こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。
このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

できるだけ大手を選びたいので評判を知りたい!
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- 主要5社の会社概要と特徴
- 大手で働くメリットとデメリット
- 訪問入浴大手5社の評判と口コミ
- 訪問入浴で働く際に大切なこと
本記事は「訪問入浴の大手5社の評判や口コミを徹底調査」しました。
- 訪問入浴の大手を比較したい
- それぞれの評判が知りたい
- どこで働くか参考にしたい
こんな方にピッタリの内容になっています。
この記事を読めば、訪問入浴の大手5社に対する評判や特徴を理解できるようになります。
12年分の見識をギュッと詰め込みました。
※3分で読めますのでぜひ最後までご覧ください。
そもそも訪問入浴ってどんなサービスなのかを知りたい方は以下の記事をご覧ください。
それでは解説していきます。
訪問入浴大手5社の会社概要と特徴
今回紹介する大手5社は以下の通り。
訪問入浴大手5社
- アースサポート
- ニチイ
- セントケア
- ツクイ
- アサヒサンクリーン
そして大手の基準となる項目は以下の通り。
大手の基準
- 設立年
- 資本金
- 売上
- 事業所数
- 保有台数
- 従業員数
それぞれの項目を表にまとめました。
アースサポート
設立年 | 平成4年7月 |
資本金 | 5,200万円 |
売上 | 213億円 |
事業所数 | 263事業所 |
保有台数 | 360台 |
従業員数 | 7,500名 |
- 売上高は全事業の合算
- 事業所数は訪問入浴のみ記載
アースサポートの特徴
- メイン事業は訪問入浴
- 訪問系サービスを中心に介護事業所を展開している
- 地域密着の事業展開
- 日本式介護を世界に広げている
- 充実した人材育成制度
- CS/CSRの推進
- 顧客満足度調査の実施
- ビジネスモデルの確立
訪問入浴の事業所数は日本一で、47都道府県に必ず展開しています。
独立されたんですね。

ニチイ
設立年 | 昭和48年8月 |
資本金 | 119億3,300万円 |
売上 | 383億円 |
事業所数 | 83事業所 |
保有台数 | 137台 |
従業員数 | 37,185人 |
- 売上高は介護部門のみ
- 事業所数は訪問入浴のみ記載
ニチイの特徴
- ニチイホールディングスの連結売上は驚愕の2,979億円
- 全サービスの事業所数は日本全国1,400ヶ所以上
- 資格取得にも絶対の自信がある
- 人材不足になりにくい
- 顧客満足度調査の実施
- 子どもから高齢者までトータルサポート
- 自治体の85%をカバーしている
あなたのお住まいにもニチイの事業所はあるはず。
「介護=ニチイ」と言われるくらいメジャーな会社です。
どちらかというと、訪問介護やデイサービスをメインにしているイメージ。

セントケア
設立年 | 昭和58年3月 |
資本金 | 17億6,464万円 |
売上 | 488億円 |
事業所数 | 116事業所 |
保有台数 | 189台 |
従業員数 | 4,423人 |
- 売上高は全事業の合算
- 事業所数は訪問入浴の事業所のみ記載
セントケアの特徴
- 育児短時間勤務あり
- 資産形成ができる
- 資格取得支援が充実
- 14のサービスを運営している
- 643の事業所を運営している

ツクイ
設立年 | 令和2年5月 |
資本金 | 500万円 |
売上 | 950億円 |
事業所数 | 52事業所 |
保有台数 | 142台 |
従業員数 | 21,400人 |
- 初代の会社設立年は1969年
- 売上高は連結(介護部門はもっと少ない)
ツクイの特徴
- デイサービスに絶定の自信あり
- デイサービスは500事業所を超える
- 独自の人材育成プログラムがある
- 顧客満足度調査を実施
- ダイバーシティ経営を実施
- ICTの活用
- 訪問入浴はそこまで力を入れていない?
デイサービス=ツクイってイメージがあります。

アサヒサンクリーン
設立年 | 昭和48年6月 |
資本金 | 9,000万円 |
売上 | 213億円 |
事業所数 | 246事業所 |
保有台数 | 711台 |
従業員数 | 3,600名 |
- 売上高は訪問入浴が9割超
- 訪問入浴を日本で初めて事業所
- 保有台数がブッチギリNo.1
アサヒサンクリーンの特徴
- 訪問入浴を日本で初めて事業化
- 訪問入浴の分野では売上高No.1
- 訪問入浴の事業所数もトップクラス
- 保有台数もトップクラス
- 業界で先立ってICTを導入
- 脱抱えを推進
- 浴槽を自社開発している
入浴車や浴槽の開発や新規事業の推進など、めざましい発展を遂げています。

訪問入浴の給与額については以下の記事をご覧ください。
訪問入浴の大手で働くメリットとデメリット
訪問入浴の大手で働くメリットとデメリットはどのようなところにあるのでしょうか。
この章では、それぞれを解説していきます。
訪問入浴大手のメリット
訪問入浴大手のメリットは以下の通り。
大手のメリット
- 安心感がある
- 信頼されやすい
- 採用がしやすい
- 福利厚生が充実
- 設備投資できる
一つずつ解説します。
安心感がある
大手には安心感があります。
訪問入浴は介護保険サービスの中でも統廃合が多い職種です。
- 車両の維持費
- 3人分の人件費
- 顧客の確保
それぞれが難しいからです。
その点、大手なら会社が潰れる心配も少なく、従業員にとっては安心して働くことができるでしょう。
信頼されやすい
大手であれば信頼もされやすいです。
関係機関からの信頼を築きやすいのもポイントで、営業活動もやりやすくなります。
- 顧客の確保がしやすい
- 心理的な安心感がある
- 歓迎されることが多い
信頼されやすいのは営業活動を有利に進められるので大手のメリットと言えるでしょう。
採用がしやすい
採用がしやすいのも大手のメリットです。
安心感や信頼感につながりやすいということは、採用にも生かされます。
- 中途採用
- 新卒採用
- 外国人採用
それぞれの分野で採用がしやすいのは大手のメリットと言えるでしょう。
採用は事業継続の肝となります。
労働集約型の訪問入浴は人が採用できてナンボの世界。
採用しやすいのは大手のメリットと言えます。
福利厚生が充実
大手は福利厚生が充実していることが多いです。
- 基本給が高めで設定されている
- 有給取得の励行
- 保険関連の充実
- 会社所有の宿泊場所がある
- 研修制度の充実
大手であればあるほど充実している傾向にあります。
会社によっては独自の取り組みをしているところもあります。
資金力がある大手ならではの取り組みもあるのでチェックしておきたいところです。
設備投資できる
大手は設備投資ができる点もメリットです。
- 浴槽の軽量化
- 介護ロボットの開発
- 使用物品の改善
- ICTの開発
- 腰痛対策の備品開発
- 事務処理の簡略化
これら莫大な費用がかかりますが、資本力のある大手なら対応がしやすくなります。
設備投資は従業員にそのまま還元され、労働環境の改善につながります。
例えば、浴槽の重量では
- 一般の会社→28kg
- 最軽量の会社→13kg
その差、半分。
設備投資できる会社は強いですよ。
訪問入浴の浴槽については以下の記事で解説しました。
訪問入浴大手のデメリット
訪問入浴大手のデメリットは以下の通り。
大手のデメリット
- 小回りが効かない
- 事業所の異動がある
- 人間関係に苦労しやすい
こちらも一つずつ見てみましょう。
小回りが効かない
小回りが効かないところはデメリットです。
- 社内のコンセンサスが取りにくい
- 最終決済者までのフローが長い
- 上司に納得させないと進められない
- 平社員の意見が通りにくい
- 全社的に取り組むには莫大なお金がかかる
この辺りは大手ならでは。
個人経営しているような会社は意思決定をしやすいので、迅速に軌道修正することができます。
事業所の異動がある
大手は事業所の異動があります。
転勤はないにしろ事業所の異動があるところがほとんどでしょう。
事業所が多い会社ほど異動の辞令が出やすい傾向にあり、同じ場所で働くということは難しいかもしれません。
人間関係に苦労しやすい
大手は人間関係に苦労しやすいです。
規模の小さい会社は従業員数が少人数なので、良いも悪いも人との関わりが強くなりがちです。
しかし大手は従業員数が多いため、人間関係の悩みが起こりやすくなってしまいます。
- お局職員と合わない
- 嫌な上司が多い
- 自分の意見を聞いてもらえない
- パワハラを受けている
- 嫌われてるのかな
退職理由で2番目に多い「人間関係」ですが、大手ほど起こりやすいと言えるでしょう。
訪問入浴大手5社の評判と口コミ
訪問入浴の大手5社の評判と口コミをまとめました。

アースサポート
いつも思うけど、
アースサポートの訪問入浴で事故なく安全運転でって言ってるけど、
運転者がスマホで会話しながらの運転って安全運転?
会社自体の倫理観はどこにある?— レベル44看護師 (@o30KEcOYNlTodMP) July 15, 2022
アースサポートとかゆう訪問入浴と書いてある車の方々
10分以上路上に停車し、歩道の1部を占拠
そもそも横断歩道のすぐのとこって駐停車禁止だと記憶してるんですがねぇ
#アースサポート
#EARTHSUPPORT pic.twitter.com/VqMzkZfULX— 飯田屋米店 阿佐ヶ谷 (@e83ipFK4HBhvHMB) March 11, 2022
在宅介護している祖父の髪を切りました。髪を切るのは家族の中でも私の担当。さっぱど。
そして入浴サービスのアースサポートさんが来てくれたので、そのままお風呂。今日はすっきりな一日ね、おじいちゃん。
アースサポートさんはいつも親切に介護入浴してくれます。いつもありがとうございます。— わんどのweb (@wandonoweb) July 3, 2019
治ったはずの胸椎圧迫骨折だから再発は最悪よー毎日接骨院。派遣会社スーパーナースも看護師が勤務してるのには!?って対応。
アースサポートは最悪。にちいの訪問入浴は、きちんとご家族にも記録を残すし好印象。アースは家族へのものは一切なし。— whooo (@fumimi0629) June 27, 2020

ニチイ
ついさっきニチイ学館さんから就業案内の電話がかかってきた。脳出血発症してなくても別の事業所で重度訪問やっていたしご期待には沿えないのだけど、脳出血で今は利用者になってる事情を伝えて電話を終えました。スタッフ不足がそうとう切迫してるようです。
— DJラマダーン (@henahena1021) June 11, 2020
去年からニチイのホームヘルパーを利用してるけど、余りにもひどいので先ほど検索して評判見てみたらレビューの大半が星0か星1でした。色々余りにも酷いと思ってたけど、やっぱそういう感じなのかと納得した。#ニチイ介護
— コウエイ (@kouei359) June 17, 2022
はじめまして🌟現在、就職活動中でニチイ学館の栄養士求人を見つけたのですが、ニチイの評判が悪く迷っています。ぽん様も迷われたかと思うのですが最終的にどちらに就職されましたか?
— nana (@nana_pgbb) March 5, 2022
今ハロワの委託訓練でニチイに通って医療事務講座受けてるんだけど、案の定ニチイ入りませんかって聞かれるのよね(それはごもっともなので別に気にしないのだが)
ニチイでツイート検索するとかなり評判悪そうだからちょっと悩むね💦
— ろーま (@ro_ma1733) July 19, 2021
セントケア
セントケア中部株式会社 の評判
20代後半・男性
役職者以外、仕事内容に対し給与が低水準です。役職者でも、施設長程度では満足のいく給与は期待できません。そういった意味では、お金を稼ぐための仕事という...その他の評判:https://t.co/DhoNknVft4
— 介護職のホンネ (@kaigoshokuHonne) September 18, 2022
セントケア神奈川株式会社 の評判
30代前半・男性
ベテランの女性スタッフも多いので、未経験で入る男性には辛い職場になるかもしれない。うまくできない時など、当たりがきつかったり、あからさまに態度に表...その他の評判:https://t.co/K6uOK5g9xK
— 介護職のホンネ (@kaigoshokuHonne) September 11, 2022
セントケア中部株式会社 の評判
非公開・男性
古株が威張り過ぎで、新人いじめがひどい。特に訪問入浴と福祉用具は人員交替が激しい。私が配属された営業所はディサービスをリストラされたオバハンが仕切り役で...その他の評判:https://t.co/DhoNknD6eW
— 介護職のホンネ (@kaigoshokuHonne) July 21, 2022
セントケア神奈川株式会社 の評判
30代前半・男性
一日9時間がデフォルトだった事や、始業時間30分前から当日の準備をするのが暗黙の了解だった為、労働時間は長く感じた。たまの半日出勤も半日では特にな...その他の評判:https://t.co/K6uOK5g9xK
— 介護職のホンネ (@kaigoshokuHonne) January 23, 2022
ツクイ
5月末で今の職場をやめる予定で次を探してるんですが、グループホームで働いてみたいなーと探すも介護業界大手は良い評判を聞かないんですよねぇ…。ツクイとかニチイって本当にブラックなんでしょうか…?
— きりや (@ouheki) April 18, 2019
この時期介護関係者さんからカレンダーたくさん頂きます。
ご利用者に一番評判がいいのはツクイさんのカレンダーと訪問マッサージさんのツボ付きカレンダー。
— イデア@介護支援専門員 (@takeda_idea) December 23, 2016
とりあえずツクイで特養のスタッフ募集してたから、学生でも応募可能か問い合せたらさっき電話きて、一度会うことになった。ツクイの評判調べると、いいとこも悪いとこも出てくる。
— 壬景(カワウソのすがた) (@amoxx0) October 8, 2014
ツクイ、自己資本利益率が高く、海外の投資家からの評判も良いらしい。高齢者向けのデイサービスを営む。
— ナカさん (@nakasanta) August 25, 2013
アサヒサンクリーン
本日はアサヒサンクリーン様にお越しいただき、入浴介助の実演をいただきました。利用者の目線・立場での介助を教えていただき、非常に勉強になる機会となりました!#アサヒサンクリーン #介護福祉士 #入浴介助 pic.twitter.com/VYFMqsnb0s
— 日本福祉大学中央福祉専門学校 (@NFUchuo) June 17, 2022
八王子市内を車で運転中、前の車がなんと!!#アサヒサンクリーン 様の車!!
いつもありがとうございます!#ファイルフォックス八王子#八王子からFリーグへ#訪問入浴 pic.twitter.com/yoBGpqS7K4— Ryo Nagao (@FIRE_FOX15) November 26, 2021
うちも母が訪問入浴のお世話になっています。彼らの介護者としての優しさ、プロとしての卓越した技術に私が感じているすべてをよしログさんが書いてくださいました。感激しました。
敢えて社名 #アサヒサンクリーン
を出してここで入浴スタッフの皆さんにお礼を言いたいです🌟感謝しかありません。 https://t.co/jD2ugAlQTl— Notebook 介護、世の中の事 (@OnDailyLifeAR1) September 6, 2022
イブなのに残業までして
入院前の風呂に入れてくれて
ありがとう!#アサヒサンクリーン#ALS— マジオ君?ハイ! (@majiokun81) December 24, 2020
昨日の訪問入浴がスタッフさんに体調不良の方が出たから今日に振り替え🛀
初めて土曜日の入浴だった。
細部までとても気が付くパパの気持ちを第一に考えてくれる彼女が来てくれてホッとした🥰本当にありがとうね😊#アサヒサンクリーン #高槻 #高橋さん #新しい入浴剤買ったよ〜— ゆりママ (@SemuSumiko) June 18, 2022
訪問入浴で働く際に大切なこと
訪問入浴で働く際に大切なことは以下の3つです。
大切なこと
- やりがいを知る
- 辛いところを知る
- 専門家に相談する
この3つです。
やりがいを知る
まずはやりがいを知りましょう。
訪問入浴のやりがいは以下の通り。
訪問入浴のやりがい
- 利用者との距離が近い
- 介護者との距離が近い
- 顧客満足度No.1
- 感謝される
- 自分を必要としてくれる
語弊を恐れずにいうと、訪問入浴は全介護保険サービスの中で最も顧客満足度の高い仕事です。
そのため、やりがいは他の仕事よりも感じられることでしょう。
辛いところを知る
次に辛いところを知ることです。
訪問入浴の辛いところは以下の通り。
訪問入浴の辛いところ
- 持ち運ぶ物品が多い
- 腰痛になりやすい
- 発汗量が異常
- 体力を使う
- 介護事故が多い
- 車両事故が多い
- 人間関係
- 医療知識が必要
- 劣悪な環境がある
- 休憩が取りにくい
やりがいがあれば辛いことやキツイこともあります。
それぞれを理解しておきましょう。
辛いところやキツイところをまとめました。
またどれだけやりがいを感じたとしても辞めたくなることが必ず出てきます。
専門家に相談する
最後に大切なことは専門家に相談するということです。
実際に求人を探すというときに、専門家の力を借りずに探すと優良企業と巡り会えないかもしれません。
その地域で最適な企業を把握している専門家の力は転職活動には必須となります。
その辺りは以下の記事で解説しています。
そしてオススメできる介護系の転職サイトは以下の3つ。
まとめ:訪問入浴で働くなら大手がオススメ
今回は「訪問入浴の大手5社を徹底比較」というテーマで解説しました。
記事の要点
- 比較したのはこの5社
- アースサポート
- ニチイ
- セントケア
- ツクイ
- アサヒサンクリーン
- 訪問入浴の大手で働くメリット
- 安心感がある
- 信頼されやすい
- 採用がしやすい
- 福利厚生が充実
- 設備投資ができる
- 訪問入浴の大手で働くデメリット
- 小回りが効かない
- 事業所の異動がある
- 人間関係に苦労しやすい
- 訪問入浴で働く際に大切なこと
- やりがいを知る
- 辛さを知る
- 専門家に相談する
そしてオススメの介護系転職サイトは以下の3つ。
訪問入浴は大手で働いた方が多くのメリットを得られます。
どの訪問入浴の会社で働こうかと悩んでいる人はぜひ大手を選択肢に入れることをオススメします。
長く快適に働けることを祈っております。
訪問入浴の仕事が向いている人の特徴も解説しているので自分が当てはまるのか確認してください。
以上、なーぴょんでした。