退職代行 退職代行の知識

【退職代行を利用する人の特徴8選】運営元別に選び方や注意点を解説

8月 3, 2022

【退職代行を利用する人の特徴8選】状況別に見た選び方や注意点も解説!

 

こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。

このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

 

悩む女性
退職代行を利用する人ってどんな人?

特徴を教えてほしい!

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 退職代行を利用する人の特徴
  • 【運営元別】退職代行の選び方
  • 退職代行を利用するときの注意点
  • 退職代行を利用した人の体験談
  • おすすめの退職代行

 

本記事は「退職代行を利用する人の特徴」について解説しました。

 

この記事を読めば、自分自身が退職代行を利用するべきなのか、明確になるはずです。

 

  • 退職代行を使おうかな…
  • 自分は利用するべきなんだろうか
  • 使うときの注意点ってあるの?

 

こんな疑問をお持ちの方にピッタリの内容になっています。

 

※3分で読めるので最後までご覧ください。

 

【前提知識】退職代行サービスとは?

【前提知識】退職代行サービスとは?

 

退職代行サービスとは、自分で退職できない労働者の代わりに、退職手続きを代行してくれるサービスです。

 

2018年頃から増え始め、TV放映をきっかけに急激に認知度が高くなりました。

»退職代行とは【サービス内容を世界一わかりやすく解説】

 

退職代行の種類

退職代行は3つの種類に分類できます。

 

退職代行の種類

  • 弁護士法人
  • 労働組合
  • 一般企業

 

それぞれに特徴があります。

 

弁護士法人

弁護士法人の特徴

  • 交渉ができる
  • 訴訟対応が可能
  • 100%退職可能
  • 料金が高い

 

会社から訴えられる可能性がある方に最適です。

»弁護士が運営する退職代行【特徴やメリットから選び方まで徹底解説】

 

労働組合

労働組合の特徴

  • 確実に辞められる
  • 交渉が可能
  • 料金が安い
  • バランスが取れている

 

最もおすすめできる労働組合が運営する退職代行。

 

会社と交渉が必要だけど料金を抑えたい方に最適です。

»【退職代行は労働組合がベスト】おすすめできる理由を徹底解説

 

一般企業

一般企業の特徴

  • 確実に辞められる
  • とにかく安い
  • 対応スピードが早い
  • 独自サービスが豊富
  • 転職サポートが充実

 

会社とは交渉できませんが、料金を抑えたい方は一般企業で決まりです。

»【一般企業が運営する退職代行 】5つの魅力とおすすめできる人3選!

 

退職代行の利用相場

退職代行の利用相場は以下の通りです。

 

金額相場

  • 弁護士法人:約50,000円くらい
  • 労働組合:約30,000円弱
  • 民間企業:約25,000円ほど

 

あまりにも安い業者は詐欺の可能性もあり、ある程度の相場感は掴んでおきましょう。

»退職代行サービスの金額相場【利用にかかるお金のことを全て解説】

 

退職代行を利用する人の特徴8選

退職代行を利用する人の特徴8選

 

退職代行を利用する人の特徴を解説します。

 

利用する人の特徴

  • ハラスメントを受けた人
  • 真面目な人
  • 入社したばかりの人
  • 上司に相談できない人
  • 精神を病みそうな人
  • 体調を崩している人
  • 会社と交渉したい人
  • 即日退職した人

 

一つずつ解説します。

 

ハラスメントを受けた人

一つ目の特徴はハラスメントを受けた人です。

 

  • パワハラ
  • セクハラ
  • アルハラ
  • マタハラ

 

ハラスメントには種類がありますが、どれか一つに該当した方は退職代行を利用して辞めるべきです。

 

ハラスメントを受けるような会社で働く必要性は全くありません。

こちらから願い下げですぐ辞めてください!

わたし

 

真面目な人

二つ目の特徴は真面目な人です。

 

真面目な人は会社への忠誠心が強く、お世話になった人への義理を重んじる傾向にあります。

 

  • 人手不足なのに辞めていいのかな…
  • 業務が停滞してしまうかもしれない…
  • お世話になった人への挨拶をしないと…
  • 会社や関係者への義理もあるし…

 

真面目な方ほど会社や関係者に迷惑をかけると考えてしまい、退職できずに時間を無駄にしてしまいます。

 

また罪悪感を感じてしまい利用を躊躇する方もいるかもしれません。

 

しかし第一に考えるべきは会社のことではなく、あなたがどうしたいかです。

 

罪悪感を感じてしまいそうな方はこちらの記事をご覧ください。

»退職代行に罪悪感を感じそう?【不安に思わなくて絶対に大丈夫】

 

入社したばかりの人

三つ目の特徴は入社したばかりの人です。

 

転職活動をしてせっかく入社したにも関わらず、すぐに辞めたいと感じる人は意外と多いものです。

 

  • 聞いていた条件と違う
  • 人間関係が悪い
  • やっぱり自分に合わなかった

 

このようなことがあれば辞めたいと感じて当然です。

 

実際に働いたからこそ続けることが困難だと感じた場合、退職代行を利用するのも問題ありません。

 

上司に相談できない人

四つ目の特徴は上司に相談できない人です。

 

一般的に会社を辞める場合、上司に相談することから始まります。

 

つまり相談ができないと話が進みません。

 

  • 話を聞いてもらえない
  • いつも忙しそうにしている
  • 退職の意向を聞き入れてくれない

 

今すぐ辞めたい。

しかし上司が話を聞き入れてくれない。

 

このような場合に退職代行を利用する方が多くなります。

 

精神を病みそうな人

五つ目の特徴は精神を病みそうな人です。

 

  • 悪質ないじめに遭っている
  • 長時間残業が常態化している
  • 休日出勤を強いられる
  • いつも叱責される
  • 社内で無視される

 

このような職場では確実に精神を病んでしまいます。

 

精神を病んでまで働かないといけない仕事なんてありません。

 

病んでしまう前に退職代行を利用する方が多くなります。

 

体調を崩している人

六つ目の特徴は体調を崩している人です。

 

精神を病みながら働いた方はいずれ一線を超えてしまいます。

 

  • うつ病やパニック症を発症した
  • 仕事を考えると吐きそうになる
  • 休み明けが辛い
  • 足が震えて家から出られない

 

身体を壊してまで働くことは絶対に避けるべきです。

 

このような方は今すぐにでも退職代行の利用をおすすめします。

 

会社と交渉したい人

七つ目の特徴は会社と交渉したい人です。

 

退職は認めてもらったけど有給が取れなかったり未払い賃金がある場合など、泣き寝入りする方もいます。

 

しかし退職代行を利用することで会社と交渉することができます。

 

  • 有給の取得
  • 未払い賃金の請求
  • 残業代の請求
  • 退職日の交渉

 

自分が働いて得た権利なので泣き寝入りはしたくないという方は退職代行で交渉してもらうのも一つの方法です。

 

会社との交渉が可能なのは「労働組合」と「弁護士」のみです。

一般企業が運営する退職代行は交渉できません。

 

即日退職したい人

八つ目の特徴は即日退職したい人です。

 

退職代行は即日退職が可能です。

 

  • 今すぐに辞めたい
  • 会社に何の未練もない
  • 関係者とも二度と会いたくない

 

ここまで振り切れた人は退職代行を利用して即日退職されています。

 

【運営元別】退職代行サービスの選び方

【運営元別】退職代行サービスの選び方

 

運営元別に退職代行サービスの選び方を解説します。

 

退職代行の種類

  • 一般企業
  • 労働組合
  • 弁護士

 

運営元別に退職代行の選び方を解説していきます。
わたし

»退職代行の正しい選び方5選【失敗しないためのポイントを解説】

 

一般企業を選ぶべき人

一般企業を選ぶべき人は以下の通りです。

 

一般企業

  • 費用を抑えたい
  • 交渉の必要がない
  • 訴えられることもない
  • 独自サービスを展開している

 

一般企業の特徴は費用を抑え独自サービスを展開しているところにあります。

 

  • 安く利用したい
  • 会社との交渉は必要ない

 

こんな方におすすめです。

 

人材紹介会社と提携している業者もあり、退職後も安心できるところも特徴です。

 

おすすめの退職代行

 

労働組合を選ぶべき人

労働組合を選ぶべき人は以下の通りです。

 

労働組合

  • 費用を抑えたい
  • 会社と交渉が必要
  • 安心して任せたい
  • 訴訟にはならなさそう

 

労働組合の特徴は料金とサービス内容のバランスが取れているところです。

 

  • できるだけ安くしたい
  • 未払い賃金がある
  • 有給取得の交渉が必要

 

一般企業と比較しても料金は大きく変わりません。

交渉ができることを考えるとお得でさえあります。

わたし

 

おすすめの退職代行

 

弁護士を選ぶべき人

弁護士を選ぶべき人は以下の通りです。

 

弁護士

  • 会社に訴えられるかもしれない
  • 会社を訴えたい
  • とにかく安心して任せたい

 

弁護士の特徴は訴訟対応まで備えることができるところです。

 

  • どんなトラブルにも備えたい
  • 会社に損害賠償請求したい
  • 訴えられても対応できるようにしたい

 

こんな方に向いています。

 

 

退職代行を利用するときの注意点

退職代行を利用するときの注意点

 

退職代行を利用するときの注意点を解説します。

 

注意点

  • 否定的な意見が多い
  • 非弁行為
  • 詐欺業者がある
  • トラブルの可能性がある

 

一つずつ解説します。

 

否定的な意見が多い

一つ目の注意点は否定的な意見が多いところです。

 

  • 退職代行なんて非常識だ
  • 退職代行で辞めるなんてありえない
  • 罪悪感がある

 

退職代行を利用することに対してこのような否定的な意見があります。

 

ですが、利用するべき理由をきちんと理解しておけば、気にする必要はありません。

»退職代行で考えられる嫌がらせ10選【原因とリスクへの対処法】

 

非弁行為

二つ目の注意点は非弁行為です。

 

参考

【非弁行為】

弁護士でない者が、報酬を得る目的で、弁護士にのみ認められている行為をすること

 

退職代行で会社と交渉ができるのは「労働組合」と「弁護士」のみです。

 

しかし交渉する権利のない一般企業が運営する業者が会社と交渉をしていることがあります。

 

これは明らかな法律違反であり、退職できないことにもなりかねないので運営元と対応可能範囲を事前に確認しましょう。

 

詐欺業者がある

三つ目の注意点が詐欺業者があるということです。

 

  • 非弁行為をしている
  • 支払後に連絡がつかない
  • 法外な金額を請求された
  • 退職できなかった

 

このような業者は存在します。

 

ここをチェック

  • 金額相場
  • サービス可能範囲
  • 運営元

 

騙されることがないよいうに注意しましょう。

 

トラブルの可能性がある

四つ目の注意点はトラブルの可能性があるということです。

 

  • 非弁行為をしてしまう
  • 詐欺業者だった
  • 即日退職できなかった
  • 損害賠償請求された
  • 金銭トラブル
  • 必要書類が届かない
  • 追加料金が発生した
  • 上司が家に来た

 

起こりうるトラブルに事前に対策しておくことが大切です。

»【退職代行で起こりやすいトラブル】防ぐために大切なこと3選!

 

退職代行を利用した人の体験談

退職代行を利用した人の体験談

 

退職代行を利用した人の体験談をまとめました。

 

退職代行の体験談で多い内容

  • もっと早く使ったらよかった
  • 驚くほど簡単に辞められた
  • 自分の健康を第一に考えるべき
  • 会社にも責任がある
  • ブラック企業で働く時間は無駄

 

肯定的な意見が多く、利用を迷っている方は参考になると思います。

 

本当に利用するべき退職代行3選

本当に利用するべき退職代行3選

 

本当に利用するべき退職代行は以下の3つです。

 

おすすめ退職代行

 

一つずつ紹介します。

 

退職代行Jobs

退職代行は労働組合が一番おすすめ【利用のメリットやデメリットを徹底解説】

名称 退職代行Jobs
料金 一律27,000円+組合会費2,000円
受付時間 LINE、メールは24時間受付可能、電話は不明
対応範囲 全国
備考 弁護士監修+労働組合運営で超安心。引っ越しサポート等の付加サービスも充実。

 

 

退職代行ガーディアン

名称 退職代行ガーディアン
料金 一律29,800円
受付時間 LINE、メールは24時間受付可能、電話は不明
対応範囲 全国
備考 知名度抜群の退職代行。労働組合が運営で安心して依頼できる。

 

 

退職代行SARABA

退職代行SARABA

 

名称 退職代行SARABA
料金 一律24,000円
受付時間 LINE、メール、電話は24時間受付可能
対応範囲 全国
備考 メディア出演実績多数で知名度抜群の退職代行。転職無料サポート付き。

 

 

おすすめなのは「労働組合」が運営している退職代行です。
わたし

 

まとめ:退職代行は素晴らしいサービス!

まとめ:退職代行は素晴らしいサービス!

 

今回は「退職代行を利用する人の特徴」について解説しました。

 

記事の要点

  • 退職代行を利用する人の特徴
  • ハラスメントを受けた人
  • 真面目な人
  • 入社したばかりの人
  • 上司に相談できない人
  • 精神を病みそうな人
  • 体調を崩している人
  • 会社と交渉したい人
  • 即日退職したい人
  • 一般企業の退職代行を選ぶべき人
  • 費用を抑えたい人
  • 交渉の必要がない人
  • 訴えられることがない人
  • 労働組合の退職代行を選ぶべき人
  • 費用を抑えたい人
  • 会社と交渉が必要な人
  • 安心して任せたい人
  • 訴訟にはならなさそうな人
  • 弁護士の退職代行を選ぶべき人
  • 訴えられるかもしれない人
  • 会社を訴えたい人
  • とにかく安心して任せたい人
  • 退職代行を利用するときの注意点
  • 否定的な意見が多い
  • 非弁行為
  • 詐欺業者がある
  • トラブルの可能性がある

 

そしておすすめの退職代行は以下の3つです。

 

おすすめの退職代行

 

退職代行は辞めたくても辞められない労働者の強い味方です。

 

悩みながら働くのは時間がもったいない。

 

もし退職でお悩みなら一度相談してみてはいかがでしょうか。

 

以上、なーぴょんでした。

»【2023年最新版】退職代行おすすめ人気ランキング16選!

-退職代行, 退職代行の知識