レビュー 退職代行

【2023年最新版】退職代行のおすすめ人気ランキング16選!

1月 29, 2023

【2023年最新版】退職代行のおすすめ人気ランキング16選!

 

こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。

このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

 

悩む男性
結局、退職代行ってどこがおすすめなの?

人気の業者を教えてほしい!

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 退職代行のおすすめランキング
  • 退職代行の比較表
  • 失敗しない退職代行業者の選び方
  • 退職代行を選ぶ際の注意点
  • 退職代行の流れ
  • 退職代行の利用でよくある質問

 

本記事は「退職代行のおすすめ人気ランキング」をまとめました。

 

この記事を読めばどこの業者が人気でおすすめなのかが明確になります。

 

  • どこの退職代行がおすすめなの?
  • 業者の選び方を失敗したくない
  • 各業者を比較したい

 

こんな方にピッタリな内容になっています。

 

※3分で読めますので最後までご覧ください。

 

【前提知識】退職代行サービスとは?

【前提知識】退職代行サービスとは?

 

退職代行とは、何らかの理由で辞められない労働者の代わりに、代理で退職手続きをしてくれるサービスです。

 

2018年頃からサービス事業所が増え始め、TV放送をきっかけに急激に認知度が高くなりました。

»退職代行とは?【サービス内容を世界一わかりやすく解説】

 

退職代行の種類

退職代行は3つの種類に分類できます。

 

退職代行の種類

  • 弁護士法人
  • 労働組合
  • 一般企業

 

それぞれに特徴があります。

 

弁護士法人

弁護士法人の特徴

  • 交渉ができる
  • 訴訟対応が可能
  • 100%退職可能
  • 料金が高い

 

会社から訴えられる可能性がある方に最適です。

»弁護士が運営する退職代行【特徴やメリットから選び方まで徹底解説】

 

労働組合

労働組合の特徴

  • 確実に辞められる
  • 交渉が可能
  • 料金が安い
  • バランスが取れている

 

最もおすすめできる労働組合が運営する退職代行。

 

会社と交渉が必要だけど料金を抑えたい方に最適です。

»【退職代行は労働組合がベスト】おすすめできる理由を徹底解説

 

一般企業

一般企業の特徴

  • 確実に辞められる
  • とにかく安い
  • 対応スピードが早い
  • 独自サービスが豊富
  • 転職サポートが充実

 

会社とは交渉できませんが、料金を抑えたい方は一般企業で決まりです。

»【一般企業が運営する退職代行】5つの魅力とおすすめできる人3選

 

退職代行の利用相場

退職代行の利用相場は以下の通りです。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 民間企業:約25,000円ほど

 

あまりにも安い業者は詐欺の可能性もあり、ある程度の相場感は掴んでおきましょう。

 

»退職代行サービスの金額相場【利用にかかるお金のことを全て解説】

 

利用する人の特徴

退職代行を利用する人の特徴は以下の通りです。

 

利用する人の特徴

  • ハラスメントを受けた人
  • 真面目な人
  • 入社したばかりの人
  • 上司に相談できない人
  • 精神を病みそうな人
  • 体調を崩している人
  • 会社と交渉したい人
  • 即日退職した人

 

退職代行を利用する人は「辞めたくても辞められない」という前提があります。

 

もし自分がどれかに当てはまるなら利用を検討してみましょう。

»【退職代行を利用する人の特徴8選】運営元別に選び方や注意点を解説

 

退職代行のおすすめ人気ランキング16選

退職代行のおすすめ人気ランキング16選

 

退職代行のおすすめランキングは以下の通りです。

 

 

一つずつ見ていきましょう。

 

退職代行Jobs

名称 退職代行Jobs
おすすめ度 (5,0)
運営元 労働組合
料金 27,000円+組合費:2,000円
支払方法 クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 現金後払いOK
  • 引越しサポート
  • 心理カウンセリング
  • 転職サポート
  • 給付金サポート

 

詳しくはコチラ

 

»退職代行Jobsは最悪?

 

退職代行ガーディアン

名称 退職代行ガーディアン
おすすめ度 (5,0)
運営元 労働組合
料金 29,800円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間
対応エリア 全国
特徴
  • 実績抜群
  • 追加料金がかからない
  • 知名度が高い

 

詳しくはコチラ

 

»退職代行ガーディアンは最悪

 

退職代行SARABA

名称 退職代行SARABA
おすすめ度 (5,0)
運営元 労働組合
料金 24,000円(追加料金なし)
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 転職サポート
  • 100%返金保証

 

詳しくはコチラ

 

»退職代行SARABAは最悪?

 

退職代行辞めるんです

名称 退職代行辞めるんです
おすすめ度 (3,0)
運営元 一般企業
料金 27,000円(追加料金なし)
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 後払い可能
  • 退職届のテンプレ配布
  • 7,000件の実績
  • 弁護士監修

 

詳しくはコチラ

 

退職代行ニコイチ

名称 退職代行ニコイチ
おすすめ度 (4,0)
運営元 一般企業
料金 27,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間
対応エリア 全国
特徴
  • 職種・雇用形態に関わらず料金は一律
  • 2ヶ月間のアフターフォロー付き
  • 弁護士監修
  • 退職実績:40,350人

 

詳しくはコチラ

 

弁護士法人みやび

名称 弁護士法人みやび
おすすめ度 (4,5)
運営元 弁護士
料金 着手金:55,000円+回収金額の20%
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間
対応エリア 全国
特徴
  • 安心の弁護士対応
  • 無料相談可能
  • 弁護士なので割高

 

詳しくはコチラ

 

わたしNEXT

名称 わたしNEXT
おすすめ度 (4,5)
運営元 労働組合
料金 正社員:29,800円、非常勤:19,800円
支払方法 クレジットカード、銀行振込、キャリア決済、コンビニ決済 等
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 雇用形態により料金変動あり
  • 女性に特化した退職代行
  • 転職サポートも充実

 

詳しくはコチラ

 

男の退職代行

名称 男の退職代行
おすすめ度 (4,5)
運営元 労働組合
料金 正社員:26,800円、非常勤:19,800円
支払方法 クレジットカード、銀行振込、キャリア決済、コンビニ決済 等
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 日本退職代行協会で特級認定!
  • 男性特化の退職代行
  • 転職サポートも充実

 

詳しくはコチラ

 

retry

名称 退職代行サービス retry
おすすめ度 (3,0)
運営元 一般企業(行政書士)
料金 正社員:30,000円、非常勤:20,000円
支払方法 銀行振込
対応時間 9:00〜17:30
対応エリア 全国
特徴
  • 行政書士が代行する業者
  • 兵庫県特化

 

詳しくはコチラ

 

退職代行即ヤメ

名称 退職代行即ヤメ
おすすめ度 (4,0)
運営元 労働組合
料金 28,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 完全後払い
  • 退職届テンプレート配布

 

詳しくはコチラ

 

退職代行オールサポート

名称 退職代行オールサポート
おすすめ度 (4,0)
運営元 労働組合
料金 29,800円
支払方法 クレジットカード、銀行振込、各種決済サービス
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 弁護士監修
  • 2ヶ月のアフターフォロー
  • 転職サポート
  • 退職届テンプレート配布
  • 離職票等の取得サポート

 

詳しくはコチラ

 

退職代行TORIKESHI

名称 退職代行TORIKESHI
おすすめ度 (3,5)
運営元 労働組合
料金 25,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 雇用形態問わず料金一律
  • 新しい労働組合
  • 累積相談数:1,000件突破

 

詳しくはコチラ

 

退職代行ネルサポ

名称 退職代行ネルサポ
おすすめ度 (4,0)
運営元 労働組合
料金 22,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 無料相談回数無制限
  • リピーター価格あり
  • 利用実績:5,000名突破
  • 業界最安値
  • 弁護士監修

 

詳しくはコチラ

 

退職代行オイトマ

名称 退職代行OITOMA
おすすめ度 (3,0)
運営元 一般企業
料金 24,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 無料相談回数無制限
  • 退職届プレゼント
  • 転職サポートも充実

 

詳しくはコチラ

 

退職代行アクロサポート

名称 退職代行ACROSUPPORT
おすすめ度 (3,5)
運営元 一般企業
料金 20,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 格安
  • 新しい業者
  • 労務に強い弁護士監修

 

詳しくはコチラ

 

ピンチヒッター

名称 円満退職のピンチヒッター
おすすめ度 (2,0)
運営元 一般企業
料金 25,000円
支払方法 クレジットカード、銀行振込、電子決済
対応時間 24時間
対応エリア 全国
特徴
  • 転職サポートも充実
  • 新しい業者
  • 交渉は不可

 

詳しくはコチラ

 

【表で解説】退職代行業者の比較表

【表で解説】退職代行業者の比較表

 

紹介した16の退職代行を一覧でまとめました。

 

名称 公式ページ おすすめ度 料金 運営元 対応時間 対応エリア 特徴
Jobs 公式 (5,0) 27,000円+組合費 労働組合 24時間 全国
  • 現金後払い
  • 引越しサポート
  • 心理カウンセリング
  • 転職サポート
  • 給付金サポート
ガーディアン 公式 (5,0) 29,800円 労働組合 24時間 全国
  • 実績抜群
  • 知名度高い
  • 明朗料金
SARABA 公式 (5,0) 24,000円 労働組合 24時間 全国
  • 転職サポートが充実
  • 全額返金保証
辞めるんです 公式 (3,0) 27,000円 一般企業 24時間 全国
  • 後払い可能
  • 退職届テンプレート配布
  • 7,000件の実績
  • 弁護士監修
ニコイチ 公式 (4,0) 27,000円 一般企業 全国
  • 雇用形態問わず料金一律
  • 2ヶ月のアフターフォロー付き
  • 弁護士監修
  • 退職実績:40,350人
みやび 公式 (4,5) 着手料:55,000円+回収金額の20% 弁護士法人 全国
  • 安心の弁護士対応
  • 無料相談可能
  • 弁護士なので割高
わたしNEXT 公式 (4,5) 正社員:29,800円

非常勤:19,800円

労働組合 24時間 全国
  • 女性特化の業者
  • 雇用形態により料金に変動あり
  • 転職サポートも充実
男の退職代行 公式 (4,5) 正社員:26,800円

非常勤:19,800円

労働組合 24時間 全国
  • 日本退職代行協会で特級認定
  • 男性特化の退職代行
  • 転職サポートも充実
retry 公式 (3,0) 正社員:30,000円

非常勤:20,000円

一般企業(行政書士) 9:00〜17:30 全国
  • 行政書士が対応
  • 兵庫県に強い
即ヤメ 公式 (4,0) 28,000円 労働組合 24時間 全国
  • 完全後払い
  • 退職届テンプレート配布
オールサポート 公式 (4,0) 29,800円 労働組合 24時間 全国
  • 弁護士監修
  • 2ヶ月のアフターフォロー
  • 離職票等の取得サポート
TORIKESHI 公式 (3,5) 25,000円 労働組合 24時間 全国
  • 新しい労働組合
  • 累積相談数:1,000件突破
  • 料金一律
ネルサポ 公式 (4,0) 22,000円 労働組合 24時間 全国
  • 業界最安値
  • 無料相談回数無制限
  • リピーター価格あり
  • 利用実績:5,000名突破
  • 弁護士監修
オイトマ 公式 (3,0) 24,000円 一般企業 24時間 全国
  • 無料相談回数無制限
  • 退職届テンプレ配布
  • 転職サポートも充実
アクロサポート 公式 (3,5) 20,000円 一般企業 24時間 全国
  • 格安
  • 新しい業者
  • 労務に強い弁護士監修
ピンチヒッター 公式 (2,0) 25,000円 一般企業 24時間 全国
  • 転職サポートも充実
  • 新しい業者

 

自分に合った退職代行を選ぼう!
わたし

 

失敗しない退職代行業者の5つの選び方

失敗しない退職代行業者の5つの選び方

 

後悔しないためには自分に合った退職代行を選ぶことが大切です。

 

退職代行の選び方

  • 種類で選ぶ
  • 料金で選ぶ
  • 交渉の可否
  • 実績や口コミ
  • 独自サービスの有無

 

一つずつ解説します。

»退職代行の正しい選び方5選【失敗しないためのポイントを解説】

 

種類で選ぶ

一つ目は種類で選ぶ方法です。

 

退職代行の種類

  • 弁護士法人
  • 労働組合
  • 一般企業

 

上記3つのうちどれかに依頼することになります。

 

どのような退職を望むのかで選ぶ種類は変わってきます。

 

料金で選ぶ

二つ目が料金で選ぶ方法です。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 民間企業:約25,000円ほど

 

退職代行の利用相場は上記の通りです。

 

この料金帯から大きく外れている業者は詐欺業者の可能性があるので注意しましょう。

 

交渉の可否

三つ目は交渉の可否で選ぶ方法です。

 

  • 交渉が必要→弁護士、労働組合
  • 交渉が不必要→一般企業

 

交渉ができるかどうかは退職代行を選ぶ際に最も重要です。

 

おすすめは「料金」と「サービスの可能範囲」のバランスが取れた労働組合です。
わたし

 

実績や口コミ

四つ目は実績や口コミで選ぶ方法です。

 

退職代行は実績や口コミがある業者に依頼した方が安心できます。

 

  • 顧客満足度No.1
  • 退職実績No.1
  • 退職実績:◯件!

 

このような目に見える実績は一つの指標になります。

 

独自サービスの有無

五つ目は独自サービスの有無で選ぶ方法です。

 

  • 引越しサポート
  • 心理カウンセリング
  • 転職祝い金
  • キャッシュバック

 

各業者それぞれが独自サービスを展開しています。

 

お得に利用できるので事前に調べると良いでしょう。

 

退職代行を選ぶ際の注意点

退職代行を選ぶ際の注意点

 

退職代行を選ぶ際の注意点は以下の3つです。

 

退職代行の注意点

  • 交渉が可能か
  • 料金が適正か
  • 訴えられないか

 

一つずつ解説します。

 

交渉が可能か

一つ目の注意点は交渉が可能かです。

 

退職代行業界でも最も多く発生するトラブルは「非弁行為」です。

 

  • 一般企業→退職の意思を伝えるだけ
  • 労働組合→交渉可能
  • 弁護士→交渉可能。最強

 

ここは絶対なので注意しましょう。

 

交渉ができると会社からの嫌がらせを防ぐこともできます。

 

料金が適正か

二つ目の注意点は料金が適正なのかです。

 

前述の通り、料金相場は以下の通り。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 一般企業:約25,000円ほど

 

なので、ここから逸脱するような業者はオススメできません。

 

また、オプション料金を請求されることもあるので、事前にいくらかかるかも確認が必要。

 

  • 交渉不要でコスパ重視→一般企業
  • 交渉必要で若干高い→労働組合
  • 高額も安心→弁護士

 

相場から外れた業者は詐欺業者である可能性も高いので注意が必要です。

 

訴えられないか

三つ目の注意点は訴えられないかです。

 

  • 引き継ぎされなかった
  • 後任がいない
  • 業務の進捗がわからない

 

このような会社が不利益を被った場合に訴訟を起こされる可能性があります。

 

裁判ではまず負けることはありませんが、訴訟対応は弁護士しか対応できません。

 

訴訟のリスクがある場合は、はじめから弁護士に依頼しましょう。

 

»退職代行で辞めると訴えられる?【6つのリスクと3つの対処法】

 

退職代行の流れ

退職代行の流れは以下の通りです。

 

利用の流れ

  • 相談&利用申し込み
  • 必要情報の共有
  • 利用料金の支払い
  • 担当者のとの打合せ
  • 代行業務開始
  • 貸与物の返却
  • 退職完了

 

次の段階を確認し、先回りして利用していきましょう。

 

»退職代行の流れ7ステップ【依頼から退職までの完全ロードマップ】

 

退職代行の利用でよくある質問

退職代行の利用でよくある質問

 

退職代行の利用でよくある質問をまとめました。

 

退職代行って何ですか?

あなたに代わって退職に関する交渉を進めてくれるサービスです。

即日退職することもでき、精神的に追い詰められている人でも気軽に退職することができます。

 

退職代行を利用する費用はどれくらいですか?

  • 弁護士運営:50,000円くらい
  • 労働組合:30,000円くらい
  • 民間企業:25,000円

だいたいの相場は上記の通りです。

たまに格安の退職代行がありますが、対応範囲など限定されるので注意が必要です。

 

会社に返却するものがありますが、どうしたらいいですか?

退職前に少しずつ持ち帰るか、退職後にまとめて郵送で返却しましょう。

手渡しをする必要はありませんので、ご安心ください。

 

本当に即日退職は可能ですか?

ここで言う即日退職は、依頼したその日に退職できると言うわけではありません。

有給を取得し、退職日まで出勤しない=即日退職と同義ということです。

つまり有給の取得交渉なども必要なので、交渉可能な退職代行業者に依頼しましょう。

 

退職代行は非常識と言われるんですが、実際どうなんでしょうか。

結論を言うと、気にする必要は1ミリもありません。

ダラダラと続けてしまい精神を病んでしまうくらいなら、退職代行で辞めた方がその人のためです。

考えるべきは相手のことよりも自分のことです。

 

新卒でも利用可能ですか?

全く問題ありません。

むしろ新卒で退職代行を利用し辞める人は年々増加しています。

今は転職時代。

今の会社に居続ける必要はありません。

 

まとめ:自分に合った退職代行に依頼しよう!

まとめ:自分に合った退職代行に依頼しよう!

 

今回は「退職代行のおすすめランキング」を解説しました。

 

今回紹介したのは以下16の業者です。

 

 

退職代行は自分に適したところに依頼することが重要です。

 

辞めたいけど辞められない。

そんな方が前向きな人生を送れるように、この機会に退職代行の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

 

以上、なーぴょんでした。

-レビュー, 退職代行