退職代行 退職代行の知識

退職代行は新卒でも使える!【利用するべき理由と考えられる不安を解説】

2月 1, 2023

退職代行は新卒でも使える!【利用するべき理由と考えられる不安やリスクを解説】

 

こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。

このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

 

困る女性
新卒で入社したんだけど、もう辞めたい…

新卒で退職代行を使うのってどうなのかしら…?

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 新卒で入社した会社を辞めたい人のよくある理由
  • 新卒こそ退職代行を利用するべき理由
  • 退職代行を利用した方がいい人の特徴
  • 新卒が退職代行で感じる不安やデメリット
  • 退職代行の利用でよくある質問
  • 新卒におすすめの退職代行

 

本記事は「退職代行は新卒も利用するべきなのか」について解説しています。

 

この記事を読むと、新卒が退職代行を利用する必要性や不安など網羅的に理解できるようになります。

 

  • 入社した会社がブラック企業だった
  • 辞めたいけど言いにくい
  • 辞められるか不安

 

このような新卒入社した方にピッタリな内容になっています。

 

※3分で読めますので最後までご覧ください。

 

退職代行の詳細は以下の記事をご覧ください。
わたし

 

退職代行がどのようなサービスか以下の記事をご覧ください。

»退職代行とは

 

新卒で入社した会社を辞めたい人のよくある理由

新卒で入社した会社を辞めたい人のよくある理由

 

新卒で入社した会社を辞めたい人の理由をまとめました。

 

よくある理由

  • 業務内容がミスマッチ
  • 人間関係が悪い
  • 労働条件が悪い
  • 給料が低い
  • 将来への不安

 

一つずつ解説します。

 

業務内容がミスマッチ

一つ目は業務内容がミスマッチだったという理由です。

 

  • 聞いていた業務内容と違う
  • 会社説明会で聞かされなかった
  • 自分に合わなかった

 

事前に説明を受けていた内容と違う場合や聞かされていない仕事に従事させられた場合にミスマッチと感じてしまいます。

 

意気揚々と入社しても実際は全然違ったというのはよくある話です。

 

人間関係が悪い

二つ目は人間関係が悪いという理由です。

 

  • 従業員同士の仲が悪い
  • 悪口を言い合っている
  • 嫌がらせがある
  • 上司と部下の信頼関係が成立していない
  • 悪い環境が醸成されている

 

人間関係が悪いと前向きに働くことができません。

 

人間関係が悪い職場に入社したと感じたとき、辞めたくなるかもしれません。

 

労働条件が悪い

三つ目は労働条件が悪いという理由です。

 

  • 残業時間が多い
  • 休日出勤の強要
  • 有給が取れない
  • 年間休日が少ない

 

このようなことが続くと働く意欲が低下してしまいます。

 

ライフワークバランスが保てないと思った場合に辞めたいと感じてしまうかもしれません。

 

給料が低い

四つ目は給料が低いという理由です。

 

  • 上がらない給料
  • 賞与カット
  • 昇給しない
  • 増えるばかりの手当

 

給料が低いとモチベーションが下がります。

 

参考

  • 会社員全体の平均年収:約467万円
  • 男性の平均年収:約567万円
  • 女性の平均年収:約280万円

 

この額より大きく下回っているときに辞めたいと感じるかもしれません。

 

将来への不安

五つ目は将来の不安を感じたときです。

 

  • 老後は大丈夫だろうか
  • 自身のスキルが磨けない
  • 定年まで働けるかな
  • キャリアアップできるか
  • 生活できなくなったらどうしよう

 

将来への不安は誰しもが持っています。

 

自分の成果を正当に評価されない場合などに辞めたくなる方が多いようです。

 

一つでも当てはまる理由があった方は退職代行の利用を考えるべきです。

以下ではその理由について解説します。

わたし

 

新卒こそ退職代行を利用するべき5つの理由

新卒こそ退職代行を利用するべき5つの理由

 

新卒こそ退職代行を利用するべき理由を5つ解説します。

 

利用するべき理由

  • 新卒は価値がある
  • 時間は有限
  • 人生のチャンスが広がる
  • 確実に辞められる
  • 転職は当たり前の時代

 

一つずつ解説します。

 

新卒は価値がある

一つ目の理由は新卒は価値があるからです。

 

人生において新卒とは大学卒業後のタイミングしかありません。

 

新卒のメリット

  • 社内の活性化になる
  • 一から学ぶことができる
  • 将来の幹部候補として育成できる
  • 中途採用と区別される
  • 条件が良い

 

新卒は条件や研修など優遇されるという企業もたくさんあります。

 

また第二新卒を受け入れる企業も多く、できるだけ早くに行動する方が採用の可能性が高まります。

 

嫌々働くような無駄な時間を過ごさず、退職代行で新しい道進みましょう。

 

新卒・第二新卒の対応ができるエージェントサービスをまとめました。
わたし

 

»おすすめの体育会系就活エージェント

 

時間は有限

二つ目の理由は時間は有限だからです。

 

20代は一瞬で終わります。

 

その貴重な時間を嫌々働きながら浪費するのはもったいない。

 

  • 時間は限られている
  • 若い時代は一瞬で終わる
  • 時間を取り戻すことはできない

 

嫌な会社に貴重な時間を使うくらいなら自分のために時間を使いましょう。

 

人生のチャンスが広がる

三つ目の理由は人生のチャンスが広がるからです。

 

  • 辞めることで可能性が広がる
  • 前向きに働ける
  • キャリアアップしやすい
  • 技術や知識を習得しやすい
  • 新しい会社に出会える

 

退職代行で即辞めることで人生の可能性が大きく広がります。

 

確実に辞められる

四つ目の理由は確実に辞められるからです。

 

  • 上司に小言を言われる
  • 過度な引き留めにあった
  • 上司が話を聞いてくれない
  • 根性なしと思われる
  • 親ブロック

 

これらの理由に関係なく、確実に退職することができます。

 

転職は当たり前の時代

五つ目の理由は転職は当たり前の時代だからです。

 

学歴別に3年以内の離職率をまとめました。

 

離職率
中卒 57,8%
高卒 35,9%
短大卒 41,9%
大卒 31,5%

 

ご覧の通り大卒新卒者の約3人に1人は離職(=転職)しています。

 

つまり転職は当たり前の時代だということです。

 

  • 会社が辞めさせてくれない
  • 後任が入ってからと言われた
  • 3年は続けろと言われた
  • 他でも通用しないと言われた

 

このような意見を気にすることなく退職代行で辞めた方が効率的です。

 

退職代行を使う理由を解説しました。

次にどのような方が利用した方がいいのかを紹介します。

わたし

 

新卒で退職代行を利用した方がいい人の特徴

新卒で退職代行を利用した方がいい人の特徴

 

新卒で退職代行を利用した方がいい人の特徴をまとめました。

 

利用した方がいい人

  • ハラスメントを受けた
  • 精神的に疲弊している
  • 給料が低すぎる
  • やりたい事を見つけた

 

一つずつ解説します。

 

ハラスメントを受けた

ハラスメントを受けた方は迷わず利用しましょう。

 

  • セクハラ
  • パワハラ
  • モラハラ

 

どれも同じです。

 

ハラスメントがある会社に働く価値は全くありません。

 

訴訟対応は「弁護士」のみが対応可能です。

労働組合や一般企業では対応できないので注意しましょう。

»弁護士が運営する退職代行

 

精神的に疲弊している

精神的に疲弊している方は利用しましょう。

 

  • うつ病になってしまった
  • 出社前に体が動かない
  • お腹が痛くなる
  • 気分が悪くなる
  • 吐き気がする

このような場合には退職代行を使って強制的に辞めるべきです。

 

身体を壊してまで働く必要がある仕事なんてありません。

 

給料が低すぎる

給料が低すぎる場合も利用するべきです。

 

  • 給料が上がらない
  • 生活ができない
  • 未払い賃金がある
  • 有給代が支給されない
  • もっと稼ぎたい

 

新卒の給料は低いとはいえ限度があります。

 

また給料が上がらないと知ってしまった場合モチベーションは下がるはずです。

 

給与額が自身の働く動機なら退職代行を利用して辞めるのも一つの方法です。

 

やりたい事を見つけた

やりたい事が見つかった方も退職代行で即日退職するのをおすすめします。

 

せっかくやりたい事が見つかっても会社都合で辞められないのはもったいない。

 

  • 早く行動した方が良い
  • 時間を大切にするべき
  • 余計な事を考える時間を排除する

 

退職が前向きな理由なら退職代行を使おうが早く辞めるべきです。

 

やりたい事が見つかった方は退職代行を利用して即日退職しましょう。

 

退職代行を利用した方がいい方の特徴を解説しました。

しかし不安をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

次の章では退職代行で感じる不安やデメリットを解説します。

わたし

 

新卒が退職代行で感じる不安やデメリット

新卒が退職代行で感じる不安やデメリット

 

新卒が退職代行で感じる不安やデメリットは以下の通りです。

 

不安やデメリット

  • 非常識だと思われる
  • 嫌がらせを受ける
  • 公務員は使えない
  • 転職が不利になる
  • 親に心配される

 

一つずつ解説します。

 

非常識だと思われる

一つ目は非常識だと思われるかもしれないという不安です。

 

  • 退職代行なんてあり得ない
  • 自分で伝えるべき
  • 退職代行の利用はもったいない
  • 感謝がない

 

退職代行の利用に対して非常識だと考える会社は多いものです。

 

しかし心配の必要は全くありませんのでご安心ください。

»退職代行は非常識?クズ?

 

嫌がらせを受ける

二つ目は嫌がらせを受けるかもしれないという不安です。

 

  • 社内で無視される
  • 必要書類が届かない
  • 転職を妨害される
  • 上司が家に来た
  • 損害賠償を請求される

 

退職代行に否定的だからこそ嫌がらせの可能性もあります。

 

嫌がらせの原因を知り対策する事が大切です。

»退職代行で辞めると嫌がらせを受ける?

 

公務員は使えない

三つ目は公務員は使えないという間違った考えです。

 

公務員は一般企業と違い、適応される法律が違います。

 

  • 【一般企業】→民法
  • 【公務員】 →公務員法

 

このため公務員では退職代行が使えないと心配される方がいます。

 

しかし公務員でも退職代行の利用は可能です。

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

»公務員は退職代行を使えない?

 

転職が不利になる

四つ目は転職が不利になるかもしれないという不安です。

 

  • 噂になるかも
  • 会社の上層部がつながっている
  • 誰かにリークされる
  • 職場の人が転職先で同じになった

 

このような不安を持つ方がいます。

 

しかし個人情報なので転職先にバレることは基本的にありません。

 

またバレたとしてもサービス自体に違法性はないので心配しなくても大丈夫です。

 

転職には転職エージェントがおすすめです。

 

親に心配される

五つ目は親に心配されるかもしれないという不安です。

 

親御さんの世代は働いてなんぼの世界を生きられた方が多いのではないでしょうか。

 

  • 3年は働くべき
  • 仕事はそんなに甘くない
  • 見切りをつけるのが早すぎる
  • この先が大丈夫なのか
  • もっと頑張れ

 

いわゆる親ブロックをかけられることもあります。

 

それでも自分の決めた方法で退職してほしい。

 

生きているのは親の人生ではなく自分の人生です。

 

新卒が退職代行を利用する際によくある質問

新卒が退職代行を利用する際によくある質問

 

新卒が退職代行を利用する際によくある質問をまとめました。

 

社内異動するよりも退職した方がよいでしょうか。

社内異動で自分が前向きに働けるようであればそれも一つの方法です。

しかし社内の雰囲気や人間関係は同じ会社に属している限り大きく変わりません。

もし本気で今の環境を変えたいと願い前向きに働きたいなら退職代行で即日退職する事をおすすめします。

 

転職活動に影響がありそうで不安です。

転職活動が不安で利用を控える方がいます。

しかし個人情報が次の転職先に知られる確率は限りなく低いです。

また知られて困るようなサービスでもないので、さほど心配しなくても大丈夫です。

 

せっかく入社した会社を数ヶ月で退職するのはやはり悪いことでしょうか。

終身雇用制度が崩壊している今、1社で働き続ける方が珍しくなっています。

つまり転職はごく普通のことで、早いうちに退職を決意した方が次のステージに早く進めます。

キャリアアップや知識の習得なども早い方が良いので全く悪いことではありません。

 

否定的な意見や不安を持つ方が多いですが、退職代行は素晴らしいサービスです。

転職は早い方がいいのは間違いありません。

勇気を振り絞って一度相談してみましょう!

わたし

 

新卒におすすめできる退職代行3選

新卒におすすめできる退職代行3選

 

新卒におすすめできる退職代行は以下の3つです。

 

 

一つずつ解説します。

 

おすすめの退職代行は以下の記事でも解説しています。

»退職代行のおすすめ人気ランキング

 

退職代行Jobs

退職代行は労働組合が一番おすすめ【利用のメリットやデメリットを徹底解説】

名称 退職代行Jobs
料金 一律27,000円+組合会費2,000円
受付時間 LINE、メールは24時間受付可能、電話は不明
対応範囲 全国
備考 弁護士監修+労働組合運営で超安心。引っ越しサポート等の付加サービスも充実。

 

 

退職代行ガーディアン

名称 退職代行ガーディアン
料金 一律29,800円
受付時間 LINE、メールは24時間受付可能、電話は不明
対応範囲 全国
備考 知名度抜群の退職代行。労働組合が運営で安心して依頼できる。

 

 

退職代行SARABA

退職代行SARABA

 

名称 退職代行SARABA
料金 一律24,000円
受付時間 LINE、メール、電話は24時間受付可能
対応範囲 全国
備考 メディア出演実績多数で知名度抜群の退職代行。転職無料サポート付き。

 

 

新卒は会社と交渉が必要ない場合も多いので、必要最低限のサービスを展開する業者でも問題ありません。

安い退職代行を選んでも問題なく退職できます。

わたし

»安い退職代行まとめ

 

まとめ:新卒でも退職代行は利用可能!

まとめ:新卒でも退職代行は利用可能!

 

今回は「新卒で入社したけど退職代行で辞めたい」方に向けて解説しました。

 

記事の要点

  • 新卒で入社した会社を辞めたくなる理由
  • 業務内容がミスマッチ
  • 人間関係が悪い
  • 労働条件が悪い
  • 給料が低い
  • 将来への不安
  • 新卒こそ退職代行を利用するべき理由
  • 新卒は価値がある
  • 時間は有限
  • 人生のチャンスが広がる
  • 確実に辞められる
  • 転職は当たり前の時代
  • 新卒で退職代行を利用した方が良い人の特徴
  • ハラスメントを受けた
  • 精神的に疲弊している
  • 給料が低すぎる
  • やりたい事を見つけた
  • 新卒が退職代行で感じる不安やデメリット
  • 非常識だと思われる
  • 嫌がらせを受ける
  • 公務員は使えない
  • 転職が不利になる
  • 親に心配される

 

新卒でも退職代行の利用は問題ありません。

 

おすすめできる退職代行は以下の3つです。

 

おすすめの退職代行

 

新卒で入社したけどすぐに退職したくなる人は少なくありません。

 

しかしせっかく新卒で入社したのにすぐに辞められるか不安になる方もいます。

 

しかし新卒こそ退職代行を利用するべきです。

 

今回の記事が参考になることを祈って。

 

以上、なーぴょんでした。

-退職代行, 退職代行の知識