とは?

退職代行とは?

 

退職代行とは

労働者が何らかの理由で退職できない場合に、労働者に代わって退職手続きを代行してくれるサービス

 

2018年頃から業者数が増え、TVで放映されたことをきっかけに、認知度が爆発的に高くなりました。

 

»退職代行とは?【サービス内容を世界一わかりやすく解説】

 

退職代行の種類

退職代行の種類は以下の3つに分類できます。

 

退職代行の種類

  • 弁護士法人
  • 労働組合
  • 一般企業

 

それぞれを表でまとめました。

 

弁護士法人 労働組合 一般企業
特徴
  • 訴訟対応も可能
  • 確実に退職できる
  • 利用料金が高額
  • 交渉が可能
  • バランスが取れている
  • 交渉はできない
  • 利用料金が安い

 

それぞれに特徴があるので、自分に適した退職代行を使うことがポイントです。

 

»退職代行の正しい選び方5選【失敗しないためのポイントを解説】

 

利用前にやること

退職代行を利用する前にやるべきことは以下の5つです。

 

利用前にやること

  • 世話になっている人への挨拶
  • 引き継ぎをまとめる
  • 私物の回収
  • 残有給日数の確認
  • 就職活動

 

事前準備はトラブルを抑えるためにも効果的なので、きちんと準備しておきましょう。

 

»【利用前に要確認】退職代行を利用する前にやっておきたいこと5選

 

次に退職代行の金額とそれぞれのメリットをサービスごとにに解説していきます。
わたし

 

【サービス別】退職代行の金額相場とそれぞれのメリット

【サービス別】退職代行の金額相場とそれぞれのメリット

 

退職代行の金額相場は以下の通りです。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 民間企業:約25,000円ほど

 

上記金額はだいたいの相場感として把握しておきましょう。

 

できるだけ料金を抑えたい方は以下の記事をご覧ください。

 

»安くてお得な退職代行5選【格安業者の注意点と業者選定のコツ】

 

一つずつ深堀していきます。

 

民間企業

【一般企業の金額相場】:20,000円〜25,000円

 

一般企業のメリット

  • 確実に辞められる
  • とにかく安い
  • 対応スピードが早い
  • 独自サービスが豊富
  • 転職サポートが充実

 

一般企業が運営する退職代行は、利用料金が抑えられている一方で、会社との交渉ができません

 

退職時に会社側と揉める恐れがある場合は、あまりおすすめできません。

 

»【一般企業が運営する退職代行】5つの魅力とおすすめできる人3選

 

労働組合

【労働組合の金額相場】:30,000円前後

 

労働組合のメリット

  • 確実に辞められる
  • 交渉が可能
  • 比較的安い
  • バランスが取れている

 

弁護士ほどの交渉力はありませんが、「未払い賃金」や「有給の取得」など、会社との交渉が可能です。

 

また独自サービスを展開している業者も多く、お得に利用できる業者があるところもポイントになるでしょう。

 

全ての中で最もおすすめできるサービスです。

 

»【退職代行は労働組合がベスト】おすすめできる理由を徹底解説

 

弁護士法人

【弁護士の金額相場】:50,000円前後

 

弁護士法人のメリット

  • 非弁行為のリスクがない
  • 交渉範囲が最も広い
  • 会社と戦える
  • 100%退職可能
  • 訴えられても対応可能
  • 労災認定の依頼が可能
  • 慰謝料請求も可能

 

どんなトラブルにも確実に対処できるのが弁護士法人です。

 

会社から訴えられたときにも安心して任せることができます。

 

»弁護士が運営する退職代行【特徴やメリットから選び方まで徹底解説】

 

退職代行は安ければ良いというものではありません。

次に安すぎる退職代行にあるリスクについて解説します。

わたし

 

安すぎる退職代行にある4つのリスク

安すぎる退職代行にある4つのリスク

 

安すぎる退職代行にあるリスクは以下の通りです。

 

安い退職代行のリスク

  • 退職できない
  • 追加料金がかかる
  • トラブルに対処できない
  • 悪徳業者が存在する

 

退職代行でのトラブルについては以下の記事でまとめました。

 

»【退職代行で起こりやすいトラブル】防ぐために大切なこと3選!

 

一つずつ解説します。

 

退職できない

一つ目のリスクは退職できないということです。

 

退職したいから依頼したのに、退職できなかったという最悪のパターンもあります。

 

  • 最低限の手続きしかしてくれない
  • 会社から拒まれて交渉できない
  • 会社とのやりとりが一向に進まない

 

安すぎる業者は利用者を集めるために安さを売りに勝負をしているため、一人一人に行き届いたサービスができません。

 

相場から外れた業者は退職できないこともあります。

 

追加料金がかかる

二つ目のリスクは追加料金がかかる可能性があるということです。

 

一見安そうに見える業者も、追加料金がかかり最終的に割高となってしまうこともあります。

 

  • 一律の金額なのか
  • 追加料金があるのか
  • オプションの金額

 

追加料金がかかるかを事前に把握するためには、依頼段階でサービス内容がどうなっているのかを確認する必要があります。

 

契約内容をきちんと把握して依頼しましょう。

 

トラブルに対処できない

三つ目のリスクはトラブルに対処できないところです。

 

これは民間企業が運営する退職代行ですが、会社との交渉ができません。

 

  • 有給の取得ができない
  • 未払い賃金を請求できない
  • 訴えられない
  • 残業代を回収できない

 

このような会社との交渉ができないと、いざというときに対処できません。

 

知らずに依頼して後悔しないように自分がどこまでのサービスを望むかをきちんと整理しておきましょう。

 

悪徳業者が存在する

四つ目のリスクは悪徳業者が存在するということです。

 

ここ数年で急激に業者が増えた退職代行業界は悪い業者があるのも事実です。

 

  • 素性のわからない代行業者
  • 個人情報を伝えた後に変な連絡が多い
  • 料金先払い後に連絡が途絶えた
  • 利用後に法外な利用料を請求された

 

このような悪徳業者に依頼しないように事前にきちんと選びましょう。

 

では、実際にどの業者に依頼したらいいのでしょうか。

次におすすめ業者を紹介します。

わたし

 

種類別のおすすめ退職代行を紹介【優良業者を厳選】

種類別のおすすめ退職代行を紹介【優良業者を厳選】

 

種類別のおすすめ退職代行は以下の通りです。

 

おすすめ退職代行

 

民間企業

民間企業のおすすめは以下の4つです。

 

民間企業のおすすめ退職代行

 

一つずつ紹介します。

 

退職代行辞めるんです

名称 退職代行辞めるんです
おすすめ度 (3,0)
運営元 一般企業
料金 27,000円(追加料金なし)
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 後払い可能
  • 退職届のテンプレ配布
  • 7,000件の実績
  • 弁護士監修

 

詳しくはコチラ

 

退職代行ピンチヒッター

名称 円満退職のピンチヒッター
おすすめ度 (2,0)
運営元 一般企業
料金 25,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込、電子決済
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 転職サポートも充実
  • 新しい業者
  • 交渉は不可

 

詳しくはコチラ

 

退職代行ニコイチ

名称 退職代行ニコイチ
おすすめ度 (4,0)
運営元 一般企業
料金 27,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間
対応エリア 全国
特徴
  • 職種・雇用形態に関わらず料金は一律
  • 2ヶ月間のアフターフォロー付き
  • 弁護士監修
  • 退職実績:40,350人

 

詳しくはコチラ

 

退職代行OITOMA

名称 退職代行OITOMA
おすすめ度 (3,0)
運営元 一般企業
料金 24,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 無料相談回数無制限
  • 退職届プレゼント
  • 転職サポートも充実

 

詳しくはコチラ

 

次に労働組合が運営する退職代行です。
わたし

 

労働組合

労働組合のおすすめは以下の3つです。

 

労働組合のおすすめ退職代行

 

一つずつ紹介します。

 

退職代行Jobs

名称 退職代行Jobs
おすすめ度 (5,0)
運営元 労働組合
料金 27,000円+組合費:2,000円
支払方法 クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 現金後払いOK
  • 引越しサポート
  • 心理カウンセリング
  • 転職サポート
  • 給付金サポート

 

詳しくはコチラ

 

退職代行ガーディアン

名称 退職代行ガーディアン
おすすめ度 (5,0)
運営元 労働組合
料金 29,800円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間
対応エリア 全国
特徴
  • 実績抜群
  • 追加料金がかからない
  • 知名度が高い

 

詳しくはコチラ

 

退職代行SARABA

名称 退職代行SARABA
おすすめ度 (5,0)
運営元 労働組合
料金 24,000円(追加料金なし)
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 転職サポート
  • 100%返金保証

 

詳しくはコチラ

 

最後に弁護士が運営する退職代行です。
わたし

 

弁護士

弁護士のおすすめは以下の1つです。

 

弁護士のおすすめ退職代行

 

ご紹介します。

 

弁護士法人みやび

名称 弁護士法人みやび
おすすめ度 (4,5)
運営元 弁護士
料金 着手金:55,000円+回収金額の20%
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間
対応エリア 全国
特徴
  • 安心の弁護士対応
  • 無料相談可能
  • 弁護士なので割高

 

詳しくはコチラ

 

まとめ:金額相場を把握し適切な業者に依頼しよう!

まとめ:金額相場を把握し適切な業者に依頼しよう!

 

今回は「退職代行の金額相場」について解説しました。

 

記事の要点

  • 種類別の退職代行の金額相場
  • 一般企業:20,000円〜25,000円
  • 労働組合」30,000円程度
  • 弁護士 :50,000円
  • 安すぎる退職代行にあるリスク
  • 退職できない
  • 追加料金がかかる
  • トラブルに対処できない
  • 悪徳業者が存在する

 

そして金額で見たおすすめの退職代行は以下の通りです。

 

 

相場に合った退職代行を選ぶことが大切です。

 

この記事を参考に、ぜひ自分に合った退職代行を選んでくださいね。

 

以上、なーぴょんでした。

-退職代行, 退職代行の知識