こんにちは。なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。
このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

労働組合が良いって聞いたけど、本当?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 退職代行とは
- 労働組合が運営するメリット
- 労働組合が運営するデメリット
- 労働組合をオススメできる人
- よくある質問や利用の流れ
- おすすめ退職代行
本記事は「労働組合が運営する退職代行」について解説しました。
この記事を読めば、労働組合が運営する退職代行が良い理由がバッチリ理解できます。
- 会社を辞めたい
- 会社と交渉が必要かも
- 料金を抑えたい
こんな方にピッタリな内容となっています。
※3分で読めますので最後までご覧ください。
【前提知識】退職代行サービスとは
退職代行とは、労働者が何かしらの理由で辞められない時に労働者に代わって退職手続きをしてくれるサービスです。
2018年頃からサービスが増え、TV放映をきっかけに認知度が高くなりました。
退職代行の基本的な内容はこちらの記事で解説しています。
退職代行の種類
退職代行は3つの種類に分類できます。
退職代行の種類
- 弁護士法人
- 労働組合
- 一般企業
特徴を簡単にまとめました。
弁護士法人ができること
弁護士法人
- 退職意思の伝言
- 退職に関する交渉
- 未払い賃金や退職金の交渉
- 有給休暇の取得
- 必要書類の請求
- 損害賠償請求への対応
一般企業ができること
一般企業
- 退職意思の伝言
- 退職に関する情報の伝達
退職代行の利用相場
退職代行の利用相場は以下の通りです。
金額相場
- 弁護士法人:約50,000円くらい
- 労働組合:約30,000円弱
- 民間企業:約25,000円ほど
利用する退職代行によって金額は異なるので、だいたいの相場感を掴んでおきましょう。
労働組合が運営する退職代行の特徴やメリット
労働組合が運営する退職代行の特徴やメリットは以下の4つです。
労働組合のメリット
- 確実に辞められる
- 会社と交渉可能
- 料金を抑えられる
- バランスが取れている
確実に辞められる
労働組合の退職代行は確実に辞められます。
- 会社が辞めさせてくれない
- 会社と条件交渉が必要になりそう
- 未払い賃金があり取り返したい
民間企業もほぼ確実に辞められますが、会社との交渉ができません。
安心感で言えば弁護士と労働組合に勝るものはありません。
交渉が可能
労働組合は交渉が可能です。
- 有給の取得
- 未払い賃金の交渉
- 残業代の請求
- 退職日の通知
- その他
会社と交渉が必要な場合でも労働組合なら可能です。
料金が安い
料金が比較的安い金額設定になっているのもメリットです。
金額相場
- 弁護士法人:約50,000円くらい
- 労働組合:約30,000円弱
- 民間企業:約25,000円ほど
先ほどのデータを再度見ればわかるように、高額になりやすい弁護士法人と比べても20,000円ほど安くなります。
ちなみに最安値の労働組合が運営する退職代行は「ネルサポ」で、一律22,000円です。
バランスが取れている
価格とサービス内容のバランスが取れているのもメリットです。
弁護士法人 | 労働組合 | 一般企業 | |
価格 | △ | ◯ | ◎ |
交渉 | ◎ | ◯ | × |
弁護士ほど交渉範囲は広くありませんが、会社との交渉も可能。
さらに一般企業ほど安くもありませんが、弁護士より安く対応できます。
双方のバランスが取れいるのが労働組合です。
労働組合が運営する退職代行のリスクやデメリット
労働組合が運営する退職代行のリスクやデメリットは以下の通りです。
労働組合のデメリット
- 慰謝料請求できない
- 違法になる可能性がある
- 裁判は代理できない
一つずつ解説します。
慰謝料請求はできない
労働組合には慰謝料請求ができません。
- パワハラをされた
- セクハラを受けた
- 精神的苦痛を受けた
- 会社を訴えたい
これらの理由で裁判を起こそうと思っても労働組合はできません。
慰謝料請求が必要な場合は弁護士に依頼しましょう。
違法になる可能性がある
違法な労働組合もあります。
- 労働組合と連携しているだけ
- 運営会社の担当者が交渉している
- 「非弁行為の隠れ蓑」になっている
労働組合とは名ばかりで、組合の体を成していないことがあります。
「労働組合なので全てが安心」と過度に信じ込むのは危険です。
裁判は代理できない
労働組合は裁判の代理ができません。
退職代行を利用すると、ごく稀に損害賠償請求をされることがあります。
(されたとしても負けることは基本的にありませんが…)
裁判を起こされる理由は以下の通り。
- 後任がいないのに急に辞めた
- 引き継ぎがされず業務が停滞した
- 取引先との関係が悪くなった
- 人がいない
裁判を起こされても負けることはありませんが、こちらも弁護士に依頼しないといけません。
訴訟にまで発展しそうな場合は初めから弁護士に依頼する方が無難です。
労働組合が運営する退職代行がオススメできる人
労働組合が運営する退職代行がおすすめな人は以下の通りです。
おすすめできる人
- 会社と交渉が必要な人
- 料金を抑えたい人
- 初めて利用する人
一つずつ解説します。
会社と交渉が必要な人
労働組合運営の退職代行は会社と交渉が必要な人におすすめです。
会社を辞めるとき、円満に退職できるとは限りません。
- 有給の取得
- 未払い賃金の交渉
- 残業代の請求
- 退職日の通知
- その他
交渉が必要な場合は弁護士か労働組合に依頼するしか対処方法がありません。
こんな方におすすめ
働いた分はしっかり請求したい
有給は全消化して退職したい
残業代を請求したい
こんな人にピッタリです。
料金を抑えたい人
労働組合が運営する退職代行は料金を抑えたい人にもおすすめです。
退職代行の最も安い種類は一般企業です。
しかし労働組合の利用相場とは5,000円ほどしか違いがありません。
労働組合 | 民間企業 | |
会社への通知 | ◯ | ◯ |
即日退職 | ◯ | ◯ |
会社との交渉 | ◯ | × |
費用対効果を考えると、労働組合が運営する退職代行の方がおすすめと言えるでしょう。
初めて利用する人
労働組合運営の退職代行は初めて利用する人にもおすすめです。
初めて退職代行を使うのは心配で不安だと思います。
- 無事に辞められるんだろうか
- 会社から嫌がらせされたらどうしよう
- できるだけ料金を抑えたい
全ての条件を満たし、かつ依頼しやすいのは労働組合運営の退職代行です。
初めて利用する人にピッタリだと言えます。
退職代行を利用する流れ
退職代行の利用の流れは以下の通りです。
利用の流れ
- 相談&利用申込
- 必要情報の共有
- 利用料金の支払い
- 担当者との打ち合わせ
- 代行業務開始
- 貸与物の返却
- 退職完了
業者によって若干の違いはありますが、大枠は上記の通りです。
退職代行の流れについては以下の記事で解説しています。
退職代行によくある質問
退職代行によくある質問をまとめました。
怪しいとか詐欺とかのイメージが強いんですが。
退職代行は業界としてまだ新しいので、馴染みがない方も多いです。
そのため悪いイメージをお持ちの人もいるかもしれませんが、利用した人からは絶賛の声を多くいただきます。
中にはごく稀に相場より高い金額設定をしている業者もありますので、当ブログをご覧の上、優良代行業者に依頼ください。
なぜ労働組合は会社と交渉できるのですか?
労働組合は団体交渉権を有しているため交渉が可能です。
一方、弁護士と労働組合以外は交渉する権利がないため、何かがあったときに対処できません。
もし民間企業が交渉をしていたら非弁行為として法律違反に当たるため、罰則があります。
注意しましょう。
会社への返却物があるのですが、どうしたらよいでしょうか。
退職をする前に少しずつ持ち帰るのがベストです。
また制服などの返却物は郵送で送りましょう。
新卒でも利用は可能でしょうか。
問題なく利用可能です。
むしろ新卒の方で退職代行を利用し辞める方が増えています。
悩むくらいならサクッと退職し、次のステージに行くことをお勧めします。
おすすめの退職代行3選
労働組合が運営する退職代行でおすすめは以下の3つです。
おすすめ退職代行
- 退職代行Jobs
- 退職代行ガーディアン
- 退職代行SARABA
この3つです。
退職代行Jobs
名称 | 退職代行Jobs |
料金 | 一律27,000円+組合会費2,000円 |
受付時間 | LINE、メールは24時間受付可能、電話は不明 |
対応範囲 | 全国 |
備考 | 弁護士監修+労働組合運営で超安心。引っ越しサポート等の付加サービスも充実。 |
退職代行ガーディアン
名称 | 退職代行ガーディアン |
料金 | 一律29,800円 |
受付時間 | LINE、メールは24時間受付可能、電話は不明 |
対応範囲 | 全国 |
備考 | 知名度抜群の退職代行。労働組合が運営で安心して依頼できる。 |
退職代行SARABA
名称 | 退職代行SARABA |
料金 | 一律24,000円 |
受付時間 | LINE、メール、電話は24時間受付可能 |
対応範囲 | 全国 |
備考 | メディア出演実績多数で知名度抜群の退職代行。転職無料サポート付き。 |
まとめ:退職代行は労働組合が最もおすすめ!
今回は「労働組合が運営する退職代行」について解説しました。
記事の要点
- 労働組合が運営する退職代行の特徴やメリット
- 確実に辞められる
- 交渉が可能
- 料金が抑えられる
- バランスが取れている
- 労働組合が運営する退職代行のリスクやデメリット
- 慰謝料請求はできない
- 違法になる可能性がある
- 裁判は代理できない
- 労働組合の退職代行をおすすめできる人
- 会社と交渉が必要な人
- 料金を抑えたい人
- 初めて利用する人
そしておすすめの退職代行は以下の3つ。
おすすめの退職代行
- 「退職代行Jobs」
- 「退職代行ガーディアン」
- 「退職代行SARABA」
労働組合は最もおすすめできる退職代行です。
退職代行を利用する人は誰にも打ち明けられない悩みを抱えています。
貴重な時間をそんな会社に費やすのはもったいない。
退職代行なら確実に退職できます。
この機会に一度利用を検討してみていはいかがでしょうか。
以上、なーぴょんでした。