こんにちは、なーぴょん(@KOSODATEhoihoi)です。
このブログでは、転職ノウハウや転職サイトの選び方などを解説しています。

キツイって聞いたことあるけど。実際のところどうなんだろう。
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 訪問入浴とは
- 訪問入浴がキツイと言われる理由
- 訪問入浴看護師のキツイところ
- 訪問入浴を長く続けるための秘訣
本記事は「訪問入浴の仕事が辛くてキツイのか知りたい」という方に向けて解説しました。
- 訪問入浴の辛さやキツさを知りたい
- 自分でも働けるか確かめたい
- 継続するコツを教えてほしい
こんな方にピッタリの内容になっています。
※3分で読めますので、ぜひ最後までご覧ください。
訪問入浴とは
まず訪問入浴とはどんなサービスなのかをまとめます。
訪問入浴とは
要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活が営むことができるよう居宅における入浴の援助を行うことによって、利用者の身体の清潔の保持、心身機能の維持等を図るもの。
自分で入浴できない要介護者の自宅にスタッフが訪問し、安心安楽に入浴のお手伝いをするのが「訪問入浴」です。
以下の記事をご覧いただくと、訪問入浴の全体像が把握できます。
また訪問入浴は他の介護職と違うところが多いサービスです。
訪問入浴の特徴については以下の記事で解説しています。
訪問入浴は辛いやキツイと言われる10の理由
訪問入浴は辛いやキツイと言われる理由は以下の通りです。
辛さやキツイ理由
- 持ち運ぶ物品が多い
- 腰痛になりやすい
- 発汗量が異常
- 体力を使う
- 介護事故が多い
- 車両事故が多い
- 人間関係
- 医療知識が必要
- 劣悪な環境がある
- 休憩を取りにくい
一つずつ解説していきます。
持ち運ぶ物品が多い
訪問入浴は持ち運ぶ物品が他の介護サービスより多くなります。
訪問介護の持ち物
- 筆記用具
- ハンドタオル
- 手袋
- ビニール袋
- 飲み物
このような軽微な備品です。
一方、訪問入浴はこちら。
訪問入浴の持ち物
- 専用浴槽
- 専用ホース
- ナースバック
- その他の入浴機材
- 書類
- タオル
- 浴槽洗浄グッズ
重いものから軽いものまで様々。
この多くの物品を手分けして持ち運ぶ子になるので、結構大変です。
最も大変な物品が浴槽ですが、詳細は以下の記事で解説しました。
訪問入浴でよく起こるトラブルについては以下の記事をご覧ください。

腰痛になりやすい
訪問入浴は腰痛になりやすいです。
- 抱え
- 中腰の姿勢
- 重い物品の移動
介護業界では腰痛が職業病と言われているくらい多いですが、訪問入浴も例外ではありません。

発汗量が異常
訪問入浴は発汗量が異常です。
特に夏場は超過酷。
- 夏なのに暖房が入ってる
- 締め切った窓
- 熱いお湯を使う
訪問入浴はサウナで入浴介助するような感覚です。
なので、こっちがお風呂に入ってるようになります。
体力を使う
訪問入浴は体力を使います。
前述した「持ち運び物品が多い」ところや「発汗量が異常」であるところ。
これつまり体力を使う仕事です。
特に介護職員は半分ドカタのような現場仕事に似た部分もあり、体力資本の仕事になるでしょう。
介護事故が多い
訪問入浴は介護事故が多いのも特徴です。
- 骨折
- 皮膚剥離
- 塗布薬を間違えた
重度の方が多いサービスだからこそ、介護事故は多くなってしまいます。
良かれと思ってやることで怪我をさせてしまった。
それが介護事故として扱われる。
介護士として辛いところです。
車両事故が多い
訪問入浴は車両事故が多いです。
- 浴槽を積んだら後ろが見えない
- 水を溜めるので車両重量が重くなる
- 工程が遅れると焦ってしまう
- 走り慣れない道を走行する
- 慣れない車に乗ることになる
- 内輪差がわからないので横を擦った

後進するときは同乗者に誘導してもらったりと各社徹底しているようですが、それでも車両事故は後を絶ちません。
人間関係
人間関係が辛い場合もあります。
訪問入浴は3人1組が必須。
なので、一日ずっと同じメンバーで行動することになります。
- 嫌いな上司
- 仲が悪い同僚
- 自己中な看護師
- すぐ顔に出るヘルパー
- 楽をしようとするオペレーター
人間関係が悪いと働きにくいし、何より利用者にも迷惑がかかります。
関係性の良い社内であればそれだけ素晴らしいサービスができますが、崩れてしまうとただただ働きにくいです。
訪問入浴に限らず、どの職場でも気をつけたいですね。

医療知識が必要
訪問入浴は医療知識を覚える必要があります。
- 疾患名
- 薬の名前と効果
- 疾患リスク
訪問入浴の利用者は大半が重度の寝たきりの方です。
つまり何かしらの疾患を抱えておられます。
その疾患にはどんな特徴があり、何に気をつけるべきなのか。
看護師なら当然ですが、介護職もある程度理解する必要があります。
他の介護サービスならそこまで覚える必要はありませんが、訪問入浴は覚える必要がある。
それを一から学ぶことは結構大変ですよ。
劣悪な環境がある
劣悪な環境下で働くこともある点は辛いところです。
訪問入浴は施設と違い、利用者宅に訪問します。
- 狭くて作業しにくい
- 足の踏み場もない
- 部屋までかなり歩く
- 階段が多い
介護をするために作られた建物じゃないため、職員にとっては働きにくい環境となりやすいです。
休憩が取りにくい
訪問入浴は休憩が取りにくいのもキツイですね。
- 工程が遅れている
- 利用者に合わせないといけない
- 無茶な工程を組んでいる
こんな理由で休憩が取りにくくなります。
休憩時間は1時間と決まっているところが多いですが、実情は細切れの合算で1時間というケースも多いようです。
訪問入浴の流れについて解説しました。
訪問入浴の看護師がキツイところ3選
訪問入浴の看護師がキツイところは以下の3つです。
看護師のキツイところ
- 処置できない
- 知識量に差がある
- 緊急時の対応
それぞれ解説します。
処置できない
訪問入浴の看護師は処置ができないことになっています。
介護保険法でそう謳われています。
訪問入浴の看護師の役割は以下の2つ。
- 入浴介助
- 入浴の可否判断
つまり、医療行為をするための役割は担っていないということです。
- 最先端の医療を提供したい
- 医療手技を学びたい
- 看護師としての知識を習得したい
こう思う看護師には、物足りないと思うかもしれません。
知識量に差がある
訪問入浴の介護士と看護師には知識量に大きな差が存在します。
- 病状のリスクを把握していない介護士
- 事業所内でリスクを共有できていない
- 介護士が医療知識を学ぼうとしない
介護士は入浴させるだけ。
看護師は病状リスクを考えながら介助する。
その感覚の差が、介護士と看護師の知識量の差となります。
また、定期的に医療知識についての勉強会を開催している業者もあります。

緊急時の対応
緊急時の対応を看護師に任されるので辛いかもしれません。
訪問入浴の現場では、緊急時の対応を理解しておくことが必須です。
重度の方が多いので、容態が変わりやすいからです。
その緊急時の対応を看護師だけに任せている事業所はどうでしょうか。
- 介護職もしっかりとリスクを把握する
- 緊急時の対応を全員が共有する
- 看護師任せにしない
大切なことは事業所全体で共有するようにしましょう。
どれだけ良い事業所でも辞めたくなることがあります。
辞めたくなった人は以下の記事をご覧ください。
訪問入浴を長く続けるための3つの秘訣
訪問入浴を長く続けるためには3つの秘訣があります。
長く続ける秘訣
- 現状を冷静に分析する
- やりがいを確認する
- 転職する

現状を冷静に分析する
まずは現状を冷静に分析しましょう。
- 慣れていないだけなのか
- なぜ悩んでいるのか
- そもそも続けたいのかどうか
この「なぜ」が明確にならないと次に進むことはできません。
やりがいを確認する
まだ続けるという選択肢になれば、やりがいを確認しましょう。
- 利用者から必要とされる
- 介護者の息抜きになる
- 泣くほど喜んでもらえる
- 人から感謝される仕事
- 一日の達成感
訪問入浴は介護保険サービスの中で、最も顧客満足度の高い仕事です。
大変ではありますが、利用者からの感謝は間違いなくやりがいにつながることでしょう。
訪問入浴のやりがいについては以下の記事で解説しています。
転職する
「訪問入浴は好きだけど、会社には期待できない
そんな方は、転職するという方法もあります。
- 利用者に対してサービスの改良をしている会社
- 職員が働きやすい環境を整えている会社
- 労働条件が良い会社
- 職員の声を吸い上げてくれる会社
- 過度な工程を組んでいない会社
これらを満たす会社は大手である可能性が高いです。
今働いている会社より条件の良い会社が必ず見つかるはずですよ。
そして、転職するなら「転職エージェント」に依頼するのがベター。
介護士にオススメな転職サイトをまとめました。
まとめ:訪問入浴はキツイけどやりがいのある仕事
今回は、「訪問入浴のキツイところや辛いところ」を解説しました。
記事の要点
- 訪問入浴はキツイや辛いと言われる理由
- 持ち運ぶ物品が多い
- 腰痛になりやすい
- 発汗量が異常
- 体力を使う
- 介護事故が多い
- 車両事故が多い
- 人間関係
- 医療知識が必要
- 劣悪な環境がある
- 休憩が取りにくい
- 訪問入浴の看護師がきついところ
- 処置できない
- 知識量に差がある
- 緊急時の対応
- 訪問入浴を長く続けるための方法
- 現状を冷静に分析する
- やりがいを確認する
- 転職する
そして、本ブログがオススメする転職サイトは以下の3つです。
訪問入浴はキツイ場面も辛いときもあります。
しかしそれ以上にやりがいのある素晴らしい仕事だと思います。
結局は働く環境とその仕事のやりがいが一番大事。
あなたを待っている利用者がいます。
その期待に応えられる環境が見つかるよう、まずは行動してみましょう。
以上、なーぴょんでした。